• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさぎ@札幌のブログ一覧

2015年08月20日 イイね!

素敵な夜景

室蘭の白鳥大橋袂の工場群の夜景です。

写真をやる人にはあまりにも有名な場所で、ベタな感じもしますが

ここの夜景が大好きです。

CANON 7D + EF400mm F2.8L USM


ちょっと引いて・・・


良いでしょ^^
Posted at 2015/08/20 22:45:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真の事 | 趣味
2015年08月15日 イイね!

幻の雨竜第二ダム、リベンジ!

ダムを巡っていれば

現地に行っては見たものの、ゲートがあり中には入れませんでしただの

この先通行止めだのは、日常茶飯事なわけで

大抵の場合はそこで諦めて大人しく引き返してくる訳だが

ここだけは諦め切れませんでした。



「雨竜第二ダム」



雨竜第一ダムと、聞き慣れない響きのダムの直ぐ近くにあるのだが
通称「朱鞠内湖」であまりにも有名過ぎてダム名を知らなかったw


※朱鞠内湖はダムの湛水面積としては昭和18年の完成以来、日本一の座を譲っていない。(貯水量は昭和31年に佐久間ダムに抜かれた。ちっ!)
押しも押されもせぬ、日本一大きなダム湖であると同時に、北岸にある母子里で
1978年(昭和53年)2月17日に日本最寒記録「-41.2℃」を記録。こちらも日本一。
また、ここ幌加内町はそば畑面積でも日本一であり「日本一記録を3つ持つ町」
として有名なのです。


地図上で見つけ、良し行こう!となったわけだが、雨竜第一を出発して

ものの5分で行く手に立ちはだかる、航空写真にさえ写ってしまうこの巨大ゲート!
ありゃ~・・・・

googleの写真で恐縮ですが、これ去年の写真です。

今年はこんなもんじゃありません。

道路の両脇は空が見えないくらいにうっそうとした森です。

ナビ上では「あと800m」の表示があるものの、歩いて行く気にもなれず

ここで以前は引き返していました。




そんなある日の事

次なる目的地を探すために、GOOGLEをフル活用(笑)

目的地目前で玉砕した雨龍第二ダムをいつもの通り見ていた。

いつかは見たいな~、雨竜第二ダム・・・
googleさん流石ですね、このままダムカード作れちゃうくらい鮮明ですね~

ぷしゃ~も写ってるよ、ヲイ!サービスいいね~(^^) と見ていたら・・・・



お?






あれ・・・?もしかしてここ、ゲート手前から迂回して行けんぢゃね?

周りに道あるし、ひょっとして左岸から攻めたら、どうってこと無いんぢゃね?

しかも、航空写真2015年・・・って今年になってから更新されてるし最新版ぢゃん!

しかも!なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

右岸に車いるぢゃんっ!


これは行くしか無いでしょっ!

と思い立って、車を走らせたわけです。






結論から言うと、この赤矢印の道路らしきものは、演習林の道路で立ち入り禁止。

で、敢え無く再び玉砕なワケですが、こんなとこまで走って来て

ハイそうですかって帰れない!片道210kmですよバカヤロウ。



しかし、ゲートをくぐり歩いてダムまで行くのは相当な度胸が要る・・・なんせ

どのサイトを見ても「熊に注意」だの「やめたほうがよい」だの「道路決壊」だの

「橋脚崩落」だの「展望台からの眺望は絶望的」とか書かれており

ダムが見たいという好奇心を挫くものばかり。

熊に追われても「ゲートからあと800mでダム」というナビ情報通りなら

陸上トラック競技で全道大会レコードを持つ自分なら走って逃げ切る自信は

あったが、本当に800mなのか?

上から来たらゲートまで走って逃げればよいが、下から来たらどうすんだ?

ええぃ、考えても仕方が無いっ!と、まずはゲートをくぐった。(ごめんなさい)




※本当はここに写真が入るはずだったのだが、ビビリまくって写真が無いのだよw

なので再びgoogle先生のお世話にw


この先は50m程でまず舗装が切れる。

ここからダート。



あれ?やけに近いな・・・・


そんな事を思いながらも、先に歩みを進めると

何と言う事は無い、僅か3~4分、ゲートから300m程で

撮影ポイントの橋まで到着。


インディージョーンズばりの、冒険探検熊との格闘、美女との出会いとラブロマンス

金銀財宝発見と将来の豪邸を想像し、車はやっぱランボルギーニかな?

でもダム来れないしな・・・とか白日夢みていた私の目の前に現れたのは

オリフィスゲートから、ぷしゃ~!と、良い眺め!



おー、これが憧れの雨竜第二ダムかぁ~(^^)

ゲートくぐって4分であっという間に着きます。(笑)



しかし、ここの敵は熊ではなく、蚊。

黒白まだらの強力な薮蚊の大群にたかられ、まるでマンガのような状態w

虫除けスプレーなどものともせず、靴下の上、ジーンズの上から

容赦無く刺す鋼のような針で、攻撃してくる蚊には本当に参った・・・

この先あと僅かで堤体に辿り付けると思い進んだものの、敷地への道路は

当たり前ですが「立入禁止」の看板。

それ以上は行かず、大人しく引き返しました。




これで無事、夢の雨竜第二ダムも征服し、次なる目的地へと向かうのでした。

Posted at 2015/08/18 00:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年08月14日 イイね!

麻薬のようなバイク

このバイク、一度乗ったらその快適さが忘れられず、こういう馬鹿な事を始めるハメになるんです。


1989年式 GL1500 アスペンケード


私の初代の翼君です。

翼君の名前の由来は、ゴールドウィング(金翼)だからで、深い意味はありません。

上品に、滑らかに回るシルキーシックスは、一度乗ったらもう辞められなくなります。

水冷の水平対向6気筒は97馬力を絞り出し、タンデムでも発信加速で400CCスポーツバイクに引けを取りません。

錆には勝てず、サヨナラしました。


・・・・・が!

やっぱりこのバイクに戻って来てしまいました。

1991年式 GL1500 GOLDWING SE 10th Anniversary モデル

発売開始10周年記念 限定車です。

先代の翼君の唯一の気に入らなかったところは、この「SE」じゃなかったこと。

タンデム用ステップが高さ調整出来ないとか、ドライバー足元の温風吹き出し口が無いとか、それだけの違いでしたが、そこが大きかった(笑)

初代と同じ古平港で記念撮影です。

そして、この2代目も夢と希望を沢山与えてくれて、ドナドナされていったのでした。


しか~し!


どど~ん!(笑)


3代目翼君は2代目と年式も色も(色はこれしかない)同じ車輌をまた手に入れました。
手に入れたからには、古平港の同じ場所で記念撮影しなければっ!って事で記念撮影。


同じバイクを3度乗り、すっかり身体がこのバイクに馴染んでしまっているのを感じますw

初代と3代目の間は15年ある訳ですが、その間にもバイクも歳を取るわけで、3代目は乗った瞬間に少し違和感がありました。
これが機械の疲弊ってやつなのかな・・・と感じましたね。
バックラッシュも大きくなっており、走りにぎこちなさが出る感じ・・・新品の自転車のペダルフィールと、中古の自転車を乗ったときの違和感に近いものを感じ、少し寂しさを覚えました。機械も永遠ではないんだなぁと、その時ハッキリと感じました。
しかしエンジンは、今までの3台の中ではもっともパワーが出ており、同じエンジンなのに、2速でフロントが持ち上がりそうになるパワーフィールは今までに感じたことのないものでした。これがエンジンのいわゆる「アタリ」ってやつでしょうか?
先代ではなかなか好みのセッティングが出ず、悩まされたキャブのセッティングもバッチリ決まっており、ウィリーしそうになるパワーにニヤニヤしてます。

あと何年こいつに乗れるかは判りませんが、そろそろ市場にも玉数が少なくなっていますので、もしかしたらこれが最後かもしれません。

その前に、運転者の方がイカレるかもしれないし・・・^^;


Posted at 2015/08/14 18:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクでうろうろ | クルマ
2015年08月13日 イイね!

星の撮影

実は星が好きで、こんな写真も撮ります。




百科事典の写真みたいでしょ?(笑)

私が撮った物です。

もちろん、空でこんな風には輝いていません。
こんなものが頭の上にあったら眩しくてしょうがないですからねw


この写真は、誰でも名前くらいは聞いた事がある「M31 アンドロメダ銀河」です。
直径は実に、お月様横に6個並べた大きさです。
とても弱い光ですが、目の良い人には「あそこにあるよ!」と言われればぼんやり肉眼でも見えます。
双眼鏡でも明るい物(対物レンズが大きい物)であれば見えます。


星の撮影してる人には当たり前の話なのですが、この写真1枚の為に何時間、時には何日もかかります。

正確に言えば、撮影そのものは数時間で終わるのですが、その後の「画像処理」に気の遠くなるような時間がかかります。

コンポジットと言い、薄っすらと写った星の弱い光を増幅するために実は何十枚も重ね合わせて初めてこんな風に見えるんです。

重ねていくうちに、色がメチャクチャになったりするので、色を補正(時には着色)したりします。


それ以前の問題として、星は動きます。なので長時間撮影には地球の地軸を中心とした自転と反対方向にカメラを回してくれるモータードライブ「赤道儀」と言う特殊な機材が必要になります。
ただカメラを空に向けて撮影してもこんな風になっちゃいます。


動いていない真ん中の星、それがポーラスター(北極星)です。
星の動きに合わせカメラを動かしてくれる赤道儀があれば、星は写真上で止まります。

こちらは星ではなく、光る雲「星雲」です。



こちらは「M42 オリオン大星雲」です。

オリオン座の3連星「オリオンのベルト」の直下にあり、こちらはかなり眼が悪い人でも肉眼で見えます。
あ、勿論都会では見えません。街の明かりの影響を受けない山の中の晴れた夜です。

こんな感じで。


これが人間の目の大きさと明るさで見た、オリオン座です。
オリオン大星雲、見えるでしょ?(笑)

街の明かりが入ると、写真はこのように赤くなります。まぁ天体写真としては使い物にならないわけですw


最近はどこに行っても「熊に注意」の看板が増えて来て、なかなか単独で山奥に入るのは危険を伴うようになって来ました。

良い写真を撮りに行きたいのに、まだ餌にはなりたくないし、町の近くでは写真が赤くなるし・・・のジレンマの日々です。
Posted at 2015/08/14 00:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の事 | 日記
2015年08月06日 イイね!

北海道公式ダムカード + 北海道非公式ダムカード 制覇!(H27/8/1現在)

ダム・・・・

それは、人間が建造する建築物の中で、極めて大きな物に属する建造物である。

殆どの場合それは山奥に存在し、遠くから存在を確認する事が困難であるが為に

近寄るといきなりドドーン!とその存在を露にし、見る者へ圧倒的な威圧感を与え

る巨大建築物である。

初めてその姿を目にした者で、良きにも悪しきにも心を動かされない者は居ない。




・・・・・はず。




山と水が豊富な北海道には大小200余のダムがあり、そのうち水資源機構と国土

交通省のダムを対象に「ダムカード」を発行しているところがある・・・と言う程度の

情報は、ダムカードなることばを知っているの人であれば、既にご存知の内容だ

し、ネット検索でいくらでも手に入る情報ですね。



そんな新鮮味も有り難味も、微塵にも感じられない記事では、多くの人がスルーし

てしまう・・・・が、あえてそこを記事にするには、とびきりの情報があるからなの

だっ!(笑)

長らく北海道のコアなファンの間でも、公式カードが16枚しか無いというのが定説

であったこのダムカードに、今年新たな公式カードが加わった!と喜んでいたのも

束の間、実は「非公式カード」なるものの存在が発覚したのです!

ディープなファンには周知の事実であったのだろうが、ネットに疎いダム友からは

そんな美味しい情報が入る筈も無く、ダムを見ては「お~!」と感動し帰って来ると

言う行動を繰り返していた私には、目から鱗の情報でした。



・・・・集めなければっ!



そしてこの夏、その全てがコンプリートした記念に、その証をここに

公開いたします。



各ダムの記事は追って書くとして、とりあえずカード写真のみでw



1.十勝ダム


  • 2.札内川ダム



  • 3.鹿の子ダム



  • 4.岩尾内ダム
  • 5.留萌ダム




  • 6.忠別ダム






    7.滝里ダム






    8.金山ダム






    9.桂沢ダム






    10.漁川ダム







    11.豊平峡ダム







    12.定山渓ダム







    13.夕張シューパロダム






    14.二風谷ダム



    二風谷ダム おまけ(笑) 内部見学するともらえます。





    15.大雪ダム






    16.美利河ダム







    17.幌別ダム





    以上、公式ダム17枚でした。

    で、ここからがレア情報で(笑)

    以下、非公式(各ダムで勝手に作った)カードで、名刺サイズと、少し小ぶりです。

    非公式とは言いながらも、そのフォーマットは統一されており、ダムの会議で

    「へ~、そんなの作ってるんだ~、予算どのくらいで? そんなもので出来るの? 

    じゃぁ、ウチも作ろ~っと!」みたいなノリだったと聞きました。

    なので、フォーマットは同じでも、ただの厚紙だったり、光沢紙、ラミネート有無・・・

    等まちまちで、手作り感満載です。




    但し、以下のカードでも既に配布終了しているものもあります

    これらのうち幾つかは、いわゆる「公式カード」と同じフォーマットのトレカカードサイ

    ズでリニューアル予定で、現在そのフォーマットを統一しようと言う動きがありま

    す。




    1.朝里ダム






    2.佐幌ダム






    3.高見ダム
    ※高見ダムは現在立ち入り禁止でダムに行く事は出来ません。
    よって、ダムでこれは貰えません・・・^^;






    4.浦河ダム






    5.様似ダム






    6.有明ダム
    ※配布終了してます。幻のカードです。





    7.小平ダム






    8.西岡ダム






    9.新中野ダム






    10.矢別ダム






    11.上ノ国ダム





    12.愛別ダム




    以上、公式17枚、非公式12枚、でした。

    この中から公式カードに切り替えになるものが幾つかと、さらに5箇所(本年度は4

    箇所)新規公式カードが増える予定です。


    請うご期待(笑)




    これらを集めるのは、長い道のりでしたw

    1回のドライブで1600km走ったこともありました。居眠りぶっこいて縁石に車をヒッ

    トさせ、バーストしてしまった事もありました・・・あれは危なかったw



    平成27年8月現在の公式・非公式ダムカード、コンプリート記念でした。




    長い長い記事をご覧戴き、有難うございました。



















  • Posted at 2015/08/06 10:09:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 趣味

    プロフィール

    「被災地むかわで復興支援ボランティアしてみませんか? http://cvw.jp/b/2275783/42862783/
    何シテル?   05/17 13:00
    うさぎ@札幌です。宜しくお願いします。 お酒飲みません。タバコ吸いません。ギャンブルしません。風俗行った事が有りません。何が楽しくて生きてるの?って生活で...

    ハイタッチ!drive

    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2015/8 >>

          1
    2345 678
    9101112 13 14 15
    16171819 202122
    23242526272829
    3031     

    リンク・クリップ

    ホンダ(純正) GoldWing HomeLink KIT 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2019/06/10 14:43:04
    厚真町災害ボランティア(備忘録) 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2018/12/14 09:47:38
    厚真町ボランティア❗☆ 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2018/12/14 09:43:05

    愛車一覧

    トヨタ ハイエースバン ドルちゃん (トヨタ ハイエースバン)
    200系ワイドハイルーフバンベースの今は無き「アムクラフト」製作キャンパー【コンパスドル ...
    トヨタ プリウス プリ坊 (トヨタ プリウス)
    最初のうちは燃費に一喜一憂していましたが、普通に走っても低燃費なので飽きました(笑) ...
    ホンダ ゴールドウイング (GL1800) 翼くん (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
    車種別のカテゴリーがめちゃくちゃですね。 早急に正しいカテゴリーとグレード分けがされるこ ...
    ホンダ モンキー Z50J 猿くん2号 (ホンダ モンキー Z50J)
    Z50JS(1995年式) ある日ふらりと立ち寄ったバイク屋に置かれていたこのモンキー ...

    過去のブログ

    2019年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2016年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2015年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation