• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネッシー♪の愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2010年6月27日

RCA スピーカーケーブル交換 1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
モガミ2534でRCAケーブルを作ろうと思います。

フロント3wayのマルチシステムの為、1ch辺り4m使用で6ch分、24m購入しました。
2
プラグはフォルテシモオーディオのロジウムメッキ コレットチャック式RCAプラグ RCA-PKCRO 単線対応
6ch分、12個購入。
3
以前使っていたカナレGS-6は単芯シールドタイプなのでRCAの作成方法は芯線をプラグのホット、シールド側をコールドと決まっているのですが2534は4芯シールドケーブルなのでRCAの作成方法が数通りあります。
ちなみに矢印部分がシールド線。

①:4芯のうち2本をホット、もう2本をコールド、シールドはコールドに落とす。

②:4芯のうち2本をホット、もう2本をコールド、シールドは上流側だけコールドに落とす。

③:4芯のうち2本をホット、もう2本をコールド、シールドは下流側だけコールドに落とす。

④:4芯のうち2本をホット、もう2本をコールド、シールドはコールドに落とさない。

①はシールド線もコールドと同じ扱いになる為、マイナス側が2ルートになってしまいます。そうなると信号伝送上、音質上よろしくないらしいです。

シールド線として使うなら②、③ですが③はアンプ側にアースを落とすのでそれがアンテナになりノイズの発生源になる可能性があるので②がお勧めみたいです。
オーディオテクニカのサイトでも②の方法が書かれています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ea1000.html

④はノイズが乗らない状態だったらこれが一番良いみたい。
③はノイズ対策にはなるが高域の伸びが抑えられてしまう為

今まで特にノイズは乗っていなかったので今回は④の方法でやってみようと思います。
4
カットしたシールド線がプラグのコールド部分に触れないように熱圧縮チューブを付けました。
5
白をホット、青をコールドにしましたが多分、どちらでも良いと思います。
6
このプラグはハンダ不要のネジ式で単線対応なのでコールドは青矢印、ホットは赤矢印、黄矢印でケーブル固定になります。

単線対応でないと青矢印部分が無いので注意。
同軸線の場合はシールド線を黄矢印部分で固定します。
7
ハンダ不要で楽なのですが流石に6ch分、12個作ると時間が掛かります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オーディオ交換其の1

難易度:

オーディオ交換 其の2

難易度: ★★

チューンナップウーファー取り付け

難易度:

アンテナブースター取付

難易度:

ツイーター追加

難易度:

ヘッドレストモニター取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年7月25日 22:21
本当に器用ですね~~


その配線(ケーブル?)の良し悪しなどの情報はどこから仕入れてきているのですか?
コメントへの返答
2010年7月25日 23:08
RCAケーブルやスピーカーケーブルって種類が豊富にあり値段もピンキリですが決して高い物が良い物とは限りらないんですよ。
自分は収録スタジオで標準で使われているメーカーを使うようにしてます。
なぜなら癖や色付けが少なく値段も安いですからね。
日本ではモガミ、カナレ アメリカではベルデンが多く使われているみたいなのでその中で評判の良い物を色々聴き比べながら使うようにしてます。

2010年7月26日 19:51
そうなんですか。


ケーブルのメーカーも多様なんですね。。。でも、それらはスタジオ用とかなんですよね?

車に用いても、支障がないものなのでしょうか?それとも、車用としても販売されているのですか?
コメントへの返答
2010年7月26日 21:02
カーオーディオ用と謳って販売はされてないですが基本はカー用もホーム用も同じです。

カーオーディオ用のケーブルはノイズ対策されていたり引き回しし易いようにケーブルが柔らかいものがあったりしますがホーム用がそういう対策されてないと言うわけでは無いんです。
カー用でもノイズ対策されて無い物もありホーム用でも対策されている物があります。
ノイズ対策されている物を使ったほうが良いに越したことはないのですがケーブルの引き回しの基本をしっかりすればそれ程、気にするとことはないと思います。

カーオーディオのノイズで一番多いのは外部アンプを繋げた時に聞こえるオルタネータノイズでこれはシールドケーブルを使っても全く意味がありません。
自分はオーディオの電源は全てバッ直、マイナスも直にバッテリーに戻してノイズを消しました。
その他、ノイズフィルターやアースポイントを変えるなどの対策方法もあります。
話がそれてしまいましたが一部のホーム用を覗いてカー用として使っても全く問題ありません。
2010年7月31日 20:40
なるほど~詳しい説明ありがとうごさまいます
コメントへの返答
2010年8月1日 19:08
ケーブル依存症になると取っ替え引替えになってしまうのでお互い気を付けましょう(笑)

プロフィール

「@㈲きたやんオート商会 さん
運営のお仕事お疲れ様でした。
とても勉強になりましたし、楽しかったです😄」
何シテル?   05/27 18:28
北米逆輸入350Zからポルシェ997 タルガ4Sに乗り換えました。 純正の形をなるべく崩さないように弄っていきたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ZAPCO DAC KIT B14V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 06:53:14
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 07:59:13
バッテリー熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 19:29:32

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
タフトでカーオーディオをメインに弄ってます。 サブ車として購入しましたがいつの間にか普段 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
997 タルガ4Sに乗り換えました。 クーペとは違う、カブリオレでも無いタルガの魅力はな ...
日産 フェアレディZ 北米 350Z (日産 フェアレディZ)
2010/11~2017/01まで所有していました。 Option誌 2013年7月号 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
愛車紹介  H16年 MOVE Custom RS Limited L152S 《 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation