• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月07日

ペダルにスペーサーを付けてみました

欧州車はオルガン式のアクセルペダル(以下、「Aペダル」という。)のクルマが多いと聞きます。

その昔、ユーノス500の"コストのかかるオルガン式ペダルを採用してまで本物にこだわりました”というカタログ文句を読んだことがあり、それ以来一種憧れのオルガンペダルでした。

しかし、ずっと国産マニュアル車を乗り継いできた私はこのクルマにしてから
そのAペダルの位置が床から生えているためになのか人間工学的にわざとそうしているのか遠い事が気になっていました。

そこで取り付けたのがこの部品です。




厚みが気になっていただけなのでペダルカバーは付けようと思ってなかったのですがせっかくだから付けてみました。
ちょっと雰囲気が変わりました。


※電制スロットルのクルマなら装着可能だそうですが、私の車は00年式の前期型です。
前期型と後期型でAペダルの大きさが違うことが途中で判明しました。
が、ペダルの一番上の部分を踏むわけではないし、テコの関係でも変なバランスになることはなかろうと言うことで気にせず付けちゃいました。
因みにペダルの上面ではなく下(床面)に合わせたのは万一下の方が空いているとそこにヒールのかかとが挟まることがあるかもしれないということで・・・。




換えたところ・・・

・ヒールトーは当然やりやすい。というかオルガンペダルでのやり方を教えて貰った。
 Bペダルの上に親指の付け根を置いて、かかとというより足の横でアクセルを踏むらしい。やりやすくなりました。

・足をすっと横にする動作が楽に出来るため疲れにくい。
・Bペダルでポジションをとるため、Aペダルを踏むのに足を伸ばし気味だったのが解消されているようだ。楽ちん。


たかが8MMですが絶妙な機能パーツです。
ブログ一覧 | E39 | 日記
Posted at 2008/01/07 01:55:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ PVの不思議
パパンダさん

週刊 マツダ RX-7 9号。
TOSIHIROさん

カール開封の儀
オグチンさん

久しぶりのプチオフ!‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

スバル クロストレック/インプレッ ...
AXIS PARTSさん

【・・・続き 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2008年1月7日 2:40
なるほど、こういうことだったんですね。私は鈍感なのか段差と言うものが気になりませんでした。でもアクセル操作はちょっとやりにくいかな?とは思ってました。
コメントへの返答
2008年1月7日 9:01
E30で免疫ができてたのかもしれませんね。

昨日走り回ったところ疲れ方に差があるのは間違いなさそうです。

2008年1月7日 9:10
この高さの差は気になるところですよね。以前マニュアル車に乗っていたときは、アクセルペダルがオルガン式でなく、しかも短かったため、スペーサーを使って長くして右足の外側で踏めるようにしてました。私もM5で練習中ですが、ブレーキの初期制動が強いためか、どうしてもぎくしゃくしてしまいます。ブレンボは踏力に対してリニアに効くそうですね。これには大変興味があります。
コメントへの返答
2008年1月7日 9:41
仰るとおりです。そこなんです。

街乗りスピードでのノーマルパッド+段差ペダルだとどうしてもヒールトーをするとカックンしてしまいます。

ヨメも乗るため初期制動が強いほうがよいのでパッドの性格は替えれません。何かないかの対策がこれでした。

練習すれば前よりスムーズにいきそうですよるんるん
2008年1月7日 10:06
確かに言われてみると若干ヒールアンドトーがやりにくいような気も。
いわれてみないとわからないようなんで問題ないのかもしれません!!(汗)

ちょっと週末に自分の車を見てみよう♪♪
コメントへの返答
2008年1月7日 11:33
GDさんの頁を拝見したところちゃんと長いのがつけてありますね!

問題があるはずありません。

BMWは伝統的にこの配置だし、考えた上でこの配置をしているのでしょうからね。
只私の足にはちょっと遠かったといった程度です・・・。
2008年1月7日 21:16
ふんふんなるほど!
今は慣れちゃってますが、
BMって初めて乗るとAペダルに対して
Bペダルが妙に手前に感じますからネ。

前期用の長いアルミAペダルって、
国内で見つけるのは至難みたいですヨ。
コメントへの返答
2008年1月8日 8:35
スペーサーがそもそも短いサイズのみの設定みたいですのでどっちにしろ短いのを着けてたと思います。

十年位前、人のBMWを初めて運転させてもらったときウインカ-位置と踏み始めのレスポンスの設定とアクセルが遠かったので暫く慣れなかったのを思いだしました。
2008年1月7日 23:08
ほー、言われてみると確かにAが奥に位置されているのかも。

ボクのM5は後期ですが、同じように長さが合わず上が余ってます。
後期型の方がAペダルが長いと記憶していましたが・・・あれ違ったかな??
コメントへの返答
2008年1月8日 8:51
M5は出始めからDBWですがペダルは前期が長くて後期が短いが正解みたいです。

長さが合わないのを上を余らせるか下を余らせるか迷いましたがサンキューさんが上を余らせていると聞いて少しほっとしました(謎)。
2008年1月8日 20:14
あっ!
ごめんなさい・・・

前期の方がペダルは長いですネ。
前期の長いペダル用って書くつもりが・・・

ウチの身内のO氏は何個か購入しましたが、
皆後期用だったんで短くてアウト!

結果、米国のサイトで前期用を見つけて
購入しましたネ。
コメントへの返答
2008年1月8日 21:27
かなりのレア物(死語)なんですねえ。

普通のBMWのMT用ペダルだから36用とかも使えそうなのに・・・って考えてたら
"DBW車以降の”が付くから特殊になっちゃうんですね。46後期からですもんね。そうすると長いペダルの時代でDBWっていうのが39M5しか無い?

プロフィール

「調子がいいです http://cvw.jp/b/227637/48167251/
何シテル?   12/28 09:34
39M5は壊さないように大事に乗っています。 レガシィBHワゴンは5ナンバー4駆で楽しい手動変速でした。 ターボ無しレガシィは最高でしたが、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最高の名機‼️S54 オーバーホール🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 07:37:29
年末の話題でも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 22:22:47
コイン洗車場ご利用の方へのお願い事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/06 15:40:51

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
軽快にして限界無し。文句なく楽しいです! M5が1790キロ、ルーテシア2は1060キロ ...
BMW M5 BMW M5
5000ccの左ハンドル3ペダルマニュアルセダン 通勤にも使えて、適度に自己主 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
車高のためあきらめていたワンボックスを試しに車庫に入れたら入りました。 エスティマだけ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
やっと社会人になって初めて購入し3年程乗った車です。 見た目は鼻先のユーノスマークの穴 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation