• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんぷる@E12のブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

2~3年ぶりのドライブ つづき

2~3年ぶりのドライブ つづき【8月24日(水)】
スマホのアラームが鳴る前に目が覚めて、着替えたり顔を洗ったりしたりしてから朝食会場へ。
今までのベーカリーレストランから和食メインのレストランに変わったこともあって、チェックインの時に和朝食を指定。そしたら東北の名物料理がちりばめられたご飯で、お腹いっぱいになりました。

テイクアウトのアイスコーヒーを部屋で飲んでひと息ついてからチェックアウトして、矢野目のJA直売所へ。
9時ちょっと過ぎに着いたのですが、もう賑わっていました。

今年は家庭用の川中島白桃を2ケース購入しましたが、どちらも美味しかったです🥰


福島飯坂ICから高速に乗って、小名浜のアクアマリンふくしまへ。来るのは去年の10月以来でしたが、この時期は2019年以来。



時間の経過ですっかり縄文時代っぽくなったビオトープを見つつ…


「カワウソのふち」では昨年亡くなったドナウの生涯や在りし日のドナウ、そして国内外に移動したこども達を紹介するパネル展示やドナウの剥製が展示されていました。


当のカワウソの皆さんは爆睡中でしたw










ここ数年はアクアマリンふくしまに行くと雨に降られていたのですが、今年は快晴ではなかったけれど悪くない天気だったので、外の明かりを採り入れた水槽がとてもきれいでした。






一通りじっくり見て、退出する前に再びカワウソのふちに寄って餌やりを見てきました。
実は前回訪問時も餌やりは見ているのですが、雨で水槽のアクリル板が結露してほとんど何も見えない状態だったので、今回は餌やり前に機器?の回収に来た飼育員に餌を催促する様子から餌をキャッチしてもぐもぐ食べる様子など、来たときとは全く違って活発でした。

アクアマリンふくしまを出て、イオンモールやら・ら・ミュウ周辺を散策してから16時頃に小名浜を出発し、いわき勿来ICから常磐道に乗って友部SAで夕食をとりながら谷和原ICで降りて行きつけのスタンドで給油しつつ21時頃に帰宅しました。
2日間で835km走りました。

今回はETC周遊割引「ドラ割」の「東北観光フリーパス」の南東北周遊プラン(首都圏発着)を使ってのドライブで、2日間型が使える土日祝日が絡まない平日のみだったので3日間型を使ったのですが、それでも仙台往復でお得になるぐらいの料金で、今回のドライブでも3,250円お得でした。

また来年も桃🍑を福島で買えて、ついでに旅行も楽しめたらいいなと改めて思った2年ぶりの桃を3年ぶりに泊まりがけで買いに行った今回の旅行でした。
Posted at 2022/09/12 01:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年08月30日 イイね!

2~3年ぶりのドライブ

2~3年ぶりのドライブ新型コロナのせいで一昨年は日帰りで去年は緊急事態宣言&まん防真っ直中だったので行かなかったのだけど、今年は行動制限なしで自分自身もワクチン3回接種終わっているので2年ぶりの福島へ3年ぶりに泊まりがけで出かけることにして、8月23日から1泊で出かけてきました。

【8月23日(火)】
朝5時頃家を出発し、外環経由で三郷JCTから常磐道に入りました。
途中、谷田部東PAで出発後60分の点検をして、関本PAでトイレ休憩をしつつ北上。いわき中央IC付近でオドメーターが30,000kmを突破しました。
常磐道4車線化が進行中のようで、前回通ったときはいわき中央IC以北片側1車線の対面通行だったのが広野ICまで片側2車線になり非常に走りやすくなりました。




そろそろお腹が空いてきたので南相馬鹿島SAで朝食休憩…のはずがレストランはまだ営業開始前、売店は開いていてお弁当も売っていたのでほっき飯おにぎりを買って食べました。
山元ICから再び片側2車線になって亘理ICで常磐道から仙台東部道路になってからも北上を続けて、仙台港北ICで降りました。


仙台港北ICで降りて向かったのは、多賀城市にある東北歴史博物館。名前はよく聞いていたのですが行くのは初めて。企画展もやっていたので常設展とあわせて見てきました。
常設展示は佐倉にある歴博の東北に絞ったダイジェスト版といった趣で結構見応えがあり、企画展は「欲望の昭和」と題して、戦後の昭和時代の文化や歴史についての展示で、朝ドラ「カムカムエヴリバディ」や大河ドラマ「いだてん」の世界から東北新幹線の開通やファミコンといった記憶にある出来事までかなり楽しめました。
せっかくだからグッズが欲しいなあと思ったけれど、ミュージアムショップが臨時休業だったので残念ながら…でした。




せっかくだから東北歴史博物館から約1kmほど離れた多賀城跡へも。政庁跡の広さとともに平野部にあるのかと思っていたら意外と山の中にあって、行ってみなければわからないものだなあと感じた次第です。


多賀城からR4バイパスを走って、六丁目(ろくちょうのめ)交差点から仙台市街地に向かい、ヨドバシの駐車場に駐車して仙台駅へ行きました。


仙台駅に行った目的は懐かしの特製スープスパゲッティを食べるため。
このパスタ屋さん、かつては福島駅にもお店があって学生時代はよく利用していた店で、福島の店はだいぶ前になくなったようですが、4年前に仙台に行った時お昼に牛タンを食べ終わって店を出たところで気付いていつか絶対リベンジしてやると思っていて、4年越しでようやく実現できました。
相当久しぶりでしたがあの時とは味もボリュームも変わっていなくて美味しかったです😊

お店を出て駅のコンコースに出てみると構内は警察官だらけで新幹線改札口付近には人だかりができていたけれど、どうやら前の日に甲子園で東北勢初優勝を決めた仙台育英高校の選手達が凱旋してくるとかでそのお出迎えの人達だったようです。こちらは「soul」と呼び名が話題になった市立高校の地元だったのと駐車料金が気になったので、ヨドバシで買い物して駐車料金サービスのスタンプを押してもらってから出発しました。

東北新幹線や東北本線と立体交差してそのまま広瀬通に進んで青葉山トンネルをくぐって仙台宮城ICから東北道へ。国見SAで少し休憩をしてから福島飯坂ICで降りて、八木田のセルフスタンドで給油をしてから3年ぶりに泊まる福島駅前のホテルにチェックインしました。
少し部屋でひと息ついてから駅ナカの蕎麦屋さんで夕食。こちらの蕎麦屋さんも場所が変わりつつも学生の頃からあったお店で、美味しくいただきました。
食後はきれいに整備された街なか広場やもぬけの殻になった旧中合などを見つつコンビニでデザートを買ってホテルの部屋に戻りました。
殆ど昼寝をしていなかったのと夕食で飲んだビールが効いたので比較的早く眠気に襲われて寝てしまいました。
(つづく)
Posted at 2022/08/30 20:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年07月26日 イイね!

気がついたら

気がついたら今月は上旬に椎間板ヘルニアになって、左腰からふくらはぎにかけての痛みと左足の痺れが出て、暫く仕事か病院しか行っていなかったけれど、痺れが少々残る以外は良くなってきたので、横浜の日産グローバル本社ギャラリーまで久々の遠征。







目的はアリアとサクラだったのですが、X-TRAILも展示されていたので見てきました。
到着したときちょうどプレゼンテーションの終盤だったので軽く立ち聞きしました。


プレゼンテーションの最後に試乗の案内があって、ちょうどオーラnismoが空いていたので急遽試乗をすることに。
e-POWER自体は初めてじゃないのだけどアクセルの反応の良さにビックリしたりnismoモードにビックリしたりしつつも、いちばんはプロパイロットの賢さにスゲーとなったことでした。こりゃ確かに高速道路使った遠出が楽になりそうです。
そのプロパイロット体験のために首都高をテストドライブコースに組み入れている日産もなかなか太っ腹で。

実は昨年末のノート車検時の代車キックスにもプロパイロットがついていたみたいだけど使い方がわからなくて実にもったいないことしたなと🙄
nismoのロードカーだけど思っていたよりも運転しやすくて、宝くじ高額当選したら欲しい車の候補に😇

で、時間があまりなくなってX-TRAILやアリアはあまりじっくり見られなかったのですが、いずれ機会があったら。
Posted at 2022/07/26 22:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年06月24日 イイね!

柱をめぐる旅(その2)

柱をめぐる旅(その2)【5月24日(火)】
朝は快適にに目が覚めて、7時過ぎにレストランで朝食バイキングを食べてきてから8時頃チェックアウト。
車は正午まで置いておけるようだったので、荷物だけ車に置いてバスで善光寺に向かいました。


平日の朝、回向柱の待機列どれだけいるかなあと思ったら昨夜と変わらないくらいで、待ち時間ほぼゼロで結願することができました。
それから本堂に行って外陣から参拝。内陣やお戒壇巡りはやらなかったのですが、御印文を頂戴してきました。
最後に新しいミニチュア回向柱を授かるとともに、前回と前々回の御開帳の時に授かったミニチュア回向柱を御守りと共にお返ししてバスで善光寺をあとにして、ホテル駐車場に戻って長野を出発しました。


続いて向かったのは再びの諏訪地方。以前と同じく長野県内では安い方のガソリンを給油してから茅野市の八ヶ岳山麓にある尖石縄文考古館に向かいました。




こちらは3回目の訪問ですが、今までは他館に貸し出し中でレプリカしか見たことのなかった「縄文のビーナス」「仮面の女神」と名付けられた国宝土偶2体の実物を初めて見ることができました。
レプリカも精巧にできていたのですが、この土偶を作った人の息づかいや埋めた人の祈り、そして見つけた人の喜びなどが伝わってくるような気がして来て良かったと思いました。

もちろん他の土器や、この周辺で多く採れた黒曜石を使った石器などの展示も見応えがありました。


表に出て森の中に集落が復元された与助尾根遺跡や、尖石遺跡の名前の由来になった尖石を見たあと、広場になっている尖石遺跡に出てみたら、美ヶ原高原がとても良く見えました。

このまま千葉の家には中央道を走るのがいちばん近いのですが、ちょうどこの日はアメリカ大統領とオーストラリアとインドの首相が来日して国際会議が開かれていて都心部と中央道が交通規制されるようだったので、都心を通らないで済む上信越道方面に行くことにしたのですが、事前に下調べしたGoogleマップは白樺湖をまわるルートを出したの対して、カーナビは…。


麦草峠を越えるルートを出してきました😂
途中、横谷渓谷とか白駒池など興味引かれるスポットがあったのですが、行く予定がなくてよく下調べしていなかったので泣く泣く通過しました。
でも、標高2,127mの麦草峠通過で、それまでのノートでの標高最高到達地点を500mほど更新しました。(今までは約1,600mの休暇村乗鞍高原or磐梯吾妻スカイラインの浄土平)


その代わり、八千穂高原ICにまっすぐ向かわずに松原湖に寄り道。


湖畔にある松原諏方神社も御柱祭が終わったようで、真新しい御柱が建てられていました。


今回は靴が街中向けだったこともあって湖畔一周はしないで、祖父母の墓参りをして八千穂に向かいました。


中部横断道から上信越道に入って、お昼がまだだったので横川SAで釜めしとミニ蕎麦のセットを。
蕎麦も美味しかったのですが、食べ終わってから釜めしとなめこ汁のセットもあったのに気付いて、次回食べることがあったらそっちにしようと思ったのでした。

無事に関越道に合流して、中央道より格段に走りやすいけれど単調に走っていたら、電光掲示板に所沢や大泉付近渋滞と出てきたので鶴ヶ島JCTから圏央道へ出て、菖蒲PAで休憩してから久喜白岡JCTから東北道へ。ドラ割の「信州めぐりフリーパス」だったら圏央道経由で常磐道に出て谷和原ICか柏ICでも出発エリア内になるのだけど、流石に遠回り過ぎるので( ̄∇ ̄;)

川口JCTからの外環道は草加あたりでは若干詰まっていたけれどすぐに流れるようになり、順調に京葉JCTまで進んで明るいうちに帰宅することができました。
2日間で789.3km走りました。

新型コロナウイルスの蔓延で今までとは違った形になった令和になって初めての諏訪の御柱と善光寺御開帳、ともかく無事に開催されて詣でることもできて良かったです。
次の開催までにいい世の中になっていってほしいです。
Posted at 2022/06/25 01:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年06月04日 イイね!

柱をめぐる旅(その1)

柱をめぐる旅(その1)新型コロナの影響で昨年実施予定だった善光寺御開帳が今年に延期になり、諏訪の御柱祭と同じ年になるという、もしかしたら二度とないかもしれないこの機を逃すな!ということで5月23日から1泊で出かけてきました。
まずは初日から。

【5/23(月)】
遠征するときのルーティンで5時過ぎに出発。高速道路が殊の外流れていたし調子も良かったので双葉SAまでノンストップで行きました。

朝ごはんはほうとう。上り線側のほうとうと違ってかぼちゃなどの具がゴロゴロ入っていました。

八ヶ岳PAで南アルプスを見てから…

岡谷ICで降りて、まずは下社春宮へ。訪問する前の週に建てられたばかりの真新しい御柱に早速出会いました。



続いて下社春宮で拝んだ御柱には引きずったような跡がありました。







下社から岡谷方面に少し戻って釜口水門に寄り道。
諏訪湖から天竜川に変わるところを見てきました。







諏訪湖を上諏訪温泉から見たら対岸の岡谷市側を通って、本宮前を通り過ぎて上社前宮へ。
上社の方は下社に先駆けて建て御柱は終わっていたのだけど、それでも真新しい御柱を、前宮は唯一四之御柱まですべてを間近で拝むことができます。

前宮を出て、本宮に向かう道から少し外れたところにある藤森照信設計の茶室を外から見学。
ツアー形式で内部見学ができることもあるようですが、どんな気分なのか?

最後は上社本宮へ。
長いこと修復工事で囲いに覆われていた布橋を見ることができましたが、まだ通行止めのようでした。



二之御柱と一之御柱。

本宮の門前町をプラプラしてから諏訪から離れました。

実は四社めぐりながら御朱印を集めていたのですが、今年限定の印が押されていました。そして四社の御朱印を集めた記念品はがま口の財布でした。
タイトル画像の木札も上社本宮で授かったものです。

話を戻して…
諏訪ICから高速に乗って、梓川SAで遅いお昼を食べて少し走ったところで眠気に襲われたので姨捨SAに入って椅子を倒したら直ぐに寝てしまいました。

起きて少し体を動かしてから出発。
長野ICから長野市街地へ少し流れの悪い中を走り抜けて16時ちょうどにホテルにチェックインしました。

部屋は意外と久しぶりの長野駅前が見渡せる部屋でした。

お茶を飲みながら少しぼんやりしてから夕食をとってから徒歩で善光寺へ。
前回の御開帳の時と同様この時間帯は行ったらすぐに触れるくらいの人出でした。

帰りは善光寺下駅から長電に乗って長野駅へ。
地方私鉄では珍しい地下鉄になっていて、昭和の営団地下鉄みたいな雰囲気でした。やってきた電車は元東京メトロ日比谷線の03系だったので平成初期だったかもしれませんが(^_^;)

コンビニで寝酒やデザートを買って部屋に戻り、シャワーを浴びてからいただいて早めに寝ました。
Posted at 2022/06/04 23:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記

プロフィール

「さらば新京成」
何シテル?   03/31 23:07
2005年からマーチ、2019年からノートに乗っています。 殆どノーマルで、主に通勤や買い物で乗り回しているので特にコレと言ったネタはありませんが、たまに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロジェクトFUKUSHIMA! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/19 01:38:53
 
マイリスト機能リリースのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 23:16:05
東急ハンズ 
カテゴリ:よく行くところ
2011/01/15 01:55:35
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2019年1月に契約、2月13日に納車。 初めての新車です。 メーカーオプションでオート ...
日産 マーチ 日産 マーチ
パルサーが事故廃車になったのを受けて、在庫やら予算やらで選んだのが、このマーチです。 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
免許を取って初めて運転した車でもあります。 1994年に親が新車で購入し、いったん父親の ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
学生時代に通学や買い物で乗り回していた車。 もとは都内で買い物専用で使われていたワンオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation