• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

経年劣化……

今日の天気予報は朝から雪の予報でした。
朝の六時半に起床し雪が降らなければ洗車でもしようかなと思いましたが雪が降るなら洗ってもしょうがない……
と思い本館でボーっとしていました。

午後になっても雪が降る気配も無く
気温も比較的暖かかったので(でも寒い)
数年前から気にかけていた
エンジンの点火系を点検してみました。

と言うのも以前の経験から配線等が古くなって来ると電気の流れが悪くなってきて……
例えば……ヘッドランプやフォグランプなど
バッテリー電圧が12Vでも
ランプに届く電圧が11V付近まで下がっていたりとか……

私のモンスターマシンも登録から18年経過し
走行距離も21万キロ
配線が経年劣化していてもおかしく有りません。
もし?電圧降下等が起きていれば暖かくなってから対策する事にし
今日は念のため点検だけ……(笑)

私が特に気になっているのは
点火系の他に燃料を噴射するインジェクターと燃料ポンプの電源

最初に点火系のイグニッションコイルの点検から



最初にイグニッションコイルに届く電圧がどれ位?下がっているのか?調べてみました!



電圧降下分(電位差)を測定したいのでバッテリープラスターミナルにテスターのマイナスを繋ぎ



イグニッションコイルの電気が来る所にテスターの赤を繋ぎます。(デジタルテスターなので逆でも良いですが…)




あら……
たったの0.18V!!

私の予想を裏切りかなりの好成績でした。
もう少し(0.5~0.8V)落ちてるかと思ってました……(笑)

次にイグニッションコイルその物の点検を!



右上の小さな660はエンジンの回転数
その下の3.00は燃焼時間(エンジンの中でガソリンが燃えてる時間)
11.3がスハークプラグに火花を飛ばす電気
二次コイル電圧です
(全ての数値はエンジン回転中多少上下してます)

参考までにこれは21万キロ走った現在使用中のコイルの数値!

私……何処でコイルが壊れても良いように1つ新品を持ち歩いてますので新品を取り付けて比較を!





結果は
流石新品コイル!


二次コイル電圧が17.5に上り
燃焼時間が2.3ms
つまりプラグに飛ぶ火花が大きくなり
短時間で一気に燃えていると言う事です。

もちろん!今現在使っているコイルも何の不具合も無く普通に走ってますが……
当たり前ですが…経年劣化してますねー!(笑)
回転数上げればもっと変わるかと思います。
(全気筒交換したら気持ち良く吹けるようになるんだろうなぁ~~確か?一個…一万位?全気筒分で六万かぁ~安いなぁ~~)

因みに今現在使っているコイルに直電源を引っ張り入れてみました。
電圧降下分は0.18Vですが
イグニッションコイルは入ってくる電圧を昇圧しますので以外と変わるかも!?
と思い……実験!その2!



上の写真では
まっっったく解らないかと(笑)思いますが!
コイルに直電源、簡易的にですが引っ張りました!

前にも説明しましたが!
各数値はエンジンの回転中少し上下しています



数値を注視していると
少し良くなっているような気がします。
これもエンジンの回転数上げればもう少し変わると思います。(何故?回転数上げて調べないの?とお思いの方いらっしゃるかと……一人だとツライ……笑)

まぁ新品コイルには敵いませんが!

この後、インジェクターの電圧降下と
燃料ポンプの電圧降下も調べる予定でしたが!
コイルの電圧降下が余りにも優秀な数値だったので
同じ位だろうと言う事にし止めました!

ん~~
私の予想を遥かに下回る優秀な数値
0.18V!
これを知ってしまうと
配線を引き直し
対策するのが暫く先の数年後になりそうな予感……(笑)
Posted at 2019/01/27 00:07:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月02日 イイね!

ん?……歪み……?







皆様、新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(__)m

年末に出来なかった洗車……
今日、やっと洗車出来ました。

年末の大晦日
用事を頼まれ内陸へ


雪男が道路を横切ったので止まった時の写真です。写真を撮ろうと思いましたが、逃げ足が早く撮り損ねました


内陸から帰って来てから
友人の慢性シトロ炎氏に
「壊れた原因を解析してくれ!」と頼まれた
ボルボのヘッドライトワイパーモーターの壊れた原因の解析


慢性シトロ炎氏は、全く急いで無いのですが
私が気になって気になってしょうがなくて……


そして昨日の元旦は部落(地区)の
悪魔払いで1日潰れ……

今朝は風も無く絶好の洗車日和でしたので洗車しました
洗車が終わり、ふと助手席ドアの下側に目をやると……

ん?……歪み……?

近寄って良く見ると!
ピンホール状の3ヶ所のサビ!

更に更に更に良く見ると!
ドアの内側から押されて歪んでいるような……

直ぐに直そうと思ったのですが
風が出てきて寒いので、本館での作業を断念…
会社へ!

指の先の辺りが歪んでいるんですが……



日の光が当たらないと解りませんね(笑)

近寄ると


ピンホール状の3ヶ所のサビ!
解りますか???

ドアの内張りを外し

(ドアの内側の茶色いの……ノックスドール3100・サウンドダンピングペーストです。フランスのTGVにも使われるほど凄く
当然TGVより厚塗りし制震効果は抜群ですが軽いんです……正直失敗したと思ってます。)

錆びてる辺りの裏側を見ると!


目では解りましたが……(笑)
写真は全く解りませんね!?(笑)


制震剤を剥がすと



サビをガリガリと出来るだけ落とし

ノックスドール700を!


バラしたついでにドアガラスのレギュレーターに目をやると!


グリスの油分が無くなっていましたので



ウエスにパーツクリーナーを吹き付け


グリスを拭き取ります。
( 会社のパーツクリーナーは安いヤツなので部品に直接プシューと出来ません フラスチックに悪いのでフラスチック部分はパーツクリーナーを使わず、根気よくウエスで拭き取り )

仕上げにグリスを!


このグリス
ニグルーブと言いますが、これを知ってしまうとシリコングリス使えません!
(シリコングリスがゴミになります。あっ……私が良いと言うグリスは、どうせ固いんだろう!と思われるでしょうが、柔らかく適材適所です。)


ドア内側の貧乏吸音剤もお見せしたいのですが!
企業秘密です。(笑)

ドア内張りを組み
外側のパネルへ!


多分……
裏側のサビが表に出てきていると思うので
基本的には表面をサラッと削っただけではダメだと思うんですが勇気が無いので……

リューターでちょっとだけ?


サビが見えなくなったからこれ位?でいいか……?
と思い……(笑)

必殺技!


タッチペン(笑)




気になった歪みも……


目立たなくなりました……

またサビが表面に出てきたら
本気で直します!(笑)
Posted at 2019/01/02 18:36:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月13日 20:19 - 23:25、
104.36 Km 3 時間 4 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   07/13 23:25
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation