
これで旅行記最後です
【3日目】(6月23日)
やっぱり朝早くおきて、朝食

ETC通勤割引が効くように早めに出発して、富山西ICから北陸道に乗って金沢森本ICまで。うちのカーナビには両ICとも情報が入ってなくて若干あせったけど
石川県に入って目指したのが、
千里浜なぎさドライブウェイ。
いっぺん走ってみたかったところだったので、後の洗車とか考えずに楽しんで走っちゃいました

でも、流木がすごかったり小さな川筋や工事車両の轍とかで意外と走りづらかったのですが…
終点付近にあるドライブインで暫し休んでから、カーナビを自宅までセットし、能登半島の付け根を横断して富山県に戻り、雨晴海岸を眺めつつ向かったのが、射水市内の伏木富山港にある
海王丸パーク。
最初は海王丸の雄姿を眺めて帰るつもりが、海王丸船内を見学して行くことに

今でこそ穏やかな湾内に係留されているので静かだけど、これで荒れ狂う外洋を往来していたと思うと、軟弱なσ(^^♪には耐えられないかも(ぇ
海王丸パークを出て、呉羽山の脇を通って再び富山市内に入り、朝出発したホテルの脇からR41へ。
富山市街地を抜けたあたりで給油

はしたものの、神通峡~神岡からR471に入ったのちもほぼノンストップで平湯へ。ちょうど安房峠道路の料金所手前にPAみたいな休憩スペースがあったので、ここで休憩しました。
安房トンネルを抜けて長野県に入って、あとは梓川渓谷沿いのR158を
アルピコカラーの川中島バス(恐らく上高地~長野の路線バス?)にくっついてくねくねと走行。
乗鞍高原入口の前川渡交差点から奈川渡ダムを渡るところなど何度か走っている区間なれど、相変わらずの緊張強いられる険しい山道でした
無事に松本ICから長野道に乗って(川中島バスともここでお別れ

)、一路東京方面へ


途中、諏訪湖SAと双葉SA、それに石川PAで休憩しましたが、諏訪湖SAでは諏訪湖や八ヶ岳が、双葉では富士山や南アルプスなどがとてもきれいに夕景に映えていました。
そして、ソースローメンやほうとうおいしかったです
ここ最近遠征後に通るとガラガラ率が高い首都高を通り抜け、地元のイオンで少々買い物をしてから家に着いたのは21時30分過ぎでした
到着時、何が起こったかというのは、6月23日の該当記事を見てくださいw
そして、マーチは帰宅翌晩には車検のため再び3泊4日の旅に出てしまいました
…ということで、書いている自分がいちばん楽しんでいると言う噂の絶えない(?)旅行記に長々とお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
一部ではリンクを貼っていましたが、フォトギャラリーも完成したので、リンク貼っておきます。
その1
その2
その2の2
その3
Posted at 2009/07/03 21:13:59 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記