• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんぷる@E12のブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

御神渡りを見てきちゃいました

御神渡りを見てきちゃいました2月になり、寒い日が続いて、諏訪湖が結氷して5年ぶりに御神渡りが出現したと聞いてはや1週間、ここのところの温暖化などで次はいつ見られるかわからないというので、たまたまリフレッシュのために希望しておいた連休を利用して、日帰りだけど急遽見に行くことにしました。もちろん、スタッドレスタイヤを持っていないので往復JRのつもりで、まずは片道だけ「えきねっと」で特急券予約して手元にあった株主優待券で購入しました。


まだカワタレ時のうちに起きて、朝1本だけある千葉始発の「あずさ」に乗車。進行方向後方の車両だったので進入写真がぶれまくっています(汗)。




地元駅で電車に乗る前にコンビニで買ったおにぎりとサラダの朝食をとりつつ、普段はロングシートから身をよじらせたり向かいの窓から眺めている景色を眺めたり、めっきり電車では行かなくなった中野から西の車窓を楽しみました。


3時間ほどかかって下諏訪駅に到着。ネットやSNSで御神渡りが間近で見られると話題になっている赤砂崎公園へ。駅から徒歩30分と案内されていたけれど、とても接続のよかったコミュニティバスに乗って近くまで行って徒歩時間を大幅削減しました。
川の段階から凍り付いていたのですが…。


湖に近づくにつれて割れているのが見えて…


見事な御神渡りが間近で…!


3連休明けの平日の午前中でしたが、こんなにたくさんの見物客が。


湖面は立入禁止になっていましたが、氷の厚さにはムラがあるようだし、見ている間でも氷が膨張と収縮してバキバキ音を立てて割れていたので、明らかに人が乗ったら危ないです。
そして、諏訪湖が全面結氷するぐらいだからすごく寒かったのですが、まるで夢の景色のように、ただひたすらに、美しい眺めだった…というか、諏訪の七不思議の筆頭に掲げられている不思議で神々しい眺めに見入ってしまいました。
公園内にトイレと暖かい飲み物を売っている自販機があったのが助かったw




赤砂公園からは歩いて諏訪大社下社秋宮に移動。ほぼ30分かかりました。
同じ諏訪大社でも諏訪の長い歴史を思わせるような神秘的な雰囲気漂う上社の二社に対して、下社は宿場町や街道沿いのランドマーク的な雰囲気が強いような感じがします。


下社秋宮の駐車場の向こうに旅館があったと思ったのですが、どうやら取り壊されたようで…。


次なる目的のために諏訪を離れて松本へ。
まずは昨年の飛騨~松本旅行の帰りも食べた蕎麦屋さんへ行って昼食。
去年も気になっていた鴨肉入りとうじそばを注文。よく行っている乗鞍高原からも程近い、松本市奈川地区の名物だそうです。
食べ方は蕎麦をかごに入れてさっと湯がいて、鍋の中の鴨肉や山菜と一緒にいただくのですが、鴨南蛮とは違ってゆっくりと味わえます。




松本に行ったのは、新型車両E353系で運行される「スーパーあずさ」に乗るため。
諏訪エリアでも下諏訪以外は停車するので上諏訪か茅野から乗っても良かったのだけど、せっかくだから始発の松本から乗り通したいと思ったので行っちゃいましたw
帰りの「スーパーあずさ」のチケットは、スマホから「えきねっと」で予約して、松本駅の指定席券売機で受け取りました。

発車を待っている間一瞬ガツンと衝撃が来てなんだろうと思っていたのですが、長野県南部で最大震度4の地震があったとスマホのアプリに速報が。駅や車内の放送で何も言っていなかったので大丈夫なんだろうなと思っていたら、時間通りに発車しました。


往路の「あずさ」で見た車内販売メニュー表で気になっていた諏訪の地ビールを思わず購入して、明るいうちから酔っ払い、朝早かったこともあって甲府を過ぎてから上野原あたりまで寝てしまいましたw
「スーパーあずさ」は最後の停車駅立川を出発して、先行列車に詰まって何度も徐行しながらも終点の新宿には定刻で到着。乗り換えた総武線はラッシュが始まっていたけれど何とか着席できて無事帰宅できました。

諏訪湖は毎年のように行ったり見たりしているものの、真冬の時期は10数年ぶり、御神渡りを間近で見たのは初めて。直前まで迷っていたものの、えいやっ!と出かけてみて本当に良かったです。
Posted at 2018/02/15 00:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年02月06日 イイね!

雪の北海道旅行 その2

雪の北海道旅行 その2【1月24日(水)】
前の日早く寝たせいもあって普段の起床時間ぐらいに目が覚めました。
中国語が飛び交うレストランで朝食ビュッフェ。品数やメニューはさほど多くはなかったけれど、オムレツや目玉焼きはライブキッチンで提供。結構美味しかったです。

ホテルをチェックアウトして札幌駅へ。新千歳空港までの手荷物配達サービスがあれば利用したかったのだけどどうやらなかったので、ソフトキャリーをガラガラ引いて小樽方面の電車に乗車したのだけど、実は新千歳空港からの快速エアポートが札幌から各駅停車になるというもの、快速だと指定席のuシートも自由席になるので当然そちらに乗車しましたw


電車は小樽駅で下車。小樽駅のコインロッカーにソフトキャリーを預けて、余市方面のバスを待ったのですが、札幌始発の高速バスで到着が遅れていた模様、うしろに外国人観光客のグループも待っていたのですが、先に到着した小樽駅始発の余市方面のバスにみんな乗ってしまい、こちらも移動しようかと思っていたら乗る予定のバスが20分遅れで到着。ドライバー引き継ぎ時に聞こえた会話だと札樽道が速度規制をしていたのだとか。


定刻で出発した小樽始発のバスからも遅れて出発したのだけど、ロータリーの交差点を曲がってすぐに追い越してしまいw、そのあと日本海を眺めながらガチガチの雪道をスイスイ走って、余市駅前十字街に到着しました。


3年ぶりにニッカの余市蒸留所ですが、以前の「マッサン」ブームの大混雑ぶりはすっかり落ち着いていました。
実はガイド付き見学コースを予約していたものの、他に予約者がいなくてガイドさんとサポートの警備員のおじさんと3人で見学コースをまわりましたw


今回余市…というか北海道に行こうと思った最大の理由のひとつが、直火焚き蒸留釜が稼働しているらしいことを知ったからです。もちろんこの日に蒸留をしているという保証はなかったのですが、蒸留棟に入ると熱気とともに麦汁の甘い香りが漂ってきました。
ガイドさんの説明を聞いている間も作業員が石炭をくべて炉内を慣らしたりしていきました。


あと、リタハウスや旧竹鶴邸、それに旧事務所棟やウイスキー博物館の案内をざっと受けて、50分あまりのガイドは終了。前回来たときは1月下旬なのに季節外れ?の雨でしたが、今回はすぐに全身真っ白になってしまうぐらいの雪で大変だったけどそれがまた北海道らしくてよかったというか…。


ツアーの最後は試飲。あらかじめ記入した試飲申し込みカードを受付に手渡すと、3種類のお酒を試飲できるシステムに変更されて、今回は「余市」「スーパーニッカ」「アップルワイン」の3種類で、「余市」はトゥワイスアップ、残りはハイボールで飲んでみたのですが、3種類それぞれの個性を楽しみました。
土産物コーナーで、余市蒸留所限定の2000's余市のミニボトルを購入しました。




帰りがけにウイスキー博物館をじっくり見学。「マッサン」のコーナーをじっくり見てきました。衣装の他にもボトルや看板など小道具も展示されていました。
前回ここに来た直後ぐらいに「マッサン」も最終週の撮影に来て、旧事務所棟でのシーンでオールアップだったんだっけと思い出しつつ余韻に浸りました。


余市蒸留所を出て、帰りは余市駅から列車に。小樽駅で途中下車してコインロッカーに預けたソフトキャリーを出しつつ、駅弁を買って快速エアポートに乗車して新千歳空港へ向かいました。







羽田行きのフライトは18時半だったけれど新千歳空港には16時40分過ぎに到着。
なので、ビールを飲んだりソフトクリームを食べたりターミナルビルをうろうろして過ごしました。

帰りは時間通りに出発。気流の関係で着陸態勢に入る前にシートベルト着用サインが出てガタガタ揺れたりしたものの、定刻より5分早く羽田空港に到着しました。
地元行きのリムジンバスまで30分以上あるから余裕♪と思ったけれど、手荷物をターンテーブルから引き取ったり、カウンターでバスのチケットを買っているうちにあっという間に過ぎてしまいました。

帰りのリムジンバスは第1ターミナルで満席になって出発したけれど、首都高が結構順調だったこともあって終点には定時より早めに到着、路線バスに乗り換えて帰宅しました。

出発前日の01/22に降った大雪の影響で一時はどうなるかと思ったけれど、どうにか予定通り旅行することができて、久しぶりの北海道と札幌と余市を楽しめました。
Posted at 2018/02/06 23:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年02月02日 イイね!

雪の北海道旅行

雪の北海道旅行去年は飛騨、一昨年は上田と長野へ雪を見に行っていたのですが、今年は3年ぶりに北海道に行こうと、昨年末にツアーを購入、1月23日から1泊で行ってきました。

…でも、雪を見たくて北海道に行くのに、その前日に関東でお腹いっぱいになるくらい雪が降ったのは普段の行いが悪いからでしょうw


【1月23日(火)】
本当は地元駅からリムジンバスに乗って行く予定だったけれども、道路渋滞や事故渋滞のリスクを考えて、とりあえず通常運行だったJRとモノレールで羽田空港に向かうことに。送迎は無理だったし、路線バスも走っていない時間だったので雪道を歩いて最寄り駅まで行きました。
荷物を持って雪道歩くのは大変かと思ったけれど、気温が高くて凍結していなかったのが不幸中の幸いでした。


羽田空港に着いたのが6時半過ぎ。展望フロアでカワタレ時を迎え、フライト1時間前の7時になるのに合わせて手荷物を預けて保安検査場に並んだら、係員に「8時発の便ご利用の方は挙手願います!」と言われたので手を挙げたら優先レーンに案内されました。
こんなこともあるのだなあと思いながら搭乗口に近いベンチに座って搭乗開始を待ったけれどなかなか始まらず、どうやら前日の雪の影響で出発準備が手こずっていたようで、結局出発時刻は8時25分に。さらに搭乗完了後にも除雪の処置をするとかでさらに遅れて、離陸したのは9時過ぎでした。


空から見ると関東平野が真っ白だなあと思いつつ、雲の真下に隠れた東北地方上空を通過して、新千歳空港へ。


新千歳空港から快速エアポートに乗って札幌に出て、地下鉄とバスを乗り継いで最初に向かったのは札幌芸術の森。美術館で開催中の「新海誠展」鑑賞しました。
今まで開催してきた三島~長野県小海~東京と見てきたのだけど、巡回しているうちに展示物や展示内容が会場に合わせてカスタマイズされたりアップデートされているようで、大規模だった東京のあとでも十二分に楽しむことができました。


真駒内からの地下鉄を大通で降りてハンズやすすきのにあるニッカのネオンを見てから、札幌駅に程近いホテルにチェックインして、夕食は駅地下街の銀座ライオン。サッポロクラシックの樽生を飲みながらご飯を食べました。ご飯よりもビールが飲みたかったのでw


食後は大通公園まで散歩している途中、赤レンガ庁舎の方が賑やかだったので行ってみたら、プロジェクションマッピングをやっていました。今年は北海道150年でもあるようで。
プロジェクションマッピングは初めて見たのですが、建物に合わせての演出がすごいなあと思いながら12分程度のショーを眺めていました。


大通公園で設営中の雪まつり会場を見て引き返して…


JRタワーT38に上って、夜景を眺めながらまた1杯w
ホテルに戻って、風呂上がりに帰り道コンビニで買った雪見だいふくを食べて、朝がめちゃくちゃ早かったこともあってすぐに寝てしまいました。
Posted at 2018/02/02 23:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「さらば新京成」
何シテル?   03/31 23:07
2005年からマーチ、2019年からノートに乗っています。 殆どノーマルで、主に通勤や買い物で乗り回しているので特にコレと言ったネタはありませんが、たまに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 23
45 678910
111213 14151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

プロジェクトFUKUSHIMA! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/19 01:38:53
 
マイリスト機能リリースのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 23:16:05
東急ハンズ 
カテゴリ:よく行くところ
2011/01/15 01:55:35
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2019年1月に契約、2月13日に納車。 初めての新車です。 メーカーオプションでオート ...
日産 マーチ 日産 マーチ
パルサーが事故廃車になったのを受けて、在庫やら予算やらで選んだのが、このマーチです。 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
免許を取って初めて運転した車でもあります。 1994年に親が新車で購入し、いったん父親の ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
学生時代に通学や買い物で乗り回していた車。 もとは都内で買い物専用で使われていたワンオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation