
毎年出かけていた山梨への観桜ドライブ、去年は緊急事態宣言真っ直中だったから行くのを断念したのですが、今年は諸々注意しながら今月中旬に行く計画を立てていました。
でも、桜前線が予想を上回るペースで早くやってきて、こちらでも4月になる頃には葉桜になっていたので、急遽04/06に行ってきました。
5時40分過ぎに家を出て、両国JCT付近以外は順調に西へ。

釈迦堂PAで朝の甲府盆地を眺め、

朝食をとった双葉SAでは富士山を眺めつつ須玉ICで降りました。

武川の方に行く前に急坂くだってきたら飛び込みたくなるような場所にある釜無川橋ポケットパークに寄り道。

この時間にいたのは自分だけでしたが、アニメが始まってスーパーカブで埋まるのかも?

はじめに向かったのは眞原の桜並木。
2年前の初訪問時は抜けるような青空のもと見事な満開でしたが、既に散り始めていた今回もなかなかよかったです。

続いて台ヶ原宿へ。市営駐車場で少し休んでから金精軒で生信玄餅とみたらし団子を購入。生信玄餅は3日後、みたらし団子は当日が消費期限で帰宅後食べたのですが、それも納得というくらい、特にみたらし団子は本物の味がしました。
金精軒のあと斜め向かいの七賢にも行ったら、蔵元限定のお酒を勧められたので1本購入しました。こちらは今日(2021/04/11)現在まだ飲んでないです。

ここで気が変わって、さっきの道を戻って尾白川渓谷の方へ。登山口の入口にある甲斐駒ヶ岳神社を参拝しました。
神社の裏手に尾白川を渡る吊り橋があって、そこから先が本当の渓谷への入口のようですが、こちらは全然下調べしていなかったのでパスして引き返しました。

狭い道を登ってたどり着いたのが蕪の桜並木。こちらは初訪問でしたが、カーブした感じとか周りの景色とかすごく広々としていてよかったです。

お昼は密の回避も兼ねて小淵沢駅の直売店で駅弁を購入して、次の場所に移動後車の中で食べました。

小淵沢駅の駅舎は数年前に建て替えられて、屋上に展望台が整備されたので八ヶ岳や南アルプス、それに遠くに富士山の姿も眺められるように。

車に戻る時、ちょうど電車がやってきたので1枚。

車中でお昼を食べてから向かったのが毎回行っている谷戸城でしたが、ここ数年は蕾の状態の時にきていたので、ここまで綺麗に咲き誇っている姿を見たのは久しぶりでした。城址の中はスケッチをする人、歩き回って遊ぶ人など賑わっていました。

今回は城の中だけでなく外からも眺めてみたのですが、違った角度から見る桜もなかなかよかったです。

もちろん、清里にも行ってソフトクリームを楽しみましたw

最後に寄ったのは津金の三代校舎。こちらもちょうど満開の時に来たのは久しぶりでした。
津金学校の資料館を見学しようかと思っていたけれど、ちょうど同着した観光バスの団体さんが入館したので、ちょっと密回避の為に次回以降へ。
代わりに最強の組み合わせだと思っている桜と校舎や校庭、それに里山との組み合わせを楽しんできました。
すべての予定が終わって、須玉ICから中央道に乗って東京方面に走り始めたのですが、韮崎ICの1kmほど手前を走っているとき左側に何か黒いものが見えたような気がしてバックミラーを見たら大きな鹿が本線を横断して中央分離帯を乗り越えようとしているのが見えてギョッとしたのと同時にあんなのとモロにぶつかっていたら車は廃車コース、鹿はもちろん人間だって無事じゃ済まないだろうと思うとゾッとしました。
双葉SAで少し寝て、今回は石川PAに寄らずそのまままっすぐ帰ろうと思ったのだけど首都高が三宅坂から両国まで渋滞。京葉道路にも渋滞情報が出ていたので京葉市川PAに寄りました。
帰る前に給油したのですが、460kmほど走ってタンクの残量が満タンから半分程度しか減っていなかったのにはさすがという気分にw
新型コロナが収まる気配があまり感じられず、正直今年も行けるかどうかわからなかったのですが、なんとか行けることができてよかったです。
来年以降もなんとか行けることを祈りつつ自分も気をつけたいと思います。
Posted at 2021/04/12 01:05:05 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記