最近の低燃費車両について思う事が有るので、ちょっとお話を。
ここ数年、10年位前から!?発売される新型車!推奨するエンジンオイルの粘度は0W-20だったり最近はそれ以下の粘度も出始めてきた。
ここから先は私の個人的な感想だが‥‥
私は0Wオイルが大っ嫌いである。
0Wオイルのメリットは燃費だけで、燃費を取ると何も残らないからだ! しかもその燃費も5W-30と比較しても僅か数%良くなる程度!! 燃費と引き換えにエンジンの耐久性などが落ちるから!! 絶対に使いたくない!!
嫌いになってしまった訳は、K12マーチが発売されて直ぐに、試乗車に乗り近くの山へ走りに出かけ登り坂をハイペースで走り頂上に着く辺りで、エンジンからガラガラと音が出て、会社に戻る頃には音も消え、直ぐにオイルを5W-30に交換し、また山へ走りに行ったらガラガラとした音が出ずオイルの限界を感じたからである。
ちょっと皆様に見て欲しいものがあります。マツダのホームページのエンジンオイルの説明。

先ずは、一番上の潤滑。金属同士の摩耗を油膜で守ると有るが0Wに油膜が有るとは思えない!しかもエンジンが冷えているときピストンのクリアランスが大きいためにブローバイガスに混ざったガソリンがクランクケースに吹き抜け、エンジンオイルがガソリンで希釈され更に粘度が落ちる!! 更に悪い事に最近の車!始動直後からの排ガス規制により水温が上がるのが遅すぎて適正な水温に上がるまで時間がかかる。
水温が適正に上がるまでは、メーカーが想定するピストンクリアランスにならず‥‥
ダメージが少しずつ蓄積されていく。
そして上から三番目の衝撃吸収。私たちは、弾衝性能と呼ぶが、
更に更に悪い事に水温が上がらないと言う事は、ピストンとシリンダーのクリアランスが広い状態で走行しなければならず、ピストンが暴れ‥‥
0Wのようなサラサラした水のようなオイルに衝撃を吸収出来るのか!?(笑)
そして四番目の密封‥‥
水温が上がらない為に、ピストンクリアランスが大きい為、吹き抜けたブローバイガスがピストンリングにカーボンを溜めピストンリングが固着し結果、白煙を吹くように‥‥
以下はそれぞれのメリットやデメリットの説明。
私のプログを見に来てくださる皆様にとって、車に求める一番大事な物はなんだろうか!?
ちなみに私は、燃費より耐久性をとる!!
車を廃車にする日まで調子良く乗りたいからだ。
私の車の指定は5W-30だが、一年中15W-40を入れている。私の場合は通勤が5分程でシビアコンディションだからだが、他にも我が家の車、現行型のモコは10W-30。ティーダも0W指定だが10W-30。嫁さんのプレオ15W-40。プレオは最近10万キロを越えたが、2000キロ毎にオイル交換していたのでエンジンは今が一番調子いい位だ!そしてエンジンが静か!
排気量が小さくなるほど早めのオイル交換を皆様にもお奨めします。特に軽自動車やミニバンなどエンジンに負担のかかる車は5000キロ毎の交換は遅すぎだと思います。せめて3000キロ位か!?
それから0Wを入れている車!あくまで私の感覚だが、どんな車に入れても3000キロは持たないと思います。
ちょっとここいらで、ざっくばらんに色々な車の指定オイルの紹介を。
○産の4気筒は、ごく一部を除き0W-20だけの指定!
話しにならない(笑)

次にステップワゴン。0Wもだが10Wも指定オイルになっている。使用状況により使い分けろと言う事だと思う。
もし私が使い分けるとしたら、夏は水温が直ぐ上がるので5W-30。 冬なら水温が上がらずエンジン各部のクリアランスが広い状態で走らなければならないので油膜の厚い10W-30を入れる。
10Wを入れると始動性能が… と言う方には、10Wでもマイナス25度迄は始動できるはずで、それでエンジンがかからないようならバッテリーかセルモーターなどを疑うべきだ。
と言うか、私なら一年通して10Wを入れるが‥‥(笑)

そしてカローラハイブリッド。プリウスも同様
この車も0Wから10Wの指定。この車も使用状況により使い分けろと言う事だと思う。
恐らくハイブリッドもエンジンには過酷な状態だろう。

最後に三菱のEKと日産デイズ
と‥‥こんな感じだが○産以外のメーカーは少なくとも二つ以上のオイルを指定している。
何故、エンジンオイルのブログを書いたかと言うと最近、0Wが原因と思うエンジンの故障が日産の車に限らず多いからだ。もちろん0Wが原因とは断言出来ないが‥‥
エンジンが駄目になってしまったお客様の、がっかりした顔を何人も見てきた私。
( エンジンが壊れたお客様の対応は大変です。)
白煙を吹くようになってしまったり、タイミングチェーンが伸びてしまったり。
チェーンの伸びは各メーカーに有り、ネット上でも騒いでいるようだが‥‥
チェーンの製造元は、いい迷惑だったと思う。
私がもし!(笑) タイミングチェーンだったら!
『私は悪くない!! 悪いのはCRC5-56みたいなオイルで高回転まで回すお前だ!せめてスプレーグリースにしろ!! 伸びて当たり前だ!』
と言うと思う。(笑)
対策済のチェーンも出ているが、対策すべきはオイルのほうだと個人的に思う。
勿論0Wを入れている全てのエンジンが壊れる訳では無いのだが、0Wオイルには余裕が無い。
何かの条件が揃うと0Wは加速度的に老化が進むのだと思う。
それから肝心のわが社はと言うと!0Wは私が売る気が無いので在庫は4リッター缶を二つ置いているだけ。(笑)勿論、売り上げや利益を考えれば0Wを売った方がいいのだが‥‥(笑)
新車点検のオイル交換時にお客様に説明し5Wを入れ、 ( 中には数人だが0Wを入れてと言う人もいる ) 10万キロを過ぎたら10Wにしている。本当は新車時から10Wを入れたいが‥‥(笑)
以前は良く部品屋が0Wオイルを売って下さい!!と頭を下げてお願いしに来たが、今では諦め言わなくなった(笑)
なのでわが社のお客様のエンジンは壊れない!! ( オイル交換を余りしないとわかっている人や軽自動車は最初から10Wを入れ対応している )
壊れるのは、何処かで買ってきた中古車や、他所でオイル交換し0Wを入れている車!
皆様も一度、マツダのホームページを見て頂き、自分の車の使い方に合ったオイルの粘度をもう一度考えて見て欲しいと思います。
年末の事だが、ダムプチミ忘年会での話し。
デ○ッ○ス氏とオイルの話で盛り上がってしまい、二人の意見が合ったのだが!
町乗りには鉱物油の10W-30がベストだ!!
と思う事を皆様にお伝えします。
エンジンを守るのは水とオイルだけなのである!
最後に、0W好きの方には申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
あくまで個人として耐久性を考えた場合の考えです。
環境問題や、その他の方面から考えた場合の事は!
わかりません!! (笑) m(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/02/15 22:23:00