• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月16日

MGF2号機カーナビ・ETC・カーオーディオ取り付け

MGF2号機カーナビ・ETC・カーオーディオ取り付け 先週末は、MGF2号機にカーナビ・ETC・カーオーディオの取り付けを行いました。カーナビ・ETCは1号機からの移植、カーオーディオはシステムを刷新し、
DVDレシーバー(iPod/iPhone対応)
に変更しました。

TOP画像は2号機にインストールされたカーナビ・ETC・カーオーディオです。

1号機は新車で購入後、カーオーディオを2機種、カーナビも2機種取り換え、DVDビデオやiPod/iPhoneを接続出来るよう拡張し、それなりのカーマルチメディア環境を構築していました。

簡単にブロック図で書くと、こんな感じ。↓

アナログ地上波TVの停波まで1年を切ったこの時期に、今更アナログTVを見るために、アンテナを設置するというのはいかにも無駄。また、iPod/iPhoneやDVDビデオの音声を切り替えるのも、オーディオセレクターを手で切り替えるというシステムでした(^_^;

このままではダメだろと、オーディオヘッドユニットを交換し、下記のようなブロック図の構成に。

すっぱりとアナログTVは切り捨てて
オーディオにはDVDレシーバを選択しました。

家でHDDレコーダに録った番組をDVD-RWに焼いて、会社の通勤時に視聴するのが主なTV視聴スタイルですので、車にTVは不要です。 もちろん地デジを録画・ダビングした
VRモードのDVD-R/RWが視聴出来る
のもこのモデルを選択したポイントです。

また、CDも車では聴かずにPCにiTunesで録音して、iPod/iPhoneで聴くのがメインなので、
MD/CDチェンジャーも切り捨てて、
DVDレシーバにUSBケーブルでiPod/iPhoneを直結し、充電が可能なモデルを条件に、ヤフオクを徘徊しGETしたのがこちら、

PIONEER carrozzeria DVH-P540

助手席シート後ろに設置していたCDチェンジャーが無くなったおかげで、助手席が一番後ろまで下げられるようになり、リクライニングもめいっぱい倒せるようになりました(^_^)。

それでは、まず
カーオーディオ取り付け編
行ってみましょう~。

まず、2号機のセンターコンソールを外して、オーディオの配線を出します。
車両のスピーカ配線は使わずに、OFCケーブルでスピーカ直結してますので、車両スピーカ配線が来ているキャラメル色のコネクタは使いません。


2号機から取り外した、ローバー純正MGF用カセットラジオ+CDチェンジャー(どちらもPanasonic製)。

どなたか欲しい人居ますか?
格安でお譲りしますよ~(^_^)

欧州車用ハーネスは1号機から移植し、オーディオスピーカ配線と電源、ビデオ出力用のRCAピンケーブルを配線します。

ここまで出来れば、後はセンターコンソールを取り付けて、オーディオ本体にコネクタとラジオアンテナ、映像出力用RCAピンケーブルを接続し、コンソールに納めるだけ。

とはいうものの、MGFはセンターコンソールの奥行きが少ないので、CD/DVDデッキとか奥行きのあるヘッドユニットをコンソールに納めるのは結構キツイですね。

取り付け完了!

フロントUSBコネクタにiPod/iPhone接続して聞く事が出来ます。
もちろん、DVDビデオや、地デジをVRモードでダビングしたDVD-R/DVD-RWも見れます。

イルミの色がブルーレッドと切り替えられる機能があったので、アンバーのイルミに合わせてレッドに設定してみました。こっちの方が統一感があってイイ感じです。


iPod/iPhone接続用に200mmの白い接続用ケーブルを使っていますが、
コネクタがヘッドユニットから真っ直ぐ出てる
ので、運転席からオーディオを操作するのにチョットうっとおしいです。


そこで、こんな
3軸の関節を持ったコネクタ
を使ってケーブルを下に逃がしてみました。これでケーブルもスッキリ(^_^)v

コネクタ詳細:Groovy USBクルクルコネクタ A-type (GM-UH006B) 390円(税込み)

さ~て、次は
カーナビ取り付け編
です。

カーナビは1号機で使用していた、
Panasonic Strada CN-DV150D
をそのまま継続使用です。 

フロントスクリーンに貼っていたアナログTV用アンテナも無くなって、視界がスッキリしました(^_^)v。
ただし、今までTVアンテナでFM-VICS渋滞情報を受信していたので、オーディオに行っているラジオアンテナ配線を分岐し、カーナビのVICSアンテナ入力に接続しています。これで渋滞情報もバッチリカーナビに表示されます(前述の2号機ブロック図参照)。

カーナビの電源などはオーディオ電源から分岐させるため、結局カーオーディオの取り付けと同時並行で作業しました。

センターコンソール、エアコン吹き出し口などを取り外して作業します。

配線はもちろんセンターコンソール奥や内装(カーペット)の下に隠すため、内装を捲っています。

GPSアンテナは運転席Aピラーの付近、BOSEのツイーターの横に設置します。

今までは助手席側Aピラー付近に設置していたので、運転席側に移設して山道など仰角が高い衛星の補足に少しでも有利になれば良いと思います。

作業開始から約5時間、ようやく配線をカーペットの下に隠し、必要最小限のハーネス類だけをカーペットの切れ目から助手席シート直前に出しました。ここまで来ればあともう一息。

本当は助手席後ろあたりに設置したかったのですが、ラジオアンテナから分岐させたVICS用アンテナのケーブル長が15cmほど足りませんでした(^_^;

ナビモニタはセンターコンソール正面中央に設置。


取り付け完了!

今までは、DVDナビの地図ディスクを抜いて、DVDビデオ再生していましたが、今回DVD再生対応のオーディオを導入したので、ナビの地図ディスクは多分ず~っと入れっぱなしになるでしょう(^_^;。

さらに続いて、
ETCの取り付け編
です。

ETCも1号機で使用していた
Panasonic CY-ET907
を継続使用です。

アンテナ&スピーカがセパレートタイプなので、ピラーの内張を剥がして、1号機と同様にミラー後ろに設置します。


ETC本体は、穴開け加工をした灰皿ごと1号機から移植し、
取り付け完了!

こっちは配線の本数も少なくて作業自体は簡単でしたが、アンテナや電源ハーネスが結構な長さ余ったので、見えない所に隠す処置がめんどくさかったです(^_^;。

センターコンソールを外したついでに、シフトノブも1号機で使用していた
トヨタ純正 AE101用MOMOシフトノブ(本革)
を移植します

下の写真は、センターコンソールを外した状態のシフトシャフト。

レバーの真ん中に着いているのは
内径12mmのゴムパッキン2連
(ホームセンターで100円くらい)です。 シャフトのネジには、リコイルを入れて、ネジ山のサイズ変更します。

センターコンソールを取り付ける時に、シフトノブをねじ込み、
取り付け完了!

先ほどのゴムパッキンのおかげで、
シフトブーツが落ちなくなり、
シフトシャフトが隠されてシフトノブとシフトブーツの一体感が増したと思います(^_^)v

結局作業を始めたのは土曜日の午後で、夜19:00位に一旦切り上げて続きを日曜日の昼間に実施。総作業時間は合計で約10時間位掛かりました。

1人で作業するって大変~(^_^;
ブログ一覧 | MGF | 日記
Posted at 2010/09/16 00:50:23

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

プロボックス
avot-kunさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

次男とツーリング。
ベイサさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

この記事へのコメント

2010年9月16日 6:23
お疲れ様
一人作業はたいへんですが
楽しみですね。
ツーリングに行きましょうね~
コメントへの返答
2010年9月16日 22:49
こんばんは。

確かに1人作業は大変ですが、自分の好きに弄れるのはイイですね。

>ツーリング
年内ツーリング禁止令が出てますが、9/19(日)は朝8時に三ヶ根山頂にいる予定です。
2010年9月16日 7:24
お疲れ様です~。

これだけの量一人でとなると大変ですね。

結構参考になりました、ありがとうございます。
コメントへの返答
2010年9月16日 22:52
どもども~。

これ助手が居て二人で作業すると、半分以下の時間で出来ると思います。手が4本欲しかったりする場面が何度もありましたから(^_^;

>結構参考になりました
こういって貰えるとブログUPした甲斐が有ったというモノです。
2010年9月16日 7:44
お疲れ様です。
自分の車が、好みに進化していく!!
この過程が楽しいですよね!!
シフトブーツとノブの一体感!!僕が一番気になっていたところです。
Fの場合必ずと言っていいほどシフトシャフトが見えて、かっこ悪かったから。
さっそく12mmのゴムパッキンを買いに行きます!!
コメントへの返答
2010年9月16日 22:54
こんばんは。

>シフトブーツとノブの一体感!!
これは私も1号機で気になってました。

上手く行ったら、ブログUPして下さいね。
出来ればbefore/afterの写真付きで(^_^)v
2010年9月16日 10:30
おつかれさま.
なんだか室内前よりカッコイイ
コメントへの返答
2010年9月16日 22:56
こんばんは。

>なんだか室内前よりカッコイイ

そういって頂けると嬉しいです~。

日曜日はおはよう三ヶ根行く予定です(^_^)
2010年9月16日 11:29
すげー!こんなに綺麗にプランニングして作業してもらえたら車も満足でしょうね~(^^)
僕はこういうの苦手なんでいつもぐちゃぐちゃになっちゃうんですよ…


しかしあのMGFのトレイ。

最初は「この容量で何しろと…」って思ったんですけどね。ガムくらいしか乗らないし。
と思ってたんですが、携帯電話やiPodなどの音楽プレイヤー、USBメモリがジャストフィットなんですよね。
まさか昨今の小型マルチメディア端末の普及を見込んでいたとは。そう考えると全ての謎がとけます。流石!ローバー!


なわけないか(笑)
コメントへの返答
2010年9月16日 23:00
>綺麗にプランニング
つーか、1号機と2号機の変更点は文字では伝わらないと思ったので、ブロック図書いてみました。

実はこーゆーのは結構スキで、自宅のTV&DVD&HDDレコーダ&ケーブルTVのSTBの配線も同じようなブロック図で書いてあります。

2000年式からは、このトレイが無くなって、センターコンソールの一番下に奥に深い小物入れになってますね。
2010年9月16日 12:20
大移植手術、お疲れ様でした!

絶対、真似できません(笑)

凄い!の一言です^^
コメントへの返答
2010年9月16日 23:03
二日がかりの大移植手術でした。

>絶対、真似できません(笑)

SLとかはそこら中が車載LAN(MOSTかな?)で繋がってるので、素人が触っちゃダメです。プロに任せましょう(爆)
2010年9月16日 13:14
いいないいなぁ~

あたしのSLKのTVは、アナログでしゅ~(涙)

ETCを灰皿にいれたのは、グッドアイデアですね。
コメントへの返答
2010年9月16日 23:09
>あたしのSLKのTVは、アナログでしゅ~

つーか、アナログTVすら視聴出来ませんが(^_^;

基本は地デジ(ワンセグ)チューナーを後付けし、TVの外部入力(VTR入力)に入れるのが真っ当な方法ですね。

今は地デジ(ワンセグ)を受信して、アナログTVの電波(例えば2chとか)に変換してくれるチューナーも有るようです。これだとVTR入力のない車のTVでも地デジ(ワンセグ)が視聴可能です。

>ETCを灰皿
これはさとっち.さんのアイデアをパクらせて頂きました(^_^)
2010年9月16日 16:26
お疲れ様です。

自分の好みの車にするのは楽しいですよね。
でも、センターコンソール奥の配線は見たくないです。(笑)
自分もやりましたが大変ですよね。
コメントへの返答
2010年9月16日 23:10
こんばんは。

>センターコンソール奥の配線
私ももう見たくないです(爆)。

いかに配線を隙間から下に落とせるかがポイントですね。
2010年9月16日 17:41
作業お疲れ様、

配線隠しや~余った配線を纏める作業は面倒ですよね。

ここで手を抜くと見た目が悪くなりますし~

ウチのは裏を覗くと、配線が絡まってしまってます。(笑)
コメントへの返答
2010年9月16日 23:11
>見た目
これ、重要です~。
特にオープンカーは内装が丸見えなので(^_^;
2010年9月16日 20:42
こんばんは

お疲れ様でした。次は大物ですね。
コメントへの返答
2010年9月16日 23:12
こんばんは。

>次は大物
週末はヨロシクお願い致します。
精一杯お手伝いさせて頂きます~。
2010年9月16日 22:15
まだまだ暑い中、お疲れ様でした。私は最近、ダッシュパネルを外すのもおっくうになってきてますが…(-_-;)
しかし、これで2号機もほぼ完成でしょうか?心機一転、走りまくれますね。(^_^)/~
コメントへの返答
2010年9月16日 23:14
>これで2号機もほぼ完成

実は週末にインテークマニホールドの移植を控えています。これが済めば1号機を保険屋に持っていって貰おうと思います。
2010年9月17日 0:37
こんばんは~

長時間に渡る移植作業お疲れ様でした^^
私も・・・オーディオの取り付け位なら出来ますが・・・
ナビとなると配線も多く、カーペットの下に配線を通したりとなるととても面倒で出来ませんw
ソロソロナビを替えたい病発病ちぅです(爆)
リビングキットが有ると便利かなぁって・・^^;
コメントへの返答
2010年9月17日 7:08
おはようございます。

ナビもオーディオとそんなに変わらないですよ。車速パルスとリバースの線も最近はナビ対応でコンソールまで配線が来てる車両も多いですから。

私の場合は、ナビ本体がコンソールに収まらないので、カーペットの下に配線を通す必要があったのですが、2DINのAVNならオーディオ交換と作業は同じですね。

>リビングキット
おお、サイバーナビ行っちゃいますか!
2010年9月17日 20:38
あら~、結構なボリュームの作業&大作blog、ご苦労様でした~。

tfujitaさんのFはオーディオが充実してていいですね。
私のは1DINのラジオとCDのみ。

tfujitaさんを見習わないと~(´ー`A;) アセアセ
コメントへの返答
2010年9月17日 22:03
オーディオ替える所よりナビの取り付けというかハーネス隠しが面倒でした。

>CDとラジオ
基本ほこれでOKですよ。MP3やWMAのCD-Rが再生出来れば問題なし。ま、今のトレンドからすると、ラジオとiPod(シリコンオーディオ)再生のみで、メカデッキ無しというのがスマートです。
MGFの標準はカセットとラジオでしたから、CD付いてるだけマシです(爆)。

ナビ付けちゃうと、せっかく画面があるのでTVやDVDが見たくなっちゃいます。

持ってきてくれたら取り付けちゃいますよ~。
2010年9月18日 0:55
ETCって再セットアップしました?
通行料金は正しい車種で払われるんで訴えられる事は無いと思いますが、ナンバーの情報とかが入ってるんで、必要なんですよね。

そう言えば、L型のゴムを忘れてますか?
その他の細々したパーツは全部あったんですが、L型のゴムだけ無い涙。クリップを入手したんで、取り付けようと思って気がつきました冷や汗
コメントへの返答
2010年9月18日 6:33
本来は再セットアップするのが、正しいんでしょうが、車乗り換えるたびにORSEに500円(ユーザーは3000円程度)お金を払うのは馬鹿馬鹿しいので、そのまま使う事にして居ます。お金は正規の金額支払っている訳ですし。まぁ、車検証の住所変更しなくても何も問題ないのと同じですね。

>L型のゴム
チョット見掛けなかったですけど、北側の窓枠の所とかに置きました?探してみます。

今日はお昼前に市役所までお伺いする予定です。
2010年9月21日 10:35
こんにちは、遅コメすいません。

機械をいじるのは好きですが
こっち関係は得意じゃありません(^_^.)

音楽を聴きながら走るのは好きですが
聞ければ良いって感じで・・・。

いろいろ考えてうまく出来上がると
楽しいですよね!

スマートでかっこいいと思います♪
コメントへの返答
2010年9月21日 22:42
こんばんは。

先日はお手伝い有り難うございました。
本当に助かりました。

電気弄りは得意じゃないの?シートヒータとか結構細かい作業もDIYでこなしてますよね。

まあ、通勤時にHDDレコーダで録っておいたTV番組をDVDに焼いて視聴するためにこのような構成になりました。

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation