• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

ラグジュアリーサルーン?計画

今日は(も?)
マーチをラグジュアリーサルーン化するために
朝の七時から作業に着手






作業に入る前に
改めて1度その辺を走って車内の騒音を確認

後ろの方から「サー?」「シャー?」音が
1番耳につく


試しにリヤシートを倒し走ってみると



まるでバックドアが開いているんじゃね!?
と言うほどの風切り音が!

今日のメニューはリヤフロア廻りの静音

最初に


隙間から手を突っこみ外板に制震剤を張り

次にリヤフェンダーの防錆塗装

前に乗っていたプレオ……
リヤフェンダーなどの錆止めをしていなく
ダムの親分に迷惑をかけたので、このマーチも今後の事を考えると塗装しておいた方が安心かと思い……(笑)

なので!このマーチは!
ヨーロッパクオリティーNEO塗装!?

リヤフェンダー内部を二重で塗ります!


まず!ピットワーク透明コートを塗り


( 元々下廻り用ですが!水のように柔らかいので隅々まで浸透します。)

更に!


700を無駄に多く吹き付け!

錆止めが垂れた跡がヨーロッパクオリティーNEOの証!







錆止めをし

スポンジを


ちぎったりしながら片側三個詰めこみ



スポンジが足りなかったので
マイクロファイバークロスを


更に隙間に詰めこみ




当初は制震剤を見える鉄板全てに貼ろう…
と思いましたが

内張りをはがして鉄板を見た瞬間に諦め
手で鉄板を叩きながら軽い音がする部分に張り

バックドア下側の剥き出しパネルも

(指差してる所はドラフターと言いまして車内の空気を抜く穴です)



ドラフター前のパネルの穴も塞ぐ!!!
( 塞いでも、何処かに必ず隙間が有りますので結局ドラフターから空気は抜けます。)

リヤショックの取り付け部分は制震剤を張るスペースもなく
ただ、ここはタイヤからの騒音の侵入径路なので

サウンドダンピングペーストで制震を


この間、ホームセンターで見つけた
タイルマットを5枚!
フロアーに敷き詰めます!


このマット!重いんです!
5枚で10K位は有るような気がします。
( 敷いている時は10Kあるな!と思いましたが!今考えると!10K無いかも……いや!あるな!)



この上にマットを敷いたんですが……
写真が無い……(笑)

後は


内張りの裏側にエプトシーラーを張り

更に車台側にも

吸音剤( 着なくなった服 )を被せ(笑)

内張りを組ながら隙間を見つけては!




吸音剤( くどいですが!着なくなった服!笑)を詰めこみ!

後ろのボード?( なんて言うんだっけ?パーセルボード?だっけ?)

も制震

ロードテストに出かけて見ると!


スカイラインも同じように静音したんですが
スカイラインよりも断然効果を感じ、私の想像以上の結果になりました。

コンパクトカーはやはりコストの問題だと思いますが、全く制震剤が張って無かったのが大きな要因かと……

でも!走り出して最初に感じたのがリヤタイヤの接地感が上がった事で
実はこれも狙った通りですが、想像以上の結果。
(リヤタイヤ直上の20K位って意外と違います。後ろに一人乗せるのとは、また違った感覚です)

多分ですが……
今日の作業で、リヤ廻り!
20k位は重くなったと思います!

ドア4枚のデットニングで少なく見積もって15K

合計35Kほど重くなりました。

あと65K位は重くしたい!(笑)
Posted at 2017/04/30 20:04:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

ランボルギーニ ウラカン

ランボルギーニ  ウラカンゴールデンウィーク初日の今日は
市内で開催されるイベントにランボルギーニ ウラカンが展示されると言う事で見に行く事に
(ドアを開閉してみたい)

但し出掛ける前にやらなければならない事が有り

朝の七時から作業に着手



エンジンを始動し、しばしアイドリング
エンジンが温まった頃合いを見て
アクセルを操作しクラッチを繋ぐ……

クククク……クックッ……クッククククク(不規則な異音)

ん…………???

異音がしたまま畑を耕してしまおうか!?
悩んだが…………

亡くなってしまった父さんの形見なので(笑)

バラして見ることに



原因は直ぐに判明!


ベアリングの固着………………

ん~~~困った
農機具屋さんも休みに入っただろうし……
営業していたとしても店舗には在庫は無いだろう……

ベルトを見てみると


ベルトも交換しても良さそうな位痛んでる


ベアリングを手で回して見ると!
回転方向に一ミリ位は動く……

頭をよぎったのは!
ベアリングの再生!

畑を耕してウラカンのドアを開閉するにはやるしか無いのだ!

割りピンを外しベアリングを手で抜こうとするが!
抜けない!

プーラーを使い


抜けた後は



予想通りピンが錆びてました( 錆び最高!)

ドライヤーで温めてベアリング横のゴムのシールを柔らかくしシールを外す


手では回らないので一度取り付けてCRCを注しながらプライヤーで少しずつ回しながら固着を解き


回るようになったら、CRCを注しながら更に回す!


15分位回してみるが、まだ少し引っ掛かると言うか!
ゴリゴリ感が……



なんちゃっての最終兵器の投入しか無いと判断!


錆びとり剤!(紙コップに浸け置き)

こう言ったケミカルは温度が命なので!


ストーブで煮込む!(笑)

煮込んでいる間にオイルの交換


パーツクリーナーでエンジンのフラッシング!(笑)
(エンジンは始動しないで)
この後、豆トラを横にしたり、揺すったりして完全にパーツクリーナーを抜き、風にさらしたので100%?抜けた?と思う?笑

パーツクリーナーが揮発する時間を稼ぐ為にギヤオイルも交換!


エンジンオイル( 水飴も)を入れる時に
( 漏斗使って入れるので両手が使えず)
我が家の北川景子に!
「豆トラに水飴を入れる所を写真撮ってくれ」
と頼むが……

拒否られ…………
豆トラに水飴と15W…………

世界初なのに……………………………………



煮えた頃を見計らい取り出すと


おっ!塗装も溶けたが!
錆びも溶けた!
横方向にちょっとのガタが有るが!
ゴリゴリ感も!かなり軽減!

これはイケる!(笑)

グリスをさして


チッピングガードで塗装


予定を大幅にオーバーするも目標達成!



畑も耕したのでイベント会場へ!


小さな子供を連れているので
アンパンマンのバックへ!!


忍び込ませる!

目標はウラカンの屋根に置くこと!
( 怒られるのでやりませんが!笑)




タイヤは!


ピっっ……ピレリ!!????


結局人が多すぎてドアの開閉はできず……(笑)

Posted at 2017/04/29 20:46:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

なんちゃって・オープンカーに乗る

今日は仕事を休み盛岡まで行って来ました。

用事が終わったのが午後の1時半頃……

駐車場に戻りハイドラ画面を見るとダムの親分が内陸に向かっている!???

走っている道路から推測すると!
恐らく親分が向かう先は北上市!?
もしくは!
花巻市のどちらか!?

と思い……

家に帰っても暇な私は親分が向かうであろう北上市か!花巻市目指し南下を開始

親分に気が付かれないように
そっと近づき……
駐車場に車を停めて様子を伺う……


桜の名所の展勝地?
奥さんも一緒か!?

と!……思いましたが……




近くのホームセンター駐車場で!(笑)



駐車場で30分位?話込んだ後……
親分が!
「車を交換して帰るべ!」
と言うので!



地面が近い……(笑)


乗り換えた駐車場から出る信号ですが……


この信号が青に変り走り出してからの30秒位は
笑いが止まらず…………(笑)

楽しぃぃ~~~!(笑)




親分のロードスターに乗ると
気持ちが20 代の時に戻ります!(笑)


強化エンジンマウントがハンドルやシートを通し、手と身体に伝えてくる細かなエンジン振動
(強化エンジンマウントと軽量フライホイールはスポーツカーの雰囲気作りには欠かせませんね!!!)

アクセルペダルとスロットルバルブを結ぶアクセルワイヤー
( ワイヤー最高!アナログ最強!)

タコ足の音(何故か私…マフラーの音には興味有りません)

気持ちいいですね~~‼
足も気持ちよく動いてました。(最近…足にも興味が無くなりつつありますが!笑)




それから6速ミッションは!?!?


かなりの馴れが必要かと…………(笑)
シフトアップは良いのですが!
( でも6に入れる時は、バックするんじゃね!?と不安になります)

減速するときのシフトダウン!!!
頭で考えながら入れなくてはならず……(笑)
ギクシャクしてしまい(笑)
隣に親分が乗っていたら笑われたかも知れません!(笑)


あっっっ!


直線だけは速いモンスターマシン!(笑)
( バックミラーに映る私のモンスターマシン……意外と普通のオッサン車に見えました!爆)




スポーツカーのエンジンは、やはり使いきれるパワーのNAが気持ちいい‼
が!
気持ち良く走ると免許がいくつ合っても足りないので後半は大人しく走り帰って来ました。



最後に…………………………
外国のタイヤに対しかなりの抵抗を持っていた私ですが……


意外と良いぞ!
(コンチネンタルは!!)
Posted at 2017/04/25 21:42:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

定期交換

定期交換今日の朝は6時半頃から10時頃までダムが有り
帰って来てから色々用事を済ませ

3時からバッテリーの交換を……

バッテリーは2ヶ月ほど前に買ってあったのですが交換してませんでした……(笑)


因みに私は5年ほど使ったら定期的に交換するようにしています。

先ずは!バックアップ電源をつなぎ


助手席前側のカバーを外し




ちょっとだけですが……錆……

( すいませんm(__)m 写真だと錆が見えません)

バッテリーのマイナスケーブルには!!


うっすらとですが青い粉!?( 緑青・ろくしょう。と言ってますが……合ってるのかな?笑)
放置すると大変な事になるので、お湯を沸かし後で対処することにし

外したバッテリーをテスターにかけてみると


タイミング的にちょうど交換時期だったかも知れませんね!

因みにバッテリーのインジケーターを覗いて見たところ


緑色で正常でした。
が!信用すべきはテスターの診断結果だと思います。

キセノンライトの電源ケーブルにも

うっすらと青い粉……(笑)

メンテの基本は清掃だと思いますので
とりあえず全て洗います!


色々やっているうちにお湯が沸いたので


お湯に浸けると


電流の流れが悪いと青い粉を吹くと聞いた事が有りますので
ハンダを流しておこうかと……



下手くそ!!(笑)
ですねぇ~~~~~(笑)




笑えますねぇ~~~(笑)


無理だとは思ったんですが!(笑)

大きなハンダゴテは会社に置いて有り……(笑)
小さなハンダゴテしか無くて……
ガストーチも併用してみたんですが!(笑)

後でやり直します!

後は!
各端子に接点グリスを塗りまくり







ヒューズボックスをバラして




場所により接点グリスとスプレーを使い分け

全てを組み上げて


終わったのが5時半。

終了後に少しだけロードテストをしている最中に
ナビ画面に!
オートマチックオイルの交換時期です
と表示され(写真撮り忘れました)……(笑)

今度の休日に時間が取れればマーチのリヤフロア周りを弄ろうかと思ってたのですが……(笑)
Posted at 2017/04/23 21:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

ラグジュアリーサルーン?を目指し!?

マーチで仙台まで2回ほど日帰りで往復しましたが、私の想像を越える快適性でした。

今後も、もしかするとマーチで仙台まで
と言う事も充分に有り得るような気がします。

そこで今日はマーチの快適性を更に向上?させる為に
オートライトの取り付けを!

文才が無いので上手く表現出来ませんが、プレオに取り付けていたT30エクストレイル用のオートライトキットをマーチに取り付けますが
むか~~し買ったアナログ制御のオートライトキットで、マーチのライトの制御はCAN通信( キャン通信)と言いまして………………

上手く説明出来ないので簡単に言うとアナログ制御とデジタル制御のような?違いがあり……

取り付けに苦労しました…………(笑)

仮にマーチもアナログ制御だとしたらライトスイッチ周辺をバラすだけでなんとかなるのですが……

先ずはバンパーと助手席側のライトを外し


ライトの下に有るユニットまで配線を伸ばし……



問題はスピードメーターのイルミネーションで、メーター本体にもデジタル信号が入力し、メーター本体がアナログ信号に変換しイルミネーションが点灯する仕組なので

メーターを外し


基盤にイルミネーション電源を突っ込もう!
と思ったのですが、基盤が細かすぎて……
(見えてる基盤の裏側がメーターイルミネーションの基盤です。裏と表に基盤が有ります。)

バルブに直接電源を!(手抜きです)


メーターを取り付けたら、キーOFFでもメーターイルミネーションが消えない!?

不具合が!?…………

アースコントロール( アース側でON OFF制御)だったので


その辺にあったリレーを取り付けてアースコントロールへ変更

なんとかオートライトの取り付けが終わり



次ぎは……
車での移動中、冷たい飲み物は常に冷たく
温かい飲み物はいつでも温かく飲みたいですよね!?

スカイラインでもやってますが、純正のドリンクホルダーに温冷風を送るホースを取り付け

ホースを取り付けるので……
先ずはホルソー……

ホルソー…………
あれ?ホルソー………………

探しましたが……
出てきたのは一つ(四つ位は持っていたような気が……)


パイ数は26ミリ

洗車に使うホースを計ると


う~~ん……
20ミリ…………

ホースは自由度が有ってとても良いのだが……

買いに行くのもメンドクサイので
なんちゃって本館の中をあさっていると!

塩ビパイプ!?


計ってみると!


なんと!26ミリ…………

塩ビパイプに決定!(笑)


コンソールボックス?を外し



穴を開けて


助手席足元側から
エアコンユニットを……


カバーなどを外して行くとモードドアが少し見えるので



ドアが開くと先程の穴から空気が吹き出すので



ほんの少し開いていれば良いので
スペーサー挟み


手を当てて出てくる風の量を確認しながら


先程のスペーサーの位置を調整

ホンの少し風が出てくるだけですが、皆様が想像するよりも良く冷えます!

リンク類を元通りに組つけ
( リンクには元々ガタが有るのでスペーサーを噛ませても、まっっったく問題なく動きます)



パイプを一度仮付けし



シャシブラックが無いので耐熱ブラックで塗装(笑)



コンソールを組つけ




夜の移動中!飲み物が見えなかったので、ついでにドリンクホルダーを照らすイルミネーションも取り付けて終了!



今日は一日これで終わってしまいました。
Posted at 2017/04/16 21:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ALMERA(アルメーラ)

岩手の空も飛んでたんだね!
沖縄の方しか飛んでないと思ってた

俺も見たかった!!!(笑)」
何シテル?   07/24 21:47
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation