メーカー/モデル名 | マツダ / CX-5 不明 (2017年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | マイカー |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
エクステリアがかっこいいというのはもう言い尽くされてるし、そしてそれもKFになって8年、マイナーチェンジからでも3年経つと殊更声高に叫ぶことでもありません。
それでも内装のデザインは今なお秀逸で、シートに座ると「いい車に乗っている」と思わせてくれます。 それは見た目だけではなく、ムダに体や視線を動かさなくて済む操作性も併せてよく考えられたデザインだと思います。 |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ふつうに制限速度内でのおとなしい運転しかしないので、DPFのリスクを考えてディーゼルではなくガソリンモデルを選びましたが、青信号で発進するとき毎回もたつきを感じます。エンジンのパワー不足というだけでなく、ATのタイミングにも課題があるように感じます。
ある程度スピードがのればシルクのように滑らかな走行感覚なだけに、走り出すときは若干ストレスを感じます。 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
本来堅い足回りは好きではなく、購入前ネットでユーザーさんたちの声を拾うと、(ネガティブな意味で)堅いという声が多かったので気になってました。
しかし納車されて実際に運転してみると、確かに堅いんだけど不思議にいいのです。 CX-5は、ドライバーの体をムダに動かさない、揺すらないという基本理念があるようで、Gベクタリングコントロール、シートの形状や材質もそのための設計だし、それは足回りも含めて一貫性があるそうです。 「堅い」というのもそのトータルの結果なんですが、「不思議」と表現したのは、確かに堅いんだけど、堅いことからくる不快感をなぜか感じないのです。 よく通る道で、曲がりながら道路の継ぎ目を乗り越えるところがあって、前のクルマではいつもそこでわりと強い衝撃を感じていましたが、それをほぼ感じないのです。 突き上げる入力は確かにあるんだけど、その角がていねいに丸く抑えられていて、だからソフトなんだけど、でも揺れない。 調べてみると、マイナーチェンジしたときに、車体フレームに減衰構造を採用して、併せて車体とシートフレームの取り付け剛性を向上、さらにスプリング・ダンパー特性の見直しが図られたようです。 これによって、堅いんだけれど、車体がブレず、それでいて突き上げのショックを感じにくい、どんな人をも納得させ得る仕上がりになったのでしょう。 荒さがなく、上質で好感をもてる乗り心地だと思います。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
前車の積載性には劣るので、ちょっと厳しい評価ですが、わたしにとっては重要な車中泊の快適性に関してはぎりぎりというところです。
2列目シートを倒したときの段差や傾斜もけっこうあるのでこれから工夫が必要です。 これは購入前からいろいろ考えているので、完成したら改めてレビューしたいと思います。 だけどもちろん、車中泊という厳しい要素を除いた一般用途としては満点でいいと思います。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
燃費がいいとはとてもいえません。
わたしは省エネ運転にはかなり自信を持っているし、混雑する時間帯は極力走らないようにもしていますが、それでも最高でリッター13.2km。平均では11kmです。住んでいる環境や一度に走る距離でも大きく変わることですが、わたしの走ってる状況(首都圏郊外)からいうと平均であと1kmくらいは伸びてくれないと、、と感じます。 でもこれもエンジンの省エネ性能というよりATに原因があるように感じてます。 市街地ではほとんど4速にしか入りません。 わざわざシフトレバーを横に倒さなくてもパドルシフトを入れると同時にマニュアルモードにはなるのですが、それでも市街地で6速に入れることはほぼできません。 まだ新車だし、自宅の駐車スペースでアイドリングしながらいろいろ設定をいじったりもしてることも勘案すると、それでも10kmを割り込むことがないという点で星3個ですが、今後そういうことがなくなってもこの状態なら、ハイブリッドではないことを考慮しても、今の時代においては、もう一段評価は下がるかもしれません。 |
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
契約したのは、すでに年内にもフルモデルチェンジがあるのではないかと言われる時期でしたが、それでも車両の値引きは相変わらず厳しかったです。
でもオプションからの値引きと前車の下取りは驚くくらい頑張ってもらえました。というか営業さんが驚くような交渉をしました。 「こんな交渉されたの初めてです」と言われ、「初めての女になれてよかったわ」とハンコを押しました。 CX-5に限らずMAZDA車はコストパフォーマンスの高いモデルが多いし、他社ではオプションになるパーツが標準装備だったりはしますが、オプションパーツは高めですよね。DOPは取付工賃を含んだ価格設定なわけですが(フロアマットだって取付工賃がかかってるんですよ!)、なんか全体に工賃の設定が高い印象です。 |
故障経験 | 故障はありませんが、ウインドウガラスに撥水剤を施工するとかなりの確率でワイパーゴムがビビります。 |
---|
イイね!0件
![]() |
CX-5 risaSpec Mode (マツダ CX-5) 3年がかりで選んだ、じつに15年ぶりの新車です。 まもなくフルモデルチェンジすることを ... |
![]() |
トヨタ ウィッシュ 2010年、新車で購入してずっとだいじに乗ってきましたが、2025年、新車に乗り換えるた ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!