• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tfujita114のブログ一覧

2010年09月28日 イイね!

マツダi-stop搭載3モデル特別試乗会開催! 15組30名ご招待

マツダi-stop搭載3モデル特別試乗会開催! 15組30名ご招待【質問1】当イベントにて何を体感したいと思いますか? また、参加するにあたりその意気込みもお聞かせください。

i-Stopとなったエンジンの再始動のスムーズさと、いつも通りの運転でi-Stop効果による燃費改善を体験してみたいです。また袖ヶ浦フォレストレースウェイというクローズドコースならではの全開加速、フルブレーキングなど、一般公道では出来ない運転を体験したいと思います。
また、アクセラ、プレマシー、ビアンテの3台を乗り比べて、走行性能、居住性、ユーティリティなどを比べて時期愛車の選択の参考に是非したいと思います。


【質問2】マツダ i-Stopの印象をお聞かせください。また、あなたにとって「エコカー」のあるべき姿もお聞かせくだささい。

セルスタート方式とはまったく違う、新発想のアイドリングストップ。まさに技術で課題を克服の良い例だと思います。また、交差点中央でステアリングを切った状態で対向車が切れるのを待っている時などにはアイドリングストップしないなど使うヒトの事を考えた素晴らしいシステムだと思います

エコカーとは少ないガソリンで長い距離を走ることができるもの。ハイブリッドやプラグインハイブリッド、電気自動車といった技術を使わなくてもまだまだガソリンエンジンには可能性があることが分かりました。


この文章は
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2010/mazda_testdrive/
について書かれています。
Posted at 2010/09/28 22:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | タイアップ企画用
2010年09月24日 イイね!

第2回パーツスワップオフ VVCインテーク移植編

第2回パーツスワップオフ VVCインテーク移植編第2回パーツスワップオフ、VVCインテーク移植編です。前夜祭&おはよう三ヶ根編の続きですので、まだ読んでない人は先にそちらをご覧下さい。

TOP画像は交換後の1.8iエンジンに装着されたVVCインテーク。チョット前ピン(^_^;
写真40枚の長編ブログとなっていますので、スマートホンなどで読んでいる方はチョット大変かも。

おはよう三ヶ根のあと、本来ならたらそでモーニングと行きたい所ですが、今日は予定が詰まっているので、たらそをパスして広域農道-R23でtfujita自宅に向かいます。

ガレージに着いたらまず、前日にひげだるまさんからお借りした工具類を並べて、作業開始です。


まるどさんはTシャツと青いツナギに着替えて準備万端


まずは1号機からのVVCインテークの取り外し開始です。

オイルレベルゲージを取り外します。


スロットルボディからエアフィルター接続部分を外します。


ブローバイガスなどの配管も外します。


VVCインテーク上部の取り外し完了!


インテーク下側はまだエンジンに付けた状態で、インジェクターを外します。
このインジェクターは、そのまま1号機で使います。


インテーク下部の取り外し完了!


VVCのインテークは上部と下部に分離する金属製です。

インテークが外された1号機のVVCエンジン。


インテーク下部に残ったガスケットはスクレイパーで綺麗に剥がします。


インテーク上部に残ったガスケットも綺麗に剥がします。


スロットルボデーは取り外したインテークも接合面を綺麗にしておきます。


1号機から外したスロットボデー。これはそのまま1号機で使用します。


まるどさん謹製、絶対圧センサ用バキュームホース接続口には、VVCエンジンからインテークを取り外した時に廃棄したガスケットを切り取って再利用(^_^)


VVCインテークの絶対圧センサ取り付け部にホースの接続口を取り付けて、1.8iエンジンECU内にある絶対圧センサへホースで繋ぎます。


インテークの取り外しを行うと、クーラントなどが漏れるため、お尻をガレージから外に出して作業継続。


はたけ.さんもお手伝いに来て頂きました。

インテーク取り外してますから、クーラントが下血しています(^_^;


2号機のインテークはVVCとは違って、樹脂製の一体型
エンジンへの取り付けネジを外した状態で、スロットルボデーやインジェクターなどの補機類を外します。


補記類を外して身軽になってから、知恵の輪のようにいろいろ試行錯誤してインテークを取り外します(^_^;。


2号機のインテーク取り外し完了!


2号機から取り外したインジェクター。これはVVCインテークに組んで、2号機で使用します。


インテークを取り外した2号機1.8iエンジン。インテークを取り付けていたスタッドボルトもダブルナットを使って取り外します。


2台のインテークが外せた所で13時、クルマを一旦ガレージに戻してランチにします。


ランチは第1回のパーツスワップオフでもお世話になった「手打ちうどん おにがしま」

はたけ.さんの黒鬼完食記念ポラロイドが壁に貼ってありました(^_^)


席に着くと、冷たいお茶と中ジョッキの氷水。もちろん両方おかわりしました(爆)。


今回はころうどんランチ(850円)を頂きました


ランチを済ませた後は、いよいよVVCインテークの取り付けです。

まずは、2号機(1.8i)から取り外したインジェクターを、VVCインテーク下部に取り付けます。


2号機からインテークを取り付けていたスタッドボルトを取り外します。
スタッドボルトのままでは、VVCインテークをナットで止める時にナットが大きくてVVCインテークに干渉してしまうため、
取り付けのボルト・ナットごと移植します。


下の4本のスタッドボルトを外したら、1号機のVVCエンジンからインテーク上部を止めていたスタッドボルトを移植します。


スタッドボルトにガスケットを引っかけて


インテーク下部を取り付けます。


続いてインテーク上部も取り付けます。


オイルレベルゲージスロットルワイヤー、その他配管を取り付けます。


インテーク、エンジン内部の水分を吹き飛ばす為に、プラグを外してしばらくセルを回します


プラグを取り付けてプラグカバーを取り付けます。


VVCインテーク取り付け完了!
クーラントのエア抜きのため、しばらくエンジンを回しておきます。


2号機のメンテナンスハッチを閉じます。 サビもなく非常に綺麗です。雨漏りしなかった個体のようですね(^_^)v

あれ?、手が5本有る...(^_^;

午後からはさとっち.さんも手伝いに来て頂きました。

取り外しとは逆の手順で、1号機のVVCエンジンに2号機の1.8i用インテークを取り付けます。
こちらの作業はさとっち.さんとはたけ.さんにお任せです。

こちらもエンジンが掛かって一安心(^_^)

1号機の後ナンバーの封印を破って


取り外したナンバーは廃車手続きの書類と共に保険屋に送りました。


来週中には登録抹消手続きが完了し、ばらしていた1号機の内装などを組み付けたら、いよいよ、1号機とお別れです。

まだ引き取りの詳細日程が決まってませんが、10月に入ってから引き渡しとなりそうです。

今回は作業完了が17:30頃、日が沈む前に作業が終わって良かったです。
 ・わざわざ作業をしに来て頂いたまるどさん
 ・1号機へのインテーク取り付けをお任せした、はたけ.さんとさとっち.さん
 ・工具を貸して頂いたひげだるまさん

皆さんがのおかげで、無事作業が完了しました。有り難うございました~。

関連情報は整備手帳です。
Posted at 2010/09/24 00:23:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年09月23日 イイね!

【緊急告知】まるどさん歓迎、名古屋宴会

【緊急告知】まるどさん歓迎、名古屋宴会パーツスワップオフ、本編をUPする予定でしたが、昨晩はコメント帰すだけで力尽きました(^_^;。

で、コメントにもありましたが、
まるどさんが来名
されますので、緊急名古屋宴会を開催します。
お仕事で来られるのですが、夜は空いているとの事(^_^)v。ついでにZ32の整備書もZ32Cさんに受け渡すという目的もあります。

TOP画像は宴会の1次会で利用を考えている。
のんきやです。
味噌おでんのタレに付けた味噌串カツが最高!

さて、日程は決め撃ちですが以下のように開催します。

日時 9月27日(月) 19:00~
集合 名古屋駅 JRセントラルタワーズ1F 「金の時計塔」前
会場 1次会:のんきや 
         
名古屋市西区名駅2-18-6
         052-565-0207
   2次会:authentic Bar 立礼
        
名古屋市中村区名駅4-27-6 笹島YSビル 7F
        052-581-1203
を考えています。

皆さんの参加表明をお待ちしています~。

どちらも予約無しですのでお店が変わる可能性があります。
飛び入りを計画している人は事前に、tfujitaまでご連絡下さい。
Posted at 2010/09/23 07:08:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年09月21日 イイね!

第2回パーツスワップオフ 前夜祭&おはよう三ヶ根編

第2回パーツスワップオフ 前夜祭&おはよう三ヶ根編このブログで告知しましたように、第2回パーツスワップオフ(VVCインテーク交換編)を9/19(日)に開催しました。

このためにわざわざ
関東の某氏が名古屋までお越し下さったので、宿の手配と歓迎の宴を催させて頂きました。このブログは前夜祭と、翌朝のおはよう三ヶ根編です。VVCインテーク交換本編は別ブログで書きますのでご了承下さい。

TOP画像はおはよう三ヶ根に参加していたポルシェ911GT3

JR新幹線、三河安城駅に某氏を迎えに行った後、宴を催したのはこちらのお店
ロッソえびすや安城店

ま、よーするにイタ飯屋です。

急遽、Z32Cさんの参加が決まって、3名で食事会の開始です。

まずは
サラダとリゾットの前菜
 

ピザカルボナーラ


メインは3種類(3人分なので)
鉄板イタリアンスパ、ミートソースペンネ、チキンと野菜のトマトリゾット

3人で3種類頼んだので、いろいろ食べられてとってもお得(^_^)v

この後、プチデザートが付き、フリードリンク(特にフレッシュジュースの種類が充実しているのでオススメです)と合わせて1350円/人が割り引きクーポンで2割引となって。お財布に優しくお腹一杯(^_^)v

食事会が終わってZ32Cさんとはお別れ、本日の宿、西浦温泉にある会社の保養所へ向かいます。

途中、R23の高架を走行中、息子から電話が掛かってきて...
 「トイレの水が止まらないよ~~~!! (泣き声)」
タンクの下部の水を止める栓の動きが渋く、水が常に便器に流れていってしまっていたようです。そのためいつまで経っても水が止まらない(^_^; 何とか無理矢理栓を押し込んで水を止めさせる事に成功、しばらくは2Fのトイレは使用禁止です(爆)

こんなトラブルに巻き込まれながらも、西浦温泉の保養所着は21:00頃、まずはお風呂に入って、2次会の開始です(^_^)。
イオン新瑞橋で買ってきた、世界の山ちゃんの「幻の手羽先」「幻の串カツ(みそ味)」をアテにキリン秋味を頂きます。

至福の時間ですな~( ^_^)/□☆□\(^_^ )

結局宴は25時位まで続き、1次会で食べ過ぎたためか二人で500mLビール4本、串カツ5本、手羽先6本しか消費しませんでした(^_^;残りは持ち帰って、私の夕食になりましたとさ。

翌朝6時に起床して、シャワーを浴び、ガッツリ朝食を頂きます

カニの味噌汁が美味しかった~

宿を出て西浦温泉街と海岸を1枚

今日もイイ天気です(^_^)

そして、朝日の中のMGF2号機


西浦温泉から約30分ほどで、
三ヶ根山山頂パーキングに到着。
もちろんゲートは7時台に潜っているので無料です。

おはよう三ヶ根はいつものように、濃ゆいクルマ達が集まっています(爆) その中でも目を引いたのが...


VW カルマンギア


トライアンフ スピットファイヤー


日産 ブルーバードクーペ(510型系)


スズキ ジムニー(SJ10)


エリーゼ軍団


MGFとナローポルシェ


そして朝日の中の
尾根遺産(爆)

パーツスワップオフ本編は、明日、UPする予定です~。
Posted at 2010/09/21 23:57:35 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年09月16日 イイね!

MGF2号機カーナビ・ETC・カーオーディオ取り付け

MGF2号機カーナビ・ETC・カーオーディオ取り付け先週末は、MGF2号機にカーナビ・ETC・カーオーディオの取り付けを行いました。カーナビ・ETCは1号機からの移植、カーオーディオはシステムを刷新し、
DVDレシーバー(iPod/iPhone対応)
に変更しました。

TOP画像は2号機にインストールされたカーナビ・ETC・カーオーディオです。

1号機は新車で購入後、カーオーディオを2機種、カーナビも2機種取り換え、DVDビデオやiPod/iPhoneを接続出来るよう拡張し、それなりのカーマルチメディア環境を構築していました。

簡単にブロック図で書くと、こんな感じ。↓

アナログ地上波TVの停波まで1年を切ったこの時期に、今更アナログTVを見るために、アンテナを設置するというのはいかにも無駄。また、iPod/iPhoneやDVDビデオの音声を切り替えるのも、オーディオセレクターを手で切り替えるというシステムでした(^_^;

このままではダメだろと、オーディオヘッドユニットを交換し、下記のようなブロック図の構成に。

すっぱりとアナログTVは切り捨てて
オーディオにはDVDレシーバを選択しました。

家でHDDレコーダに録った番組をDVD-RWに焼いて、会社の通勤時に視聴するのが主なTV視聴スタイルですので、車にTVは不要です。 もちろん地デジを録画・ダビングした
VRモードのDVD-R/RWが視聴出来る
のもこのモデルを選択したポイントです。

また、CDも車では聴かずにPCにiTunesで録音して、iPod/iPhoneで聴くのがメインなので、
MD/CDチェンジャーも切り捨てて、
DVDレシーバにUSBケーブルでiPod/iPhoneを直結し、充電が可能なモデルを条件に、ヤフオクを徘徊しGETしたのがこちら、

PIONEER carrozzeria DVH-P540

助手席シート後ろに設置していたCDチェンジャーが無くなったおかげで、助手席が一番後ろまで下げられるようになり、リクライニングもめいっぱい倒せるようになりました(^_^)。

それでは、まず
カーオーディオ取り付け編
行ってみましょう~。

まず、2号機のセンターコンソールを外して、オーディオの配線を出します。
車両のスピーカ配線は使わずに、OFCケーブルでスピーカ直結してますので、車両スピーカ配線が来ているキャラメル色のコネクタは使いません。


2号機から取り外した、ローバー純正MGF用カセットラジオ+CDチェンジャー(どちらもPanasonic製)。

どなたか欲しい人居ますか?
格安でお譲りしますよ~(^_^)

欧州車用ハーネスは1号機から移植し、オーディオスピーカ配線と電源、ビデオ出力用のRCAピンケーブルを配線します。

ここまで出来れば、後はセンターコンソールを取り付けて、オーディオ本体にコネクタとラジオアンテナ、映像出力用RCAピンケーブルを接続し、コンソールに納めるだけ。

とはいうものの、MGFはセンターコンソールの奥行きが少ないので、CD/DVDデッキとか奥行きのあるヘッドユニットをコンソールに納めるのは結構キツイですね。

取り付け完了!

フロントUSBコネクタにiPod/iPhone接続して聞く事が出来ます。
もちろん、DVDビデオや、地デジをVRモードでダビングしたDVD-R/DVD-RWも見れます。

イルミの色がブルーレッドと切り替えられる機能があったので、アンバーのイルミに合わせてレッドに設定してみました。こっちの方が統一感があってイイ感じです。


iPod/iPhone接続用に200mmの白い接続用ケーブルを使っていますが、
コネクタがヘッドユニットから真っ直ぐ出てる
ので、運転席からオーディオを操作するのにチョットうっとおしいです。


そこで、こんな
3軸の関節を持ったコネクタ
を使ってケーブルを下に逃がしてみました。これでケーブルもスッキリ(^_^)v

コネクタ詳細:Groovy USBクルクルコネクタ A-type (GM-UH006B) 390円(税込み)

さ~て、次は
カーナビ取り付け編
です。

カーナビは1号機で使用していた、
Panasonic Strada CN-DV150D
をそのまま継続使用です。 

フロントスクリーンに貼っていたアナログTV用アンテナも無くなって、視界がスッキリしました(^_^)v。
ただし、今までTVアンテナでFM-VICS渋滞情報を受信していたので、オーディオに行っているラジオアンテナ配線を分岐し、カーナビのVICSアンテナ入力に接続しています。これで渋滞情報もバッチリカーナビに表示されます(前述の2号機ブロック図参照)。

カーナビの電源などはオーディオ電源から分岐させるため、結局カーオーディオの取り付けと同時並行で作業しました。

センターコンソール、エアコン吹き出し口などを取り外して作業します。

配線はもちろんセンターコンソール奥や内装(カーペット)の下に隠すため、内装を捲っています。

GPSアンテナは運転席Aピラーの付近、BOSEのツイーターの横に設置します。

今までは助手席側Aピラー付近に設置していたので、運転席側に移設して山道など仰角が高い衛星の補足に少しでも有利になれば良いと思います。

作業開始から約5時間、ようやく配線をカーペットの下に隠し、必要最小限のハーネス類だけをカーペットの切れ目から助手席シート直前に出しました。ここまで来ればあともう一息。

本当は助手席後ろあたりに設置したかったのですが、ラジオアンテナから分岐させたVICS用アンテナのケーブル長が15cmほど足りませんでした(^_^;

ナビモニタはセンターコンソール正面中央に設置。


取り付け完了!

今までは、DVDナビの地図ディスクを抜いて、DVDビデオ再生していましたが、今回DVD再生対応のオーディオを導入したので、ナビの地図ディスクは多分ず~っと入れっぱなしになるでしょう(^_^;。

さらに続いて、
ETCの取り付け編
です。

ETCも1号機で使用していた
Panasonic CY-ET907
を継続使用です。

アンテナ&スピーカがセパレートタイプなので、ピラーの内張を剥がして、1号機と同様にミラー後ろに設置します。


ETC本体は、穴開け加工をした灰皿ごと1号機から移植し、
取り付け完了!

こっちは配線の本数も少なくて作業自体は簡単でしたが、アンテナや電源ハーネスが結構な長さ余ったので、見えない所に隠す処置がめんどくさかったです(^_^;。

センターコンソールを外したついでに、シフトノブも1号機で使用していた
トヨタ純正 AE101用MOMOシフトノブ(本革)
を移植します

下の写真は、センターコンソールを外した状態のシフトシャフト。

レバーの真ん中に着いているのは
内径12mmのゴムパッキン2連
(ホームセンターで100円くらい)です。 シャフトのネジには、リコイルを入れて、ネジ山のサイズ変更します。

センターコンソールを取り付ける時に、シフトノブをねじ込み、
取り付け完了!

先ほどのゴムパッキンのおかげで、
シフトブーツが落ちなくなり、
シフトシャフトが隠されてシフトノブとシフトブーツの一体感が増したと思います(^_^)v

結局作業を始めたのは土曜日の午後で、夜19:00位に一旦切り上げて続きを日曜日の昼間に実施。総作業時間は合計で約10時間位掛かりました。

1人で作業するって大変~(^_^;
Posted at 2010/09/16 00:50:23 | コメント(15) | トラックバック(0) | MGF | 日記

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
56789 1011
12131415 161718
1920 2122 23 2425
2627 282930  

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation