
24日から1泊2日で、福島まで桃を買いついでにぐるぐるドライブしてきました。
2010年にに弾丸で日帰り、その翌年の2011年からは泊まりがけでまったり行くようになってから4年連続です。
今年は既に日本橋のアンテナショップや地元のスーパーで買ったり、弾丸でやってきた知り合いにいただいたりで福島の桃はたっぷり堪能しているのですが、今年もまた行っちゃいました^^;
1日目、常磐道を北上して船引三春ICからR349や県道12号、それに常磐道を経てまずは相馬へ。
松川浦大橋、今はどうなっているのかと見に行ったのですが、ゲートで封鎖されていて通れなくなっていたほか、橋の下にあったはずの公園も更地や資材置き場などになっていて駐車できる場所もなく、車でぐるぐるしてあとにしました。
こちらが8年前に訪問したときの松川浦大橋の様子。
道の駅そうまでお昼ご飯を食べ、R6を南下。道の駅南相馬に寄ってからJR原ノ町駅へ。

構内にはあの日以来身動きが取れずに留置されたままの651系と415系がいて、特に651系は汚れだけでなく錆も浮き出ている状態でした。
往路だけでなく福島市に向かうために使った県道12号は飯舘村を通過するのですが、道路は普通に車両が行き交っているものの避難指示解除準備区域もしくは居住制限区域なために人の気配がほとんど感じられず、何ともいえない気持ちになりました。
土砂降りの中昔住んでいた荒川沿いのアパートやよく買い物をしたヨーカドーに寄り道しつつ、宿にたどり着きました。今年は後輩と会う約束はしていなかったので、夕食とりにいきつつお土産を買いました。
2日目は桃を買いにまずはJAへ。今年も川中島白桃を購入。家に帰ってから食べましたが、新鮮で甘い桃は本当に格別でした♪

福島飯坂ICから東北道に乗って、いわきへ。こちらは3年連続でアクアマリンふくしまに寄りました。
エントランス前に庭園ができたり、水族館だけど虫のイベントやっていたり毎年来るたびにいろいろ変わっているのですが、今年楽しみしていたのが…

水槽を眺めながら食べるお寿司。どうやら奇をてらったわけではなく、海洋資源の持続可能な利用のメッセージがこもっているようで、寿司ネタも資源量が安定しているものを使用しているようです。
チンアナゴやナメダンゴのユーモラスな姿や狭い巣穴ではしゃいでいるユーラシアカワウソの子どもたち、そしてタッチプールではしゃいでいる人間の子どもたちwを眺めつつ2~3時間は滞在しました。
ら・ら・ミュウもうろついて16時頃に出発。途中仮眠したり夕食とったりして20時40分頃帰宅。2日間で819.7km走りました。
桃はこちらでも買えるけど、やっぱり現地で買う桃も美味しいので来年も再来年もまた桃を買いに行ければなあと思います。
Posted at 2014/08/27 00:14:10 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記