• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月25日

日本のあちこちを冒険する ふたつめの「遠い夏休みの秘密基地」

日本のあちこちを冒険する ふたつめの「遠い夏休みの秘密基地」
レビュー情報
メーカー/モデル名 マツダ / CX-5 不明 (2017年)
乗車人数 1人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
5
満足している点 シートに座ったときのコンフォート感。

細部までこだわりながらも全体としてはシンプルで上質な印象のインテリアもそうだし、遮音ガラスによる静かさ、ラクに座っていても自然と正しい姿勢になるシートの素材と形状、Gベクタリングコントロール、CTSやMRSS、オートワイパー、アダプティブヘッドライト、ヘッドアップディスプレイ、独特なコマンダーコントロールも、つまりはドライバーの視線や体をムダに動かさない、揺らさないためにあります。

納車された帰り道、いちばんに感じたのもまず「静かさ」でした。

不満な点 燃費。
ガソリンモデルですが、前に乗っていたクルマと同じ出力で、燃料消費率は数値上では上回っているはずなのに、実感としてリッター1〜1.5km下回ります。
まだ新車だからかもしれないけど、ライバルがあたりまえにハイブリッドの時代、大きなウイークポイントです。
でもこれはエンジンというよりATの設定の問題である気もしています。
総評 わたしにとってのクルマとは、遠い夏休みの、友だちにも内緒でつくった、あの秘密基地です。
日本中を駆け巡るふたつめの秘密基地として3年かけて選んだクルマです。

モデルチェンジしてから長いクルマですが、その間における度重なる年次改良でメーカーオプションだったものが次々と標準装備化されてきたことに加え、微細な問題点も順次改善され、熟成した、信頼がおける2025年KF型最終モデルです。

項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 5
エクステリアがかっこいいというのはもう言い尽くされてるし、そしてそれもKFになって8年、マイナーチェンジからでも3年経つと殊更声高に叫ぶことでもありません。
それでも内装のデザインは今なお秀逸で、シートに座ると「いい車に乗っている」と思わせてくれます。
それは見た目だけではなく、ムダに体や視線を動かさなくて済む操作性も併せてよく考えられたデザインだと思います。
走行性能
☆☆☆☆☆ 4
ふつうに制限速度内でのおとなしい運転しかしないので、DPFのリスクを考えてディーゼルではなくガソリンモデルを選びましたが、青信号で発進するとき毎回もたつきを感じます。エンジンのパワー不足というだけでなく、ATのタイミングにも課題があるように感じます。
ある程度スピードがのればシルクのように滑らかな走行感覚なだけに、走り出すときは若干ストレスを感じます。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 5
本来堅い足回りは好きではなく、購入前ネットでユーザーさんたちの声を拾うと、(ネガティブな意味で)堅いという声が多かったので気になってました。
しかし納車されて実際に運転してみると、確かに堅いんだけど不思議にいいのです。
CX-5は、ドライバーの体をムダに動かさない、揺すらないという基本理念があるようで、Gベクタリングコントロール、シートの形状や材質もそのための設計だし、それは足回りも含めて一貫性があるそうです。
「堅い」というのもそのトータルの結果なんですが、「不思議」と表現したのは、確かに堅いんだけど、堅いことからくる不快感をなぜか感じないのです。
よく通る道で、曲がりながら道路の継ぎ目を乗り越えるところがあって、前のクルマではいつもそこでわりと強い衝撃を感じていましたが、それをほぼ感じないのです。
突き上げる入力は確かにあるんだけど、その角がていねいに丸く抑えられていて、だからソフトなんだけど、でも揺れない。

調べてみると、マイナーチェンジしたときに、車体フレームに減衰構造を採用して、併せて車体とシートフレームの取り付け剛性を向上、さらにスプリング・ダンパー特性の見直しが図られたようです。
これによって、堅いんだけれど、車体がブレず、それでいて突き上げのショックを感じにくい、どんな人をも納得させ得る仕上がりになったのでしょう。
荒さがなく、上質で好感をもてる乗り心地だと思います。
積載性
☆☆☆☆☆ 3
前車の積載性には劣るので、ちょっと厳しい評価ですが、わたしにとっては重要な車中泊の快適性に関してはぎりぎりというところです。
2列目シートを倒したときの段差や傾斜もけっこうあるのでこれから工夫が必要です。
これは購入前からいろいろ考えているので、完成したら改めてレビューしたいと思います。

だけどもちろん、車中泊という厳しい要素を除いた一般用途としては満点でいいと思います。
燃費
☆☆☆☆☆ 3
燃費がいいとはとてもいえません。
わたしは省エネ運転にはかなり自信を持っているし、混雑する時間帯は極力走らないようにもしていますが、それでも最高でリッター13.2km。平均では11kmです。住んでいる環境や一度に走る距離でも大きく変わることですが、わたしの走ってる状況(首都圏郊外)からいうと平均であと1kmくらいは伸びてくれないと、、と感じます。
でもこれもエンジンの省エネ性能というよりATに原因があるように感じてます。
市街地ではほとんど4速にしか入りません。
わざわざシフトレバーを横に倒さなくてもパドルシフトを入れると同時にマニュアルモードにはなるのですが、それでも市街地で6速に入れることはほぼできません。
まだ新車だし、自宅の駐車スペースでアイドリングしながらいろいろ設定をいじったりもしてることも勘案すると、それでも10kmを割り込むことがないという点で星3個ですが、今後そういうことがなくなってもこの状態なら、ハイブリッドではないことを考慮しても、今の時代においては、もう一段評価は下がるかもしれません。
価格
☆☆☆☆☆ 4
契約したのは、すでに年内にもフルモデルチェンジがあるのではないかと言われる時期でしたが、それでも車両の値引きは相変わらず厳しかったです。
でもオプションからの値引きと前車の下取りは驚くくらい頑張ってもらえました。というか営業さんが驚くような交渉をしました。
「こんな交渉されたの初めてです」と言われ、「初めての女になれてよかったわ」とハンコを押しました。

CX-5に限らずMAZDA車はコストパフォーマンスの高いモデルが多いし、他社ではオプションになるパーツが標準装備だったりはしますが、オプションパーツは高めですよね。DOPは取付工賃を含んだ価格設定なわけですが(フロアマットだって取付工賃がかかってるんですよ!)、なんか全体に工賃の設定が高い印象です。
その他
故障経験 故障はありませんが、ウインドウガラスに撥水剤を施工するとかなりの確率でワイパーゴムがビビります。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2025/07/25 12:46:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【ミニカー】 「ホープスター SU ...
冗談屋さん

2日連続のカスタムツアー(≧∀≦)
48よんぱちさん

やっぱ車内が一番落ち着くなぁ😮‍ ...
mimori431さん

パンダ車検
targa-Mさん

ハードな思い出 2024
マスタングさん

三連休明けの一コマの続き(''◇' ...
momo太さん

この記事へのコメント

2025年7月27日 21:37
risaちゃん、夏休みの宿題はちゃんとやんなくちゃダメだよ。
大冒険の絵日記は先生に提出するよーに!
コメントへの返答
2025年7月27日 22:51
宿題絵日記って。。

わたし子どもじゃないですから!

来年18歳の立派な大人です。
2025年7月29日 22:11
りささん、こんばんは。
丁寧に書かれていて、CX-5がどんなクルマなのか
イメージし易いです♪

特に乗り心地の「硬さ」について、
CX-5がどんなサスペンション設定なのか、
とてもイメージし易いと思いました♪

りささんのインプレを読んで以来、
街で見かけるCX-5がかっこいいと
思うようになりました♪
(^^)
コメントへの返答
2025年7月30日 19:15
CX-5には今まで未体験の安全支援や運転支援がついてますが、やっとどういう風に扱えばいいのかわかってきたところです。
SUVだけどタフな力強さというよりはコンフォートな感じですね。
ディーゼルはまた違うんでしょうけど、わたしはこれで充分です。

プロフィール

「@プリウスようこ さま 働く女性の極めて正しい昼食ですね わたしは天丼でした」
何シテル?   08/08 13:10
身長 / 168センチ 体重 / 52kg  スリーサイズ / B:貧乳  W:ふつう  H:ふつう  年齢:そこらへんによくある ごくふつうの年齢
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 risaSpec Mode (マツダ CX-5)
3年がかりで選んだ、じつに15年ぶりの新車です。 まもなくフルモデルチェンジすることを ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2010年、新車で購入してずっとだいじに乗ってきましたが、2025年、新車に乗り換えるた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation