• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2019年01月02日 イイね!

ん?……歪み……?







皆様、新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(__)m

年末に出来なかった洗車……
今日、やっと洗車出来ました。

年末の大晦日
用事を頼まれ内陸へ


雪男が道路を横切ったので止まった時の写真です。写真を撮ろうと思いましたが、逃げ足が早く撮り損ねました


内陸から帰って来てから
友人の慢性シトロ炎氏に
「壊れた原因を解析してくれ!」と頼まれた
ボルボのヘッドライトワイパーモーターの壊れた原因の解析


慢性シトロ炎氏は、全く急いで無いのですが
私が気になって気になってしょうがなくて……


そして昨日の元旦は部落(地区)の
悪魔払いで1日潰れ……

今朝は風も無く絶好の洗車日和でしたので洗車しました
洗車が終わり、ふと助手席ドアの下側に目をやると……

ん?……歪み……?

近寄って良く見ると!
ピンホール状の3ヶ所のサビ!

更に更に更に良く見ると!
ドアの内側から押されて歪んでいるような……

直ぐに直そうと思ったのですが
風が出てきて寒いので、本館での作業を断念…
会社へ!

指の先の辺りが歪んでいるんですが……



日の光が当たらないと解りませんね(笑)

近寄ると


ピンホール状の3ヶ所のサビ!
解りますか???

ドアの内張りを外し

(ドアの内側の茶色いの……ノックスドール3100・サウンドダンピングペーストです。フランスのTGVにも使われるほど凄く
当然TGVより厚塗りし制震効果は抜群ですが軽いんです……正直失敗したと思ってます。)

錆びてる辺りの裏側を見ると!


目では解りましたが……(笑)
写真は全く解りませんね!?(笑)


制震剤を剥がすと



サビをガリガリと出来るだけ落とし

ノックスドール700を!


バラしたついでにドアガラスのレギュレーターに目をやると!


グリスの油分が無くなっていましたので



ウエスにパーツクリーナーを吹き付け


グリスを拭き取ります。
( 会社のパーツクリーナーは安いヤツなので部品に直接プシューと出来ません フラスチックに悪いのでフラスチック部分はパーツクリーナーを使わず、根気よくウエスで拭き取り )

仕上げにグリスを!


このグリス
ニグルーブと言いますが、これを知ってしまうとシリコングリス使えません!
(シリコングリスがゴミになります。あっ……私が良いと言うグリスは、どうせ固いんだろう!と思われるでしょうが、柔らかく適材適所です。)


ドア内側の貧乏吸音剤もお見せしたいのですが!
企業秘密です。(笑)

ドア内張りを組み
外側のパネルへ!


多分……
裏側のサビが表に出てきていると思うので
基本的には表面をサラッと削っただけではダメだと思うんですが勇気が無いので……

リューターでちょっとだけ?


サビが見えなくなったからこれ位?でいいか……?
と思い……(笑)

必殺技!


タッチペン(笑)




気になった歪みも……


目立たなくなりました……

またサビが表面に出てきたら
本気で直します!(笑)
Posted at 2019/01/02 18:36:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

ダムミーティング

昨日は早朝7時半から今年最後のダムがありました。
外の気温は車の外気温度計で-3°



風は比較的穏やかでしたが……(助かった……)
季節は冬
さっ寒すぎて……(笑)

上の写真を撮った後に2台追加になり
8名のメンバーが集まりましたが、遠くは仙台や盛岡、東和町から……

1時間ほど立ち話をすると体は寒くて限界に達しましたが
そこから更に粘って1時間ほど立ち話をし……
9時半頃でした…我慢の限界に達して
みんなで、なんちゃって別館へ移動

総勢8名!
私は、なんちゃって別館の精密機器の間を案内しようかと思っていたのですが
親分だったかな?「本館に8人!イスが有れば入れんじゃね?」と言うので


本館でダムミーティング延長戦へ突入!
(8人入れました!笑)

今年最後のミーティングの議題は
・タイヤ(このネタは絶対に外せません)
・4WDの制御について
・火器管制レーダーについて
・台湾の大平洋側について(良く解リませんでしたが)
・直列5気筒について
・V8エンジンのクランクシャフトのピンについて
・ファミコンとPCエンジンについて(???)
・ミニ四駆を私と親分が本気でやれば1位2位を独占出来る?について( 私は本気で日本一になれるような……爆)
・ベルハンマーの極圧剤と油膜の関係について
・ガラス撥水剤の中性、アルカリ性について
・ラジコンヘリコプターの1軸ローターと反転ローターの操縦性の違いについて
・あと……忘れた……何だっけ???

今年最後のミーティングは上記のような内容で
16時半に終わりました。

皆様、本年もいろいろとお世話になり
沢山のイイネやコメントも頂き本当にありがとうございました。

来年も、時にはデタラメや嘘(笑)をブログに織り混ぜながらになるかと思いますので皆様の方でテキトーに差し引いて頂ければ助かります。
m(__)m



皆様、良いお年を~~!
Posted at 2018/12/31 14:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月29日 イイね!

久し振りに感動!

仕事で使っていたヒートガンが壊れました。
直そうと思いバラすと良く解らない部品が爆発?したような感じで直せませんでした。



ヒートガンが壊れたのは二つ目
最初に買ったのはリョービでしたが
今回壊れたヒートガンはESパワー(今は無い)
の安い(ホントに安い笑)ヤツ


今回購入したのは
国内一流メーカーのハッコーの商品




⬆️支払いは北川景子なんですが……値段いくら???
4880円?
8080円?
私……通販良く解りません……



届いた箱を持って別館のコタツに移動している間は気がつきませんでしたが!


箱を開け!本体を手に取ると!



このヒートガン
ヤバイ……おっ……重い……


出てくる風の温度や風量などは
安くて軽いESパワーとは、ほぼ違いは有りません!

が!
この重さの差ってなんなんでしょう!?

すいませんm(__)m
買った商品が予想以上に重く嬉しすぎてブログにしてしまいました。
大変失礼しました。
Posted at 2018/12/29 19:47:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

やる気満々!2

先週からの続きの作業になりますが
今日はリヤキャリパーの錆び落としと塗装を……

今朝は6時に起床し、そのまますぐに作業へ!
一度コタツに入ってしまうと、そのままコタツから出られなくなってしまうような気がしまして……(笑)


さてリヤキャリパーですが……
フロントキャリパーに比べると錆びが酷すぎです。
錆びの範囲はもちろん!錆の深さも……


私が考える酷すぎる錆の原因は!(多分……ですが恐らく間違って無いと考えます)



ニスモのパッド。(もう寿命ですが…綺麗に真っ直ぐ減ってるでしょーー
毎年1度左右入れ替えしています)
メタル入ってますので効きはバッチリですが、パッドから出る鉄粉とパッドがローターを削る鉄粉のダブルパンチでキャリパー本体を汚し錆びていくんだと思います。

で……
塗装のついでとパッドの寿命……

リヤパッドは純正に戻すことにしました。
ブレーキの効きよりも、なるべく今後錆び無いように!
とは言っても…………!

悩みます……
ん~~!

私はリヤよりのブレーキバランスが好きなんですが
純正パッドでリヤよりとするとなると
リヤローターの大径化…………

ん~~
これも後々の事まで含め考えるとメンドクサイ……(笑)

全く悩み抜いてませんが!
悩んだ結果!買ってきたパッドは純正パッドですが
ムラーノ用……

何故?ムラーノ用なのか??
と言いますと!
スカイラインよりも重い車だからパッドもそれなりに効くんじゃね?
と軽く考え……(笑)



リターンスプリングを取り付ける為の穴を開け
なんか……リヤブレーキには、拘りが有るので赤く塗装!
しかもラッカー塗料!

ラッカー塗料大丈夫か!?(笑)

パッドの塗装が溶けたり、焼けただれたりした場合には
皆様にご報告します(笑)

リヤローターを見てみると!


ローターの裏側が、全く駄目になってましたので
研磨済みのローターと交換



いろいろな事情が有りローターの塗装は
耐熱のワックス系塗料ですが、まさかの筆塗り!(笑)


汚い塗り方ですが……(笑)
走れば綺麗になります。

組んでから思いましたが……赤が余り目立つと品が無いかな!?
と思い、普段はシムを付けてませんが
外側のパッドにだけ1枚ステンレスのシムを!



んーー!
いい感じ!(笑)
Posted at 2018/11/10 20:12:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

やる気満々!

なすてだらか……?

今日の私……
普段の休日と違いました。(笑)

昨日のLEDの修理?時
日も暮れたのでフロントをジャッキアップしたまま作業を止めました。
今朝、タイヤを取り付けて終わりにしようと思っていたのですが……



タイヤが外れた状態のモンスターマシンを見て思いました。

4~5年前???から気になっていたブレーキキャリパーの塗装をしてしまおう!

と……


普段から洗車する時にはブレーキのキャリパーもブラシ等で洗い綺麗な状態を保つように心掛けてきましたが、やはり錆が見えるのは余り気持ちの良いものじゃないですよね!?




塗装するぞ!
と決めた4~5年前???には
色んなホームセンターを回り純正キャリパーの色に近い
緑色???を探してみましたが見つからず……
板金屋さんに頼んで作って貰おうか?
考えた時も有りました。

そんなこんな有りましたが!
なすてだらか……?
今日の私……
やる気満々!(笑)
体が軽い!(笑)

さっそくホームセンターへ耐熱塗料を買いに!



行きましたが!!

私……耐熱塗料の色の少なさを見て思いました……

今の俺の走り方だとブレーキの温度あがんねーんじゃね??
だったら色んな色が有る普通の塗料で良いんじゃね??


と考え直し……
各メーカー用のいろんな色が有りますが
日産以外のメーカーの色は、なかなかイメージしずらく
この2色に絞り込みました


1270円???やっっ安い! むか~し780円?じゃなかったか!?

買ってきたのはスカイラインのマイナー後に追加された
KL0
この色ならば頭の中で仕上がりがイメージ出来ます。

本館へ帰り作業に入る前に
先ずは

スチームの準備




そして!
お湯!



お湯が沸き、スチームが使えるようになるまでの間にブレーキをバラし



スチームで洗浄。
洗浄がメインですが、スチームでキャリパーの温度も上げておきます。

錆取り材を準備し


キャリパーの温度が下がらない内に塗ります。



ん~~
やっぱ会社に行ってサンドブラストかけかるか!?
と思いましたが……
行って帰って来るのがめんどくさく……(笑)

チマチマと塗りました。

錆取り材は酸性なので
最後に中和処理するためにアルカリ洗剤で洗い
どどめに中性洗剤で洗浄

ブレーキの細かな部品も中性洗剤を入れた桶?に入れ



作業の間、熱湯ずけ

そして塗装ブースに移動し


塗装!

塗装が乾くまでの間に
細かなブレーキ部品を漬け込んだお湯!で洗い


山から来ている水で濯ぎ

ローターも!


耐熱艶消しブラックで塗装



キャリパーが乾いてから組つけましたが……









私のイメージは、こんな色じゃない!
あれ?KL0ってこんな色だっけ???




こんなに光輝くシルバーじゃなかったような気が……(笑)
もうちょっと落ち着いた色だったような気が……




まぁ錆が見えなくなったから良しとします。
リヤブレーキは、今度の土日!
やる気が出たら実施しようかなと……
Posted at 2018/11/04 17:34:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月20日 19:58 - 23:21、
115.12 Km 3 時間 23 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   07/20 23:22
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation