
本当は今日(04/17)行く予定だったのですが、全国的に昨年どころか例年よりも早く桜前線が通り過ぎているようで、予定を変更して先週の金曜日(04/13)に行ってきました。
前夜は給油兼ねて洗車して花粉や黄砂でドロドロだったマーチをピカピカにしてやりました。
通勤渋滞回避の為に5時40分頃に家を出たのですが、やはり車が多くて一部渋滞気味だったものの、無事に都心を抜けて釈迦堂PAで最初の休憩。

釈迦堂遺跡博物館に通じる通路が開放されていたので登ってみるとこちらも美しい眺めでした。

富士山がよく見えた双葉SAで朝ご飯を食べて、須玉ICで中央道を降りて最初に向かったのは…

3年ぶりの津金三代校舎ふれあい館へ。9時過ぎに着いたのですが、既に先客がいました。
新緑が目立ち始めていたもののまだ見頃だった桜とともに懐かしい校舎や里山の風景を楽しみました。

今年は行かないつもりでナビの立ち寄り地から消去したはずだったのに残っていた龍岸寺へ。

真田信尹公の墓所をお参りしてからせっかくなので境内を少し散策しました。

龍岸寺の次は毎回立ち寄っている谷戸城へ。桜と八ヶ岳が青空に映えていましたが、こちらも桜のピンクから新緑へと季節がめぐりつつありました。
入ったことのなかった北杜市考古資料館に入館し、旧石器時代から戦国時代までの当地の歴史についての勉強をしました。

今年のお昼は、三分一湧水館の隣にある三分一そばで数量限定の十割そば。濃厚な蕎麦の味を楽しみました。
天ぷらも揚げたてを塩で食べて美味しかったです。

食後の散歩を兼ねて三分一湧水へ。
こんこんと湧き出る水が分水枡で三等分されて、それぞれの地域目指して流れていく様を眺めて、動画にも撮ってみました。

東沢大橋そばの駐車場で昼寝してから、デザートのソフトクリームを食べに清泉寮へ。
本館近くには鯉のぼりがあがっていて、道の駅南きよさとは通らない予定だったので楽しみました。
ソフトクリームの写真、今年は清泉寮本館側を向いて撮らざるを得なかったのですが…

ジャージーハットの隣に新しいジャージーハットや別の場所にあるベーカリーが入る予定の建物を建築中のようで、このようにフェンスで覆われているためです。
夏頃に完成予定だそうで、次に来るときは新しい建物でソフトクリームを買いたいですw

清里から小淵沢に降りて、大滝湧水へ。もっと山の中かと思ったら、すぐ近くをJR中央本線の線路が通っているくらいに開けた場所にあって、でも神社の裏にある山から湧き出た水が勢いよく流れ落ちていて、その周辺だけ異空間な感じがしました。写真には撮らなかったけれど、近くでは湧水を使ってワサビを栽培していたり、季節営業で休業中だったけれど釣り堀があったりしました。

小淵沢駅の方に行って、北野天神社を参拝して書き置きの御朱印をいただいて、小淵池へ行ったのだけど、近くの高校の下校時間と重なって不審者と間違われるのも嫌だから早足で退散w
道の駅こぶちざわに寄り道してから、小淵沢ICから中央道に乗って帰宅の途へ。
帰りは双葉SAと石川PAで休憩したけれど、時間が早い(石川PAあたりで夕方)&朝のほうとうと昼の蕎麦と天ぷらのセットが思いの外お腹に残っていたのでおやつ食べる程度に留め、渋滞の首都高を通って地元のスタンドで給油してから帰宅。400kmちょっとのドライブでした。
その後大荒れの天気になったりして、今日の北杜市の桜の状況をホームページで確認したら、先日行ったところはすべて葉桜になっていたので、予定を早めて出かけて、なんとか桜の時期に間に合って良かったです。
Posted at 2018/04/17 23:03:20 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記