私、普段から車間距離は広めにとっています。
車間距離をとる。
安全に走るうえでも、不測の事態に備えるためにも、必要なことですね(^-^)
周りの流れに沿った速度で走行をして、その上で車間距離をとることは、とても大切なことだと思っています。
車間距離をとって走るメリットをいくつか挙げてみたいと思います。
①自車のブレーキを踏む回数が、格段に減る。
前を走る車がブレーキを踏む場面は、ひとつは停止のためのブレーキ。もうひとつは減速のためのブレーキだと思います。前車が停止するつもりなら、こちらも停止のためのブレーキを踏む必要があります。
それに比べ、前車の減速のためのブレーキはどうでしょう。これは、車間がとれているおかげで、自車が減速する必要がないのなら、自車のブレーキは踏まなくて済みます。車間距離をとっていれば、前車が減速してすぐ加速する場合、こちらがブレーキを踏まなくても済むことがあります。
②前を走る車の動きを見てから、自車の動きを決める。その見る時間が車間距離によって生まれる。
上の①ともつながってきますが、これが車間距離をとるメリットとして一番大きいのではないのでしょうか。
例えば、前の車が右折や左折、あるいは急に停車する前に、結構な確率で事前の予備動作があります。右折するなら中央車線に寄っていたり、左折する場所を探し迷っている時は、減速して横道を見る動作をしていたり。途中で停車する時は、車線ひだり寄りで走行していたり、と。
そしてこれら予備動作をしている時、前を走る車はアクセルオフ又はブレーキをかけて減速している場合が多いです。車間距離をとっていると、これら予備動作を見かけたら「あ、何か変な動作をするつもりだな」と察知することが可能になります。
車間距離をとっているおかげで、自車にブレーキをかける前に、前車の動きをじっくり観察できます(^-^) この観察する時間が、前車が何をしても対応できる準備の時間となります♪
③信号待ちで車を停車するときも、前車と車間をとって停車する。
これ幹線道路で、特に大型車がよく通る道路で、私はよくやっています。
なぜ、車間をとって車を停めるのか。自車が信号待ちで停まっている時、うしろから大型車が突っ込んできた事を想像してください。自車はうしろから突っ込んできた大型車のせいで、前に押し出されます。もし、自車が前の車との車間が狭いと、自車は前の車と大型車でサンドイッチ状態になり、ペシャンコになってしまいますね(^^;;
この場合、もし自車が前車との車間を空けて停車していれば、大型車の追突されても、前車にぶつからずに済む事もあり得ます。また、仮に前車にぶつかっても、被害が軽減されるかもしれません。
この事例以外でも、私は前の車と車間をとって停車するときがあります。
それは、前車の排気ガスが黒い煙をあげている場合(笑) この場合、黒い排気ガスにオイルが混じっていることがよくあります(^^; そしてそんな車の後ろに、停車したら・・・。発進の時に、オイル混じりの排気ガスを浴びることになってしまって・・・。自車のフロントバンパーに黄色いオイルが付いていた事が、たびたびありました(^^;;
以上のような、車間を空けての走行や停車。
車間をとっているため、場合によっては横車線を走る車から割り込みにあうかもしれません。私の場合、この割り込みにあった時の気持ちの変化で、自分の気持ちに余裕があるのか、ないのかを判断しています。
(車間をとって周りを見ての走行のため、割り込みしそうな車も事前に分かります)
・自分が車間を詰めて、相手を割り込ませないようにする→ 隣車線との競争になりますね(^^; 横を意識しながら前の車も意識しないといけないため、気持ちの余裕がなくなります。
・割り込んだ相手にイライラして、割り込んだ車との車間を極端に詰める→ 前を走る割り込み車は、後ろがあおってきたと思いイライラ。あおっているこっちもイライラ。一番危険な状態です(^^;;;
・「あ~、やっぱりこっちの走行車線に入ってきたか。でも、まぁいいか。こっちは危ない事はしない」と思う→ これが一番理想的な気持ちの持ち方ですね。この気持ちが維持できている時は、自分でも安全運転できているなぁと自覚できます(^-^)
たかが車間ですが、されど車間です(^^;
車を走行していても、停車していても、車間距離は自分にとっての命綱になりますね(^-^)
私も、このことを意識して、いつも運転しています♪
ブログ一覧 |
安全運転・省燃費運転 | 日記
Posted at
2015/09/15 19:45:52