ぱらり自動車株式会社です。
早いもので1年が、また、過ぎようとしています。
今年も、存分にマフラー製作をしまして
いい音を出すコツがわかってきた気がします。
いい音を出すコツは4つあり
①等長
②直管③集合
④共鳴
です。
①等長について
当たり前ですがエキマニを等長にします。
各気筒の排気の位相をそろえることで倍音成分が増え、
聴覚的にも心地よく聞こえるようになります。
これは私が5年以内に購入する予定のフェラーリ599
こっちは非等長
こっちは等長
ぜんぜん違いますね!
②直管について
サイレンサーや触媒は、消音効果を発生しますが
音というのはそもそも高音ほど消えやすくて低音ほど消えにくい。
余程の工夫をしないと(これは④でのちほど)低音を消そうとすると高音も漏れなく消えてしまう。
ですから、高音を活かそうと思ったら
サイレンサーや触媒は無いほうが良いです。
低音は他の工夫で消してしまいましょう。
サイレンサー無し
サイレンサーあり
③集合について
V型エンジン、水平対抗エンジンの場合、
左右バンクのから排気ガスが出てきます。
両バンクからの排気を集合させないと
例えばV6なら3気筒の排気になってしまいます。
これを避けるには、集合部分を長く取り、両バンクの排ガスを混ぜ合わせましょう。
集合部を長く取った例
集合部が短い例
④共鳴について
②で直管にしたほうが良いと書きましたが
これでは低音もバリバリ激しくなってしまう。
低音だけを消しましょう。
そのためには、巨大なサイレンサーを設置すれば良いのですが
私がアレコレ計算してみると、とてもフロア下に収まりきらないほど巨大になります。
こういう場合は、ヘルムホルツ共鳴器で逆位相の波を発生させて低音を消しましょう。
ぱらり管のメインパイプから伸びる行き止まりの共鳴室。
これで低音が消えてくれます。
動画はあまり良い例がないので省略。
あと、サイレンサー内部のパンチングパイプに
ステンレスウールを巻くと低音だけ消えるという都市伝説(?)があって
あれは理論的には正しいのですが消音できる音圧がかなり小さいです。
ですので、ほとんど変わりません。
以上、①~④まで
その他小ネタ
・マフラーアース
排気ガスはかなりの静電気を帯びていますので
マフラーアースを装着すると排気の流れが整流され、排気干渉のイヤな音が少なくなります。
・アルミテープ
同様に静電気が放出されやすくなりますが
そもそもテープの耐熱性が低すぎて、数百キロしか持ちません。
ほかにも色々ノウハウがありますが、長くなるのと
マニアック過ぎて
みんな興味ないと思うので、
知りたい人はどこかでお会いしたときにお話します。
ではまた来年!
Posted at 2017/12/30 01:22:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日
ぱらり自動車旧社屋は
この時期寒いし
設備が整っていないので
今日は
ヨッくんの家で

勝手に作業します。
まずはヨックン夫妻が働きに出たのを見計らって
ガレージからFDを引っ張り出します💀
続いて
ガレージにM5を入れて
先日の作業の続き。
オーナー様からの修正要望
1.出口が飛び出し過ぎ
2.現在、可変バルブ未装着❗
深夜早朝の入出庫が・・・
3.↑のフランジの向き、なぜ両方とも右側に出ている❔❔
というわけで修正作業と
可変バルブの取り付け。
バルブ開閉用モーターですが
熱害が心配なのでアルミクロスで保護。

なんか焼き芋🍠みたいですね。
可変バルブですが
モーターがデカすぎたり
ゲーターパイプのフランジがデカかったり
取り付けは相当に苦労しました(-_-;)
当初はこういうレイアウトでしたが

なんつーか
純正レイアウトを活かそうとすると
取り付けスペースが限られ過ぎて
結局フランジしか使えませんでした😱
そして可変バルブ全閉でも
全然静かにならなかったという悲劇( ; ゜Д゜)
この作業、まだまだ終わりそうにありません(;゜∇゜)
Posted at 2017/12/17 18:44:52 | |
トラックバック(0)
2017年12月10日
だいぶ前に
フランジ挟み込み型
スーパーロングインナーサイレンサーを製作しました。
これの静音効果は凄かった☺
ただ、消えて欲しくない
高音域の雄叫びが消えた😱
このときの教訓:
断面積を狭くし過ぎるといかん。
で
改良型
名付けてPVVCSLIS
(ParariVariableValveControlledSuperLongInnerSilencer)
断面積をなるべく減らさない涙ぐましい努力!
フランジ型はヤメ
32パイのパイプのはしっこに
同心円状に
50パイの短いパイプを溶接して

フランジに設置。
断面積は余り減ってないですね。
あと
出口にバネつきフタをして

排圧が低いうちはバルブ閉(断面積小)
高くなったらバルブ全開(断面積大)
になるようにしまして
これで
低回転は静かに
高回転は直管に
なるはずでしたが
なんか音質は全然ダメでした🐍
しかも
外してみたら
右バンクに設置したほうは
バネがフックから脱落しており
左バンクに設置したほうは
バネが排圧に負けて吹き飛んでました。
めちゃくちゃ手間がかかったのに
非常に残念な結果です。
年内にPVVCSLIS2になって復活します(ノ゜ο゜)ノ
Posted at 2017/12/10 00:54:19 | |
トラックバック(0)
2017年12月03日
エキマニを換えてから
エンジンチェックランプがつくように
なりまして

原因は多分
触媒が無いことによる
O2センサー異常。
そこで先日
純正マフラーを切り刻んで
触媒を取り出して

ちょうど良い大きさにして
エキマニ内部
後ろ側O2センサーの手前に
突っ込みました。
【結果】
○:O2センサー異常は収まった
△:ちょっと静かになった、飽くまでちょっと
×:雄叫び↓が消えた
ダメだこりゃ。
というわけで
ボーナスで買ったのは・・・
中を開けますと・・・
メタル触媒❗❗
これなら雄叫びも消えず
O2センサー異常も出ないはず。
こんなことをやっているうちに
なんと35歳になっていました😱
Posted at 2017/12/03 23:34:41 | |
トラックバック(0)