
前夜はブログをあげてからベッドに入ったら即座に意識が飛びました

さらに、いちど6時前に目が覚めたものの、まだ早いや…と2度寝までする贅沢

きちんと7時40分過ぎには起きました。
朝9時半過ぎにホテルを出発し、ナビに誘導されるがままに実は初めて通るルートを使って、まいちゃれさんの職場にご挨拶に。
まずはまいちゃれさんの笑顔にほっとし、アイスコーヒーがちゃんとグラスに入って出されたのにも感激。
実はこっちでお世話になっている東京のディーラーは自販機タイプ、それもコーヒールンバが流れるようないいやつじゃなくて安いやつを使っているようで紙コップだし、味もそれなりなので…。
まいちゃれさん、お忙しい中どうもありがとうございましたm(__)m
次に、去年も行った
JAの直売所に行き、そもそもの今回の福島ドライブの目的だった桃を購入。

入ってすぐのところに家庭用のアウトレット桃がひと箱1,000円だったので、買っちゃいました

早速帰宅してから食べましたが、身は柔らかくて味も甘くてすごい美味しかったです(^^)
近くにあるイオンでお土産を買い、福島らしいものお昼を…と幸○苑のラーメンと餃子とチャーハンのセットを食べてからw、無料開放になった磐梯吾妻スカイラインを高湯ゲートから登って浄土平に。
通常ならば駐車料金を徴収される浄土平駐車場も無料開放されていて、ほぼ満車状態なくらい賑わっていました
下界と違って濃い霧

に包まれていましたが、吾妻小富士登山を敢行。
実は登るよりも降りる方が下の景色は見えるし足下が礫で微妙に滑るので怖くて去年は登らなかったのですが、今回は濃い霧で下の景色は見えず足下もけっこう状態がよかったので安心して登れました。でも、頂上に着いて見えたすり鉢状の噴火口跡を覗くのは足がすくんで無理でしたが
土湯ゲートに降り、道の駅つちゆでひと休みしてからR115を降りて里へ。土湯温泉から荒井の自治研修センター付近にかけての急勾配区間、地震で道路がかなりめちゃくちゃになったようで、猪苗代方面の上り坂にある登坂車線を一部封鎖して片側交互通行を回避しているような状態でした。
んで、福島で最後に寄ったのが
福島市民家園。実は行ったのは初めてでした(^^ゞ
筧さんちが屋根修繕で見学不可だった以外は見学することができ、もちろん旧広瀬座も見ることができました。
飛騨の合掌造りのような巨大木造建築こそないものの、東北地方の農家や町人の暮らしを垣間見ることができて、しかも入園料無料

なので楽しめました。
帰りは福島西ICから東北道に乗り、磐越~常磐道経由で帰ってきました。
総走行距離は780.2kmでした。
地震や津波、それに原発事故でいろいろと厳しい状況は続いているし、震災の爪痕も色濃く残ってはいるけど、今回立ち寄った場所を見る限りでは元気を取り戻しつつあるように見えました

そして、思った以上に関東ナンバーつけた車も走り回っていて、千葉県内のナンバーも数多く見かけたので、同じ千葉県民としてもうれしかったです。
Posted at 2011/08/28 23:47:12 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記