
また今年もアクアマリンふくしまへ弾丸ドライブしてきました
朝もうちょっと早く出るつもりが、朝ドラ(‘ jj ’)/観てからの出発。
谷和原ICから常磐道に乗って追い越し車線を飛ばしてから走行車線に戻ったら、どこか異なる佇まいのクラウンに追いついたので様子を見てたら、グレードエンブレムがなくてよく目をこらすとバックミラーが2枚あるっぽく見えたから覆面車と認識し、追い越すのは止めて後ろを走っていたら、追い越し車線を行くクルマがことごとくブレーキを踏んだのでどうやらビンゴでした。
そのクラウンは谷田部ICで降りたのですが、管理用施設にいた別のクラウン覆面車(こちらは赤色灯を出していたのでわかった)がσ(^^♪の通過後に本線に入ってきて、谷田部東PAまでカルガモ走行
そんなこんなでお昼頃アクアマリンふくしまに到着。
前回訪問時と比べていろいろ誕生したり復活したりしたようですが、中でもいちばん楽しみにしていたのは、4月に生まれたゴマフアザラシの赤ちゃん。

アクアマリンにとっては2頭目ですが、1頭目は一昨年の巨大地震の影響で避難先の鴨川シーワールドで出産しているのでアクアマリンで取り上げたのは初めてだったとか。こないだの日曜日(2013/05/19)に「みらい」と命名されました。どうやら今日は独り立ち初日で、やや不安そうな表情だったような気が。両親は繁殖期のためバックヤードで過ごしているようです。
余談だけど、母親の「くらら」の誕生日は3月11日だとか。

その鴨川生まれの1頭目、「みらい」の兄の「きぼう」も、普段いる水槽が工事のため長いことバックヤードにいたけど、大型連休を前に戻ってきたようです。
今回は比較的ゆったりと泳いでいることが多くて、じっくりと眺められました。
それにしても天然光をふんだんに採りいれた水槽で泳ぐ魚はいちだんときれいです。

ほかにも震災で飼育施設がダメになったため昨年8月以来展示がストップしていたサンマが復活していたり、巨大タッチプールの修復が終了して、人工的に起こした波が押し寄せる砂浜で遊んでいる家族連れもいました。

そういえば、ユーラシアカワウソも待望の赤ちゃんが3頭産まれたのですが、3頭とも上野動物園に移動。子育てから解放されたせいなのか、夫婦で爆睡していましたw

アクアマリンを出て、昼飯かねていわきら・ら・ミュウや小名浜美食ホテルへ散策。岸壁のウッドデッキも再び通れるようになり、徒歩で行き来できるようになって便利です。
ら・ら・ミュウで遅いお昼を食べて、しばし休んでいたら夕方になったので小名浜を出発。休憩や夕食や給油をしつつ21時ちょっと前に帰宅しました。
行く度に震災前の姿を取り戻すだけでなく、新しく生まれ変わろうとしているアクアマリンふくしまや小名浜の様子を見ると、まるで我が事のようにうれしくなります
フォトギャラリーもアップしたので是非。
その1
その2
Posted at 2013/05/22 23:59:25 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記