• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

帰って来たモンスターマシン!! と日本で351番目

木曜日の19日の事ですがですが、待ちに待ったモンスターマシンが、やっと帰って来ました。一週間ぶりです。
モンスターマシンが板金屋さんへ行っている間は会社の代車(軽自動車)で過ごしていましたので、一週間ぶりに乗るスカイラインは、正にモンスターマシン!
速いのなんの!(笑)

この車に乗り始めかれこれ10年位が経ちますが、買った直後リヤフェンダー他、錆止め処理をしましたが今回リヤフェンダーの修理をしましたのでやり直しです。
では!!日本で351番目に凄い私の錆止め塗装の補修です!

昨日は久し振りに8時半に仕事が終わったので作業しました。

皆様の目の前に日本で350番目以上に凄い人が現れた時は、その方の指示に従って下さい!


因みに下回りには錆は見当たりません。



サイドステップ等の外せる部品は外し



上の写真、汚なく見えますが買った直後に塗ったノックスドール700に埃が付いて汚なく見えますがしっかりと錆を抑えてます。



もうすでに塗装してますので必要有りませんが…700はパネルの隙間に詰め込むような感じで塗装します。
この場所は余り泥なども着かないので700をそのままパネル部分にも塗りましたが、ご覧の通り錆びも発生してませんので、700のみで十分だと思います。
下廻りの場合は、更に上から300か900をパネル全体へ重ねて塗ります。



キッキングプレートも外して




ノズルを奥まで入れて、ゆっくりと引きながら塗装し、缶の角度を変えて3回位往復します。

そして勝負のリヤフェンダーです!!
古い○産の車や軽自動車等は良く錆びると言うか、必ず錆びますのでここは勝負ポイントだと昔から思っています!( 私の中では、ここの部分はトラウマです )

上の写真。リヤフェンダーを内側から撮ったんですが、矢印のパネルの隙間に700を詰め込みます!
この時、700は自分の顔の方に向けて噴射しますので顔や髪の毛、服などが700だらけになりますが気合いと根性で!躊躇せずに噴射!します!( ここの作業は顔や手がベタベタでしたので写真は有りませんが…)

10年ほど前にも300を塗装しましたが、矢印以外の部分が剥がれているのが解るかと思います。タイミング的には良かった気がしますが、時々熱湯で洗うのでそれが原因か、ここは泥等…思いっきりかかるのでしょうがないかも知れません。ただ矢印部分のパネルの隙間に以前塗ったジャムが残っています。写真で解りますかね?

1度リヤフェンダーパネルの隙間に塗った700をウエスで拭き取ります。( パネル隙間に浸透した700は拭き取れませんのでご安心を!)
そして‥‥
マスキングをして!!


例のやつを手で!


更に先程の隙間に詰め込むようなイメージで!!

とにかく詰め込むような感じで!!

詰め込みが終わったら裏側にも手でゴテゴテのグッチョングッチョンに手を使い塗り込み、最後に先程のパネルの隙間に蓋をするようなイメージで裏側に盛りつけ、仕上げには300か900を更に塗装します。


念のためミミの表側にもサーっと塗っておきます。
時間が経つと洗車時に軽く洗っても大丈夫な位には乾きます。

マスキングを剥がすと、こんな感じになります。
今までもこんな感じでしたが、誰も気がつきませんのでお薦めです。( と言うか‥‥私の車はフルノーマルなので、余り誰もジロジロ見ないのも有りますが‥‥)


後はトランク横の内張りを剥がして


下の写真はトランク右側の内張りを剥がして覗いてみた所ですが、700をフェンダーアーチの前側にも流れるように出来る限り奥まで入れて、念のため左右共に700を更に塗装! ( 塗りすぎ最高!)
ただし、本当にフェンダーアーチの前側にも700が流れているのか見えませんので‥‥


更に!リヤシートを外しリヤシート横の穴から700をフェンダーアーチの前側にも確実に塗装すれば良いのですが… 仕事が忙しく、この時点で夜の11時を過ぎてしまいましたので、リヤシートを外しての塗装と左リヤドアの防錆塗装の補修はまた後日に‥‥(笑)

Posted at 2015/11/30 21:39:18 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月20日 イイね!

インテークパイプ不良

16日の月曜日に話は遡ります。普段と変わらず仕事をし午後2時を過ぎた頃だろうか‥‥

インテークパイプに、ちょっとした痛みを覚えたのだが、我慢できる痛みだったのでそのまま仕事をしていました。4時を過ぎた頃になると…右側のコーナーセンサーが痛くなりはじめ痛みは酷くなる一方、それでも我慢し仕事を続行。途中、痛みが酷いので心配になり左のコーナーセンサーに指を入れ、近くにいたスタッフに話かけてもらい右のコーナーセンサーから音が聞こえるか?確認したり、右のコーナーセンサーに指を入れグリグリしてみたり。その日は痛みを我慢しなんとか就寝。

開けて17日の朝、右のコーナーセンサーの痛みは残るが、かなり痛みは引いている。この日は盛岡への出張で講習に参加するも抗議が始まる頃には右のコーナーセンサーの痛みはピークに達した。

この頃になり私はやっとヤバイと言う事に気がつき始める。
1年に2・3度はバックファイヤーを引くのだが、普段バックファイヤーを引く前には、小さなバックファイヤーが連続して出てみたりエアコンのドレーンホースから水がダラダラ流れたりインテークパイプやコーナーセンサー付近が痛くなったり油温が徐々に上昇したりしていたので、今回もてっきりバックファイヤーだと思っていたのだが…今回はいつもと様子が違う!!

講習の時間、なんとか痛みを絶え抜き盛岡市内で美味しいと評判のカツ丼を食べ自宅へ帰るも病院は終わった時間。そのまま右のコーナーセンサーの痛みに絶え就寝しようとするが痛くて全く寝れない‥‥
記憶にあるのは朝の4時半頃。新聞屋さんのバイクの音を聞いた所までは覚えている。

18日の朝、右側コーナーセンサーの痛みで、ついにチェックランプが点灯してしまい起床。多分2時間位しか寝ていないのでは無いだろうか!?
痛みにもう耐えられないので朝一番で病院へ。

診察室に入り、右のコーナーセンサーが痛過ぎてチェックランプが点灯してしまった事を話し、コーナーセンサーの内部を点検して貰うが異常なし。

続いて先生が、「なんちゃってさ~ん。インテークパイプを点検しますからスロットルバルブを全開に開けてくださ~い!」
あ~ん‥とスロットルを全開にしインテークパイプの内部を点検してもらう。
すると先生が!「なんちゃってさん。インテークパイプ腫れてますね。薬と痛み止め5日分出しときますから」
( 言われてみると右のコーナーセンサーでは無く、確かにインテークパイプ右側が痛いかも‥とこの時に気が付く )

正直ホットした。5日分と言う事は3日目辺りから痛みが引いてくると確信!やっと痛みから解放される。痛み止めをもらい帰宅し痛み止めを直ぐに飲み、そのまま盛岡へ行き(2日連続で盛岡)用事を済ませ帰宅したが…
薬を飲んでも痛み止めを飲んでも一向に良くなる気配がない。日曜日、月曜日と連休を控え不安になってくる私。
不安になった私は20日の午後に改めて病院へ。
診察室に通され先生が…
「なんちゃってさん。薬が切れる頃でも無いのにどうしました?」
私「症状が改善せず連休を控え不安になって来ました」
先生「じゃあ今日も1度インテークパイプを見せて下さい。はい!スロットルバルブを全開にしてくださ~い」
私「あ~ん」
先生「じぁスロットルバルブ全開を保ち吸気音をエーと出して下さい。」
( このとき先生が私のスロットルバルブをマイナスドライバーで下側へ押し付けインテークパイプの奥側に有るインテークバルブ付近を覗きこむ)

私「アァァアァ~ ゲホゲホ(ノッキング音)」
「アァァ~エェァァ~アァァァァァ~」

先生「アァァ~じゃなくて!エーと出して!!」

私「アァァァァァ~ゲホゲホ(ノッキング音)ァァァアァエー~ぇぇぇ~バフバフ!!( ガソリンが足りない )」
( 多分私のワンバルブの揺れを見ていたと思う。そして何故かこの時!ヘッドライトから大量の冷却水漏れ‥‥く‥苦しい‥‥)

V6エンジンからエーと言う吸気音を出のは非常に辛い!

先生「なんちゃってさんRECSしましょう!RECSすれば大分楽になりますよ」
と言われ‥‥

そして別室へ。
看護婦さんに「なんちゃってさん!そこのリフトに横になって左のショックアブソーバー出してダストブーツめくっといて下さい。」
と言われ‥‥言われた通りにショックのダストブーツをめくりリフトに横になる私。
「RECS施工する前にエンジンオイルの点検もしておきますね」と言われ‥‥
真っ赤なオイルも抜かれる私。( 俺のオイルを点検するなんて余程度胸が有る奴か0W派だと思う )


時間にして30分位でしょうか!?RECSを施工されましたが、どうしても気がかりな事が有りました。RECSの溶剤が私の嫌いな0W!サラサラとした水みたいな‥‥

直感で直ぐに解りました!! この溶剤は効かないと! ( しかも先程の疑問もこの時に溶けました!! ここの病院の院長は0W派だ!)
液体はドロドロのゲロンゲロンでなければ信用出来ない私。( 糸を引かない溶剤は信用してません )
水飴もって来い!と叫びそうになったが!


この看護婦様。私の元部下のお母さん。( 元部下は盛岡へ転勤してしまいました)
大人しくRECSを施工され戻って来ましたが…
本日21時現在!全くRECSが効かず!今なお痛みと戦っています!(笑)

今回のインテークパイプの腫れを、人の病気で表現すると!!
扁桃腺の腫れ!と表現するのが適切なのかな?と思います。
インテークパイプの腫れは初めてだと思いますが本当に痛いです。
特にオイルエレメントやエアクリーナーを食べる時やウオッシャー液やデフオイルを飲み込む時など。
激痛です!!(笑)
Posted at 2015/11/21 21:02:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月19日 イイね!

地味な作業。

地味な作業。本日の朝、モンスターマシンが板金屋さんへと運ばれて行きました。
恐らく1週間位はかかるでしょう。
ダムの親分を見習い板金屋さんには値段も聞かずに、修理をお願いしましたが、とても値段が気がかりで今夜は寝れそうに有りませんが、普通にいつも通りに寝ると思います。

リヤのフェンダーを塗装し直すので、車を買った直後にフェンダーの錆止めをしましたが、板金が終わってきたらもう一度錆止めをやり直さなくてはなりませんので、昼休みを利用し例のジャムの準備をしておきました。

例のジャムですが、恐らく私の友人のデラックス氏や親分それから、ひろ@35さん辺りの方はジャムの作り方を3秒で見破ってしまったと思いますが…(笑)
私のアイディアを買ってくれていると思います。(笑)

ではジャムの準備を(地味な作業です)


以前、紹介したジャムを容器に分けて


ジャムへタッチペンを入れてかき混ぜ!


シルバーのジャムを準備しただけです。(笑)
( なんて地味で華がない作業なんでしょう!)

ここで終わらせてもいいのですが…
ジャムの作り方を‥‥

少し残量が残っているノックスドール700を使います。
缶に穴を開けて!!


容器に入れ!1ヶ月放置!! ( それだけです!煮たり焼いたりしません。)

( 写真のジャムは先程取り分けたジャムが足りなくなったので補充しただけです。)

結局最後まで地味な作業でした。(笑)
これ以上続けても地味な作業を永遠に語るだけになり特に盛り上がる事も無さそうなので‥‥地味な作業のまま今回は締めくくりたいと思います。(笑)
今日はこの辺で…(笑)
皆様お休みなさい。私はもう寝る時間です。(笑)
Posted at 2015/11/19 22:53:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

¢§∋ゐ∮фИИБψπだぁ~!!(激怒)




ん!? ♂&>≦∋£ф…≧@だ?


ん!? Бψ±♂&£∋∮…@だぁ~!!


ん!?!? фБ…:ゝゝ#¢£だぁぁぁ~(怒)
嘘だべしたぁゐ♀£〇≧∞♀べじゃ!!(怒)



ん!!#∮∋¢〆か!?


ん!?Б@:>≦♂¢ππがもしれねぇ~(怒)


おい!婆££♂§…・ゝИψがよ(激怒)





こんなに広ゝ>・§@БИたべっちゃ~(激怒)
余裕で≦>《]$⊆∈たべ!(激怒)


おいおい(激怒)!!§¢@ψψ≧¢π@#♂…明日がら俺Б♀£∋∇板金⇒⊃ゐÅ∀すんのよ~!!(激怒)
代車が∇$π#ゐ〇〆仝どうすんの!?(激怒)
Posted at 2015/11/15 23:16:51 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月06日 イイね!

ジャパンクオリティーとヨーロッパクオリティー

たま~には普段の仕事の話を( そうでもないか?)

下廻りの防錆塗装の補修( 補修です)で入庫してきたランチャ・イプシロン。新車時に買ったお店でスリーラスターを塗装したらしいのですが、スリーラスターの補修とノックスドールの700を塗装してほしいとのご依頼。

仕事の話なので個人が特定出来るような事は言えませんが個人情報の漏洩など‥うるさいですからね(笑)

この場ではお客様の仮の名前を

変態気仙沼志都呂 エンタイヤ様と言う事にしておきましょう。( これで皆様には絶対に誰だか解らないはずです!!) 個人情報は私は絶対に漏らしません!!

これ以上言うと完全に個人が特定出来てしまいますので、これ以上は‥‥言えません。

この変態気仙沼志都呂 エンタイヤ様。隣の県、宮城県からの来店です。受付時に補修についての打ち合わせを数分‥‥
我が社の下廻り防錆塗装には二つのコースが有りますので選択してもらいます。

先ずはジャパンクオリティーコース
一般的な日本人はボディーのステップ付近などに垂れてくる防錆剤に対しクレームを言ってきます。
「おい!錆止めボディーに垂れてるぞ!!(怒) 」等‥‥

対してヨーロッパクオリティーコース
一般的なヨーロッパ人はボディーのステップ等に垂れてこない防錆剤に対しクレームを言ってきます。
「おい!錆止めボディーに垂れてきてないじゃないか!! しっかり塗ったんだろうな!ケチりやがったな!ボケッ(怒)」

日本人とヨーロッパの人の錆止剤に対する考え方の違いだそうです。
確か本で読んだか?ノックスドールの講習会で聞きました。

この二つのコースから変態気仙沼志都呂 エンタイヤ様には選んでもらいますが、お客様の選択はヨーロッパクオリティーコース!!

流石だ!! 変態気仙沼志都呂 エンタイヤ様!!
LHMの漏れや垂れに比べれば!錆止めの垂れなど何て事は無いのだろう!

車両をリフトアップし点検してみると…

一部に塗装の剥がれが見えますが、前回塗った人が悪い訳では有りません。多少は剥がれてしまいます。

フェンダーのカバーやフューエルチューブのカバー等‥‥とにかく外せるカバーは外します。





ここはフロント左側のフェンダーカバー内側ですが、普段は目に付かない部分は特に念入りに塗装します。



続いて下側へサービスホールのゴムの蓋を外し

大量に吹き込みます!





後は剥がれてしまった黒い部分を補修しましたが‥‥(笑)
補修後の写真が無い‥‥事に気がつきました‥‥(笑)
( 写真は撮り忘れましたが!本当に補修しましたよ!変態気仙沼志都呂 エンタイヤ様!!)

下廻りの仕上げには!!!!
恐らく‥‥多分!!こればかりは全国で私だけ?だと…
思いますが…?

ノックスドールペースト( 原料はノックスドール100%です )を使います。
その辺では絶対に売ってません!!


このペーストは錆びやすい国産N社のリヤフェンダー用に私が長年の歳月をかけないで作り出した物です。( 本当に長年の歳月をかけてません1ヶ月で作れます。が‥‥これを考え付くのに長年の歳月はかかりました。)
国産N社のリヤフェンダーのミミの折り返し部分のパネル?の隙間に指で無理矢理詰め込み錆を止め、融雪剤の侵入を食い止めます。


このペーストを指で!!

( 上の写真はリヤフェンダーを内側から撮りました。恐らくこのリヤフェンダーは何も塗らなくても私には錆びないように見えました。)

指で裏側へ塗ります!!( このリヤフェンダーの場合は詰め込む部分が有りませんでしたので塗っただけです)

さぁここまで来たら後は垂らしまくるだけ!
ヨーロッパクオリティーです!!
先ず!バッッックドアッ!!


ヨーロッパクオリティーの本当の目的は無駄に錆止めを吹きまくり、お客様に高額な請求書を渡す!!
ふっ!!(笑)



ダラダラと垂れてきますが気にせず広範囲に吹き込みます!!
フフフッ(笑)


ドアを開けて暫く放置しますがダラダラと垂れてきます。フフフフフッ(笑) 高額な売り上げに笑いが止まりません!!(笑)


垂れが止まりません!!(笑)

納車前に1度洗車しますが、我が社の若いスタッフがまさかのミスを!

なんと!折角垂れてきた錆止めを綺麗に吹いてしまう大失態!!

「おめぇ~!!(怒)何で拭きとった!! 変態気仙沼志都呂 エンタイヤ様はな!! 変態だからゴテゴテに錆止めが垂れてた方が喜ぶんだよ!!(怒)」
と一喝!

しかしそんな心配は無用。納車直前にはまたも!
フフフッ(笑)




すいませんm(_ _)m
私は夜の11時には寝るんですが…
ここまで来てどうオチに持って行けば良いのか!?(笑)
11時を過ぎた今、焦っていますが思い付きませんのでこの辺で‥‥(笑)
Posted at 2015/11/07 23:08:22 | コメント(14) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「@ALMERA(アルメーラ)

岩手の空も飛んでたんだね!
沖縄の方しか飛んでないと思ってた

俺も見たかった!!!(笑)」
何シテル?   07/24 21:47
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2345 67
891011121314
15161718 19 2021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation