• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月30日

M‼️

M‼️ "いつも一緒にいたかった~♪"

「M」と聞くとこの曲が脳内再生されるオッサン世代です(笑)

AMGの永遠のライバルである「BMW M」ですが、みん友さんには大勢M乗りの方はいるものの、これまで自分でステアリングを握ったことはありませんでした。
というか、BMWのディーラーにさえ行ったことがありません(笑)

今回M5の試乗に行くというみん友さんにお声をかけて頂き、遂に敵地BMWに乗り込むチャンスができました!



初めてのディーラー訪問は身だしなみが大切。
通り雨に打たれながらクルマを磨きます。


敵地にてナメられぬようエキゾーストフラップ全開でAMG謹製V8 + アクラポサウンドを響かせて駐車場に乗り付けるも
「お客様、そこはお隣の会社の駐車スペースで...」
と反撃され、早々に一本取られます(笑)


お目当てのM5は店内奥に鎮座していました。



BMW M5 EDITION MISSION:IMPOSSIBLE

映画とのコラボモデルのようで、お値段1900マソオーバー😵



でもカッチョイイですね~👍

残念ながらエクステリアデザインで比べれば、メルセデスよりもBMWの方が上だなと常日頃から思っています。



インテリアに関してはメルセデスの方が好みです。
でもこのフットペダルは欲しい!!


液晶メーターもこれならOKかな👍


さて、肝心の試乗インプレッションですが(乗ったのはこのEDITION MIではないです)、やはり比較対象はE63Sとなってくるのですが...


ストレートメインの10分足らずの試乗ではよく分かりませんでした(笑)
基本的には似たような感じです。

細かいところで言えば、

①M5の方が足が硬め。E63だとしなやかにこなせそうな凹凸も、はっきりと突き上げをくらいます。
もちろん、C63に乗り慣れていると全然快適ですが。

②発進時のモッサリ感が強い。今やAMGもモッサリスタートですが、同じ感覚でアクセルを踏み込むと明らかに重いです。これは意外でしたね。
もちろん、慣れの問題もあるでしょうし、設定次第ではモッサリ感が薄くなるんでしょうけど。

ワインディングロードやサーキットに行けば明確な違いが分かるのかもしれませんが、私的にはこんな感じでした。


最後に心臓部をご開帳頂きまして。。。

初BMWに初M。
至福なひとときでした。


でも、この日一番のインパクトは...



M760Liという、7シリーズにラインナップされているモデル。


なんとV12エンジンです。

飛び入りで試乗させてもらいましたが、この静粛性、快適性は格別です。
運転しててもそれなりに楽しいですし、何より同乗する家族はこんな車がいいんでしょうね。


BMW、いいですねぇ😊
ディーラーの対応も良かったせいで、勇んで乗り込んだにもかかわらず帰りはホクホクでしたよ(笑)
いつになるか分かりませんが、箱替えの時にはBMWにも足を運びたいと思っています。

でも、メーカー替えには大きなハードルが。

今回の試乗でも感じたのですが、BMWのステアリング、インパネ周りの操作が全く分からない!
メルセデスとの共通点はウインカーが左ってことぐらい?(笑)
試せば面白い機能が沢山あるんでしょうけど、今回は味わうことができず。

メルセデス内での試乗であれば車種が変わろうと操作はだいたい同じなので困らないのですが、メーカーが変わるとこうも違うとは...

これも新たな囲い込みの手段なのかなー、なんて思ったりもしました🤔


最後に、後期型Cクラスが日本発売になりましたけど...


入れたいオプション付けたら1500マソ超え...
なにサックリ値上げしてんだよ...😡😡

Cクラスに1500出すなら1700のM5をチョイスしますよ、私だって。
まあ、どっちも無理ですけど(笑)
ブログ一覧 | 試乗レポート | クルマ
Posted at 2018/07/30 14:11:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肉体改造
バーバンさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

2018年7月30日 14:22
こんにちは!
興味深いレポありがとうございます😊

BMWもいいですよ!
個人的にはBMWはベンツよりもナビゲーション等々使い勝手がいいと思います!
操作も簡単ですし・・

割り込みはベンツの方が遥かに楽なんですが❗

両方所有されることをお薦めします😊



コメントへの返答
2018年7月30日 14:32
こんにちは!

貴重な体験をさせてもらいました。

BMWオーナーの友人はナビ画面前で手をかざしてリモートコントロールしてました。
ベンツにはない不思議な機能です。
もっと色々と知りたいと思いました。

両方所有できたらどんな組み合わせがいいでしょうかね...?
しばらく妄想してみます(笑)
2018年7月30日 15:31
こんにちは♪Mに乗られたんですねー、良いなぁ^_^

私も自分のブログにも書いたことがあるのですが、エクステリアはBMWが一番好きだし好みなんです。ただ内装はどうやってもメルセデスの方かなぁ?
今後のBMWの進化には期待ですが、値上げがどのメーカーも大きくなってきているのが凄い気になってきていますよー
コメントへの返答
2018年7月30日 16:09
ありがとうございます。

ずっと興味はあったのですが、積極的に足を運ぶ気にもなれなくて...
ようやくBMWに触れることができました。
好みに関しては同じですね(^_^)

204の前期型なんて確か新車でも1000前後だったように思います。特に日本は高すぎます。
2018年7月30日 16:26
こんにちは!
先日はお付き合い下さりありがとうございました!

ステージによって速い遅い、またその体感も変わると思いますが、Mシリーズは決してAMGに引けを取らないマシンだと思いました。と同時に、近い味付けであってもAMGとは明確な違いもいくつか感じられました。

クルマ選びは奥が深いですね〜
ただ、この赤いE63Sの方が私は気になって仕方ありません笑
これ、ヒヤシンスレッドでは??
コメントへの返答
2018年7月30日 16:33
こちらこそ、ありがとうございました。
お陰様で素晴らしい体験ができました。

最近では傾向が変わってきてますが、ざっくりいうとAMGは粗暴な直線番長、大してMはトータルパフォーマンスに優れたアスリートというイメージです。私はね(笑)

写真のE63Sは昨年のAMGパフォーマンスツアーで出回っていた試乗車です。
この色はE63Sにマッチしてましたよ。
2018年7月30日 16:43
BMW.3台乗りました

BMWというメーカーのプロダクツは良いと思います、好きです。
でも使い勝手や耐久性などのクオリティはやはりメルセデスベンツが好みかなぁ

とにかくBMWジャパン及び地元D、他府県Dを経た結果もう買いません!^^;

あの「ボロ〜ン♩」の電子音を聞いただけで
「イラッ💢」
PTSDです(笑)

3月にも販売店から
「Mの試乗車がご用意出来ました」
と電話連絡がありました

そのままもうすぐ5ヶ月ですが・・・爆

先日試乗したLC500の方が刺さりました!
あれをベースにV8ツインターボでGS FがFRで出たらいい車になる予感(^ ^)
コメントへの返答
2018年7月30日 22:23
こんばんは♪

BMW→メルセデス派ですね。

BMWを嫌悪されているのは販売側の対応が理由ということでしょうか...?
自分もクルマ自体は興味あるのに過去のディーラーの対応から近づきたくないというメーカーがありますよ。

レクサスも一度も言ったことがありません。
神対応の話をよく聞きますが、それだけにある意味敷居が高くて...(笑)

メルセデス漬けになっていますが、他メーカーにも良いクルマがたくさんあって、それに出会う機会を逸しているのかなと思うこともあります。
2018年7月30日 16:49
自分はメルセデスからのBMWです

めるせの時の職質の多さに心折れました
コメントへの返答
2018年7月30日 22:26
そうだったんですね。骨の髄までBMWの方だと思ってました。

職質ですか...(゚Д゚)
自分は経験ないですよ(笑)
2018年7月30日 17:24
面白いですね。ただ、基本MercedesとBMWは正直対抗してないと思いますよww 

一つ言えること、最近は新しい車は皆良い車。そして、正直メーカー格差はそんなに無いと思います。信念や好みや柵で選ぶのかな??

760はいいですよね。でも、Sクラスも同レベルでよくって、ロールスはもっと良いです(笑) そして、CLS450も破格でよかったですよ。

この時代きっとそんなもんだろうと(爆)
コメントへの返答
2018年7月30日 22:31
はい、それは応対してくれた営業さんも仰ってました。私が勝手に意気込んでいるだけです(笑)

結局フィーリングにマッチするかどうかなんでしょうね。クルマは似ているようでも、やはり言葉では表せない雰囲気の違いは感じました。

760のV12エンジンで比較すると、ベンツだとS65かマイバッハになるんですよね。
価格が2300くらいって言ってましたけど、お買い得感が感じられるくらいでした。

ロールスは土俵が違うと思いますけど...(笑)
2018年7月30日 20:20
Cクラスクーペ、1700万って高すぎ!オプションてんこ盛りで、10万ドルですので、恐ろしくプレミア付いてますね。多分に日本の売り方が絡んでいると思いますが…

こちらでは、BMWは少しづつシェアを落としています。セダン、クーペ共に普段見ることが減りました。SUVのモデルチェンジで巻き返しと言ったところでですね。同様に、メルセデスのEクラスも駄目みたいです。
コメントへの返答
2018年7月30日 22:37
アメリカではBMWとEクラスのシェアが減少しているというのは意外です。
ともに良い車だと思うんですけどね。

1700万というのはM5の定価です。
C63Sは素で1400万、フルオプションだと1600万です。どちらにしても高額ですけど...
少々興ざめしました。クルマにと言うよりメルセデスベンツジャ○ンにですけど。
オプションもセット販売ですし、完全にユーザー視点からかけ離れていると思います。
2018年7月30日 21:19
こんばんわっ(*´▽`)ノノ

うーんMかぁ、、 メルセデス一筋の僕は何にも引かれるものがないんですよねぇ、、、(BMWオーナー様すみません)

ヾ(〃>_<;〃)ノ 浮気しないって事です、ぶれません(笑)

これからもAMGで行きたいと思っとる所属です



新しいC63でましたね、、しかも1500万ですか、、ほぼほぼw212のE63またはML63とか、、と同じ価格帯もしくはCLK63黒尻の価格、、


この価格なら僕は他の上位AMGにいきますかね、、(カーボンセラミックも日常じゃいりませんし、、。)
コメントへの返答
2018年7月30日 22:42
こんばんは♪

僕もMを選択する可能性は低いと思います。
けど試乗する機会が得られてよかったですね。
また行きたいとも思います。

若いうちはブレない方が良いです(笑)

AMGパフォーマンスシートとカーボンセラミックブレーキのセットオプション込みで1500です。高すぎでしょ?
そもそもAMGの定番シートとカーボンブレーキをセットにする意味が不明(笑)
自分もこれだけの予算あったら上のクラス考えます。
2018年7月30日 21:53
こんばんは。

Mもなかなかイイですよね。
FRのモデルは楽しそうです。
私はまだFRの車を所有したことが無いので興味はあります。
しかし、今度の63は高額になりそうですね。
ますます買えなくなります。
コメントへの返答
2018年7月30日 22:45
こんばんは!

Mの良さ、乗って体感しました。
もう少しアクティブに走れればもっと楽しさが伝わるんでしょうね。
M5は4WDとなりましたので、FRであればM2/3/4、中でもM2はなかなか面白そうです。

C63は最初の値落ちが激しいので、比較的新しめの中古車を狙うのがお薦めです。
2018年7月30日 22:50
こんばんは~
今度ドMなマニュアルな車乗ってみます?

あたしに良いDラー紹介してください(素)
今の所なんて買ってから1度も(本当に!)連絡ないですからね!!

新型のCはグリルがいかついんですね~
コメントへの返答
2018年7月30日 23:38
こんばんは♪

そういえばマニュアルでしたね。
AMGはオールATですから、そこはMらしいと言えばMらしいです。
今回のディーラーは良かったですよ。お客さんもひっきりなしですし。都内のS川店です。

新型のグリルはパナメリカーナグリルと呼ばれる流行のヤツです。これだけ変えたら見た目は前期型と後期型の区別が付かなくなる気がします(笑)
2018年7月30日 23:49
こんばんは。

皆さん車の話題メインですが、
自分はMと言えば、プリプリの若い頃の映像が浮かびます🎵

でもいつかM乗りたいなぁ☀
コメントへの返答
2018年7月31日 0:01
こんばんは!
同志がいて良かったです(笑)

当時のメンバーも50歳超えてるんですね。
時代の流れを感じます。

しかし名曲は色褪せないものです😉
2018年7月31日 0:14
こんばんは~
ん?なんか怒ってます?
ワタシはM=ニャンコですよ〜(笑)
コメントへの返答
2018年7月31日 8:26
M=ニャンコ?
もう手なずけてるってことですか?(笑)

この価格はびっくりですよ!
次期型(206)を考えたいところですが、更に値上げするようならば手が届かなくなりますね~。
2018年7月31日 1:11
Mの世界へ、ようこそ~♪

アクラボのフラップ全開の下り、分かるわぁ~
アッシのはアクラボではないものの、フラップは全開にしてボーボー言わせて登場してしまいそうです(笑)

都内のS川店?A〇eBMWですか?
なんせ親会社はA〇e商会なので、弄りに対して非常に寛容で、毎度サービスチーフに色んな相談に乗ってもらってます。

個人的に今の今はAMGも M でも どっちでもイイかなぁと思ってます。

DIY派なので弄り慣れ分解慣れ(?)という観点で、今はBMWですが、操作系も含め、慣れの問題なんでしょうね!
コメントへの返答
2018年7月31日 8:34
Mの世界、覗いてきました♪

メルセデスのディーラーへ行くときもサウンドはこんな感じです。
無駄なアピール(笑)

ディーラー、正解です!
確かに弄りに関してはオープンな雰囲気でしたね。
新車の段階から訳の分からないパーツをたくさん付けて納車することもあるようなことを言ってました(笑)

操作が複雑化した今、慣れの要素は大きいと思います。
よっぽどAMGより良いと思えるクルマでない限り、新規メーカーに飛び込むのは勇気がいるのかなと思います。
2018年7月31日 6:55
おはようございます♪
新型M5試乗素晴らしいです(´∀`*)
ワタクシはBM⇒メルセなのでBMには
ヒイキメデゴザイマス(´∀`*)
ですがFシリーズから方向性が変わり
疎遠となっております(;´Д`)
走行モード等のコマンドSWを事前に確認
しないとコンフォートモードで試乗が終わ
ってしまいそうですよね(;´Д`)
コメントへの返答
2018年7月31日 8:38
おはようございます!

かつてはBMW派であられましたか。

色々と操作ボタンを押してみて、走行モードも変えたりしたと思うのですが、自分が今何モードで走っているのかまでは分かりませんでした(笑)
もちろん、購入を視野に入れているのであれば手抜かりなくやりますけどね。。。
こういう細かいことに対応するのが億劫なお年頃になってきました(爆)

プロフィール

「@HAM* さん、面白い車ですよ。ただ、クセの強い車なので、その気になったら何でも聞いて下さい😊」
何シテル?   06/14 08:20
とっし~@63のページを訪問下さり、ありがとうございます。 AMGに魅せられて5年、その熱は冷めることはありません。 通勤、レジャー、そしてサーキットで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大渋滞な時に動画配信を幅広くナビ画面で観たい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:11:22
CTEK BATTERY SENSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 19:26:39
[フェラーリ F430スパイダー]CTEK CT5 Time To Go 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 11:29:59

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
棚ぼた的に新車を入手できました。 人生初の台数限定車&初カラー。 大切にしたいと思います ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
BRZからの乗り換え。 実用性の高いセダン、安心安定の4輪駆動、どこまでも加速するボクサ ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
もうV8 AMGは消えてしまうのではないだろうか...? そんな焦りから購入を決意。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2.4リッターNA、軽量なのに比類なき剛性をもったボディ、抜群の旋回性。 奇跡の一台です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation