• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

25年

25年私が自動車整備に携わるようになって25年。
早かったような、長かったような(笑)

2年に一度位の間隔でラチェットレンチのオーバーホールをしていますので、この機会に私と共に歩んで来てくれたラチェットレンチを紹介したいと思います。

最初に差し込み角1/2
一番右側が首振りレンチ

そして差し込み角3/8
左の三本は首振り、下側はTレンチラチェット。

最後に1/4
右から2番目が首振りで後は見ての通り。

で‥‥ オーバーホールだが、二年位使うとグリスが真っ黒である。(オレンジ色のグリスを詰めたんだが‥‥)
綺麗に洗浄しグリスアップする。


そんな中でも長い付き合いなのがこの二本。入社して二年位して購入したので、20年以上使っている!!
この二本は私の大切な宝物だが、いまだに手加減する事無くガンガン使っている!!

右側はアメリカのスナップオン。歯の数は20枚。送り角度は18度。( 送り角度とは、ネジを回せるようになるまでラチェットをネジを回したい方向と逆方向に回す角度 ) 狭い所は得意では無い。左はフランスのファコム。歯の数は72枚。送り角度は5度。狭い所が得意!今でも現役バリバリでスナップオンは私のメイン工具! スナップオンの凄さは正にアメリカンV8という感じ!早回しは得意では無いが‼力強くネジを回しても不安なくネジを緩ます事が出来る!思いっきり力をかけれるのだ!そして片手でネジを回そうとするとネジが共回りしネジが回らない!!(笑)
だが!それがいいのだ!スナップオンは20年以上現場で働いた私に、いまだにネジ回しの基本を教えてくれる。
ネジを回す時は、左手でラチェットの頭を支え右手で回すんだ!! といまだに私に話しかけてくる。
スナップオンはエンジン周りの補記類や足周りの力がいる作業向き。スナップオンは、この一本のラチェットで全ての作業をこなしてやる!と言うような非常にタフな感じが手に伝わり一番安心感がある!
アメリカの工具では他にもマックツールのラチェットを持っているが、マックの使用感もスナップオンと、たいして変わらない。アメリカの工具は非常にタフだ!!。恐らく、まともなメンテナンスをしなくても一生使えるかも!?(笑)
しかし…今売っているスナップオンは好きではない!
昔の物と違いギヤ数が増えファコムに近くなってしまった。ネジを締めている途中で不安になって来るのだ!!
( 確か?最近のスナップオンの歯の数は72枚か84枚だったような!? )
対するフランスのファコムは! 非常にウルトラスムース!ギヤの数が多く歯の大きさも非常に小さいからだ。スナップオンとは真逆! 片手でネジが回せるのだ!シトロエン エグザンティアのサスペンションのようなしなやかさ!非常に繊細で部品の精度が高いのが手に伝わってくる。こちらは定期的なメンテナンスが大前提と言う感じが手に伝わる。やはりと言うか!? 流石!シトロエンのお膝元!ハイドロと同じく部品精度が命である。
ファコムは室内などの比較的余り力のいらない小さなネジなどの作業向き。大きな力を加えるとネジを締めている途中でラチェットが壊れるんじゃないか!?という感じが手に伝わり不安を抱えながらの作業になる。だからと言って壊れた事は無いのだが‥‥
国民性なのかも知れないが、恐らくフランス人はフリクションを嫌う傾向が有るのかも知れない!!

続いて左側ドイツのハゼットと右側イタリアのベータ

ドイツのハゼットも流石である。歯の数は30枚。送り角度は12度。スナップオンと同じ位力をかけていくと、途中で、そろそろヤバいという感じが手に伝わる。ただファコムやベータよりは数段上で安心感がある。恐らくドイツの人は手に伝わる感じで、工具の選択を変えたりネジに対するアプローチ方を変えたりするのだと思う。グリップなど手が油だらけの状態でも滑りずらく、やはりこれも国民性なのだろうか? 質実剛健! 全てにおいてのバランスが最高にいいのだ!! まるでベンツやBMWのように!
エンジンの中など油だらけになる作業の時に、自然に手に取っているのがハゼットである。
そしてイタリアのベータは、歯の数は72枚。送り角度は5度。回すとアルファロメオ155ツインスパークのエンジンような気持ちよさ!心地いいカチカチ音!
回している時のカチカチした音とフィールが絶妙!! 歯の枚数はファコムと同じだが歯の大きさが少し大きいのだ。
だが!ベータは何かが足りないのだ!何故か解らないが使う事が余り無い!何が足りないのか私にも解らない。それはグリップ形状なのか、回転方向切り替えレバーなのか?回転フィールと音は最高にいいのだが‥‥(笑)
で‥‥(笑) 余り出番がないベータ!
たまには使ってやるか!! って感じでしか使わない(笑)


と‥‥色々だが(笑)
あくまでも個人的な感想です。
で‥‥オーバーホールだが昼休みの一時間と仕事終わりの 30分位で出来るのは1日で二本位なので一週間位かかる。
これからもメンテナンス次第では、まだまだ使えるだろう。これからも道具は大事に使い続けたいと思う。

ファコムのラチェットの部品に少しだが磨耗?と傷があったので‥‥

今回も!

最後に国産工具! 入社時に会社から支給されたK○Cなどがあったが…
5~6年位かな?使ったが、壊れてしまった。
後、T○NEのラチェットも買ったが、今は車載工具箱の中で第二の人生を歩んでもらっている。
国産工具も悪くは無い!普通に第一線で活躍出来るのだが!特に特徴も無いのでコメントも無い(笑)



路上で何かが起きた時に、私を救ってくれるのは‥‥
TONEのラチェット!!

複雑な心境だ(笑)!


Posted at 2015/01/28 14:18:47 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月13日 20:19 - 23:25、
104.36 Km 3 時間 4 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   07/13 23:25
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
456 7 8910
1112131415 1617
181920 21222324
2526 2728 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation