• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月15日

車間距離って大切(^-^)

私、普段から車間距離は広めにとっています。




車間距離をとる。
安全に走るうえでも、不測の事態に備えるためにも、必要なことですね(^-^)
周りの流れに沿った速度で走行をして、その上で車間距離をとることは、とても大切なことだと思っています。

車間距離をとって走るメリットをいくつか挙げてみたいと思います。



①自車のブレーキを踏む回数が、格段に減る。

前を走る車がブレーキを踏む場面は、ひとつは停止のためのブレーキ。もうひとつは減速のためのブレーキだと思います。前車が停止するつもりなら、こちらも停止のためのブレーキを踏む必要があります。

それに比べ、前車の減速のためのブレーキはどうでしょう。これは、車間がとれているおかげで、自車が減速する必要がないのなら、自車のブレーキは踏まなくて済みます。車間距離をとっていれば、前車が減速してすぐ加速する場合、こちらがブレーキを踏まなくても済むことがあります。



②前を走る車の動きを見てから、自車の動きを決める。その見る時間が車間距離によって生まれる。

上の①ともつながってきますが、これが車間距離をとるメリットとして一番大きいのではないのでしょうか。

例えば、前の車が右折や左折、あるいは急に停車する前に、結構な確率で事前の予備動作があります。右折するなら中央車線に寄っていたり、左折する場所を探し迷っている時は、減速して横道を見る動作をしていたり。途中で停車する時は、車線ひだり寄りで走行していたり、と。

そしてこれら予備動作をしている時、前を走る車はアクセルオフ又はブレーキをかけて減速している場合が多いです。車間距離をとっていると、これら予備動作を見かけたら「あ、何か変な動作をするつもりだな」と察知することが可能になります。

車間距離をとっているおかげで、自車にブレーキをかける前に、前車の動きをじっくり観察できます(^-^) この観察する時間が、前車が何をしても対応できる準備の時間となります♪


③信号待ちで車を停車するときも、前車と車間をとって停車する。

これ幹線道路で、特に大型車がよく通る道路で、私はよくやっています。
なぜ、車間をとって車を停めるのか。自車が信号待ちで停まっている時、うしろから大型車が突っ込んできた事を想像してください。自車はうしろから突っ込んできた大型車のせいで、前に押し出されます。もし、自車が前の車との車間が狭いと、自車は前の車と大型車でサンドイッチ状態になり、ペシャンコになってしまいますね(^^;;

この場合、もし自車が前車との車間を空けて停車していれば、大型車の追突されても、前車にぶつからずに済む事もあり得ます。また、仮に前車にぶつかっても、被害が軽減されるかもしれません。

この事例以外でも、私は前の車と車間をとって停車するときがあります。

それは、前車の排気ガスが黒い煙をあげている場合(笑) この場合、黒い排気ガスにオイルが混じっていることがよくあります(^^; そしてそんな車の後ろに、停車したら・・・。発進の時に、オイル混じりの排気ガスを浴びることになってしまって・・・。自車のフロントバンパーに黄色いオイルが付いていた事が、たびたびありました(^^;;



以上のような、車間を空けての走行や停車。

車間をとっているため、場合によっては横車線を走る車から割り込みにあうかもしれません。私の場合、この割り込みにあった時の気持ちの変化で、自分の気持ちに余裕があるのか、ないのかを判断しています。

(車間をとって周りを見ての走行のため、割り込みしそうな車も事前に分かります)

・自分が車間を詰めて、相手を割り込ませないようにする→ 隣車線との競争になりますね(^^; 横を意識しながら前の車も意識しないといけないため、気持ちの余裕がなくなります。

・割り込んだ相手にイライラして、割り込んだ車との車間を極端に詰める→ 前を走る割り込み車は、後ろがあおってきたと思いイライラ。あおっているこっちもイライラ。一番危険な状態です(^^;;;

・「あ~、やっぱりこっちの走行車線に入ってきたか。でも、まぁいいか。こっちは危ない事はしない」と思う→ これが一番理想的な気持ちの持ち方ですね。この気持ちが維持できている時は、自分でも安全運転できているなぁと自覚できます(^-^)


たかが車間ですが、されど車間です(^^;
車を走行していても、停車していても、車間距離は自分にとっての命綱になりますね(^-^)
私も、このことを意識して、いつも運転しています♪
ブログ一覧 | 安全運転・省燃費運転 | 日記
Posted at 2015/09/15 19:45:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

新素材
THE TALLさん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2015年9月15日 21:18
こんばんわ!(^O^)お初で失礼します。<m(__)m>

路線バス運転士時代に、市街地での車間距離はバス1台分以上開けろと、教習で教わりました・・・(^^ゞ

危険回避の操作にも、余裕が出来ますね!
コメントへの返答
2015年9月16日 6:50
釘が浦エンジニアリングさん、おはようございます(^-^)
コメントありがとうございます。

プロの運転士の方も、車間距離を広くとっていらっしゃるのですね♪ 広い車間距離は全てに余裕が生まれますものね(^-^)
2015年9月15日 21:46
こんばんは。

③の停止時の車間距離については、新発見でした!確かに追突された場合のサンドイッチリスクは減りますね。

私も車間は開ける方ですが、停車時は、停止線に合わせるかの如く、ピタッと前車の後ろを狙って止まっていたので、改めないといけないようですね(^_^;)

今更ながら新しい気付きでした。ありがとうございます。
コメントへの返答
2015年9月16日 7:05
RYUSUさん、おはようございます(^-^)

大型車に追突されると、前の車と挟まれる事故。テレビで見る機会が何度かありました。はされた車はグシャッとなりますものね。

僕も後ろに大型車がいると、気をつけるようにしています。もしかしたら居眠り運転をしているかもと思って、自分の身を守るために、あれこれ工夫して減速・停車しています(^^;
2015年9月15日 21:48
こんばんは、

私も車間距離は、広めです。
ご存知かもしれませんが最近のマツダ車に搭載されているi-DMの影響です。(笑)

車間が広めだと、飛び石も少なくなりますし、路上に落ちている物を前車が回避したときにこちらも回避しやすくなりますしね!

割り込みは、入れてあげる運転、入られたと思うと、いやなので、入れてあげます。
無理に入られたときは、入れてあげたと思うようにしています。
-そう-さんと考えが似てますね。
コメントへの返答
2015年9月16日 13:54
らぶパパさん、こんにちは♪

i-DMは「急」がつく操作をすると減点されますものね。運転操作に余裕を持たせるには、車間距離を広くとるのが一番ですね(^-^)

確かに飛び石や落とし物を踏むことも、減りますね。特に前の車が避けた落とし物を自分が踏む。悲しくなってしまいますね(^^;

割り込む車には、僕も「お先にどうぞ」という気持ちで譲るようにしています。割り込み車に巻き込まれて事故にあう。これ程損なことはないですものね(^^;

らぶパパさんと考えが似てますね(^-^)
2015年9月15日 22:02
車間距離によって、諸々のことをあんだーこんとろーるに置けますよね。

正直なところ、追い抜きできる状況でもないのに前の車に追いすがってちょびちょびブレーキを踏む運転は、カッコ悪い。と思います。
コメントへの返答
2015年9月16日 17:51
はい。車間距離をとれば周りの変化に、より的確に対応できるようになりますね(^-^)

前の車に張り付いて、チカチカとブレーキを踏む車を見かけると・・・目の前の事しか見えていないのかな?と思ってしまいますね(^^;

こういった車も要注意ですね♪

こんな車が前を走っていたら、しっかりと車間を空けて、その車が次どんなことをするか、観察してしまいます(笑)
2015年9月15日 22:15
こんばんは。
初コメントです。

私も車間距離は広めにとる方です。
特にこの頃は右折・左折の時にギリギリまでウインカーを出さない車が多いので、車間を広めにしておかないと怖いというのがあります。
おまけにウインカーレンズが白くてどこにあるのか分からないような車が多いのも困りものです。
コメントへの返答
2015年9月16日 18:01
エスハチボーイさん、こんばんは(^-^)
コメント、ありがとうございます。

車間距離、大切ですよね。
エスハチボーイさんの住んでいる地域は、ウインカーを出すタイミングが遅いのですか。それは確かに怖いですね(^^;

不意に何か思い立ったかのようにブレーキをかけてウインカー・・・。想像するだけでも、車間距離をとらないと、ブレーキが間に合わなさそうで怖いです。

離れて前の車を観察すれば、ウインカーレンズの色の違いといった、その車の特徴も見えてきそうですね(^-^)
2015年9月16日 0:42
私も車間は開け気味かな。ブレーキ踏むのめんどくさいので、アクセルONOFFのエンジンブレーキで調整。
プレオが2分の1サイズになってしまった事故をもらった信号前では、後ろの人間がこの先に信号があるかしらない可能性もあり(他府県から来た人間にノーブレーキで追突された)、警告かねて早めに減速と車間開け気味でいってます。
ピカピカとブレーキチョンチョンとしているのみると、車間開けたらいいのに~と、オートマ勝手にすすむから可哀想と、離れてみています。
コメントへの返答
2015年9月16日 18:11
あははは。
僕もzoujiさんと同じく、ブレーキをかけるのが面倒臭いです♪

だってMT車はブレーキを踏まなくても、ある程度減速できちゃいますものね♪

ひぇぇ。プレオが2分の1サイズになるような事故をもらったのですか(^^;

僕も後ろを走る車のために、ブレーキランプが灯るくらいの合図を出しています。ブレーキランプを付けるのも、減速するためというより、後ろの車のためって感じですね(^^;

ブレーキランプを頻繁につける車は、見ていてブレーキ操作が忙しそうに感じます。そして、ブレーキパットが減るのも早そうに思えますね(^^;
2015年9月16日 9:57
おはようございます。

安全運転を心がけるとこう言うことになりますね。
運転に余裕ができてとてもいいことだと思います。
かく言う私も車間は広めにとってます。(*^^)v


あと良く気になるのが、左折の時に必要以上に右に振ってくる方。
そんなに細い路地に入りこむわけではないのに、一度右に振ってから左折される方がいらっしゃいます。
癖なんでしょうけど、片側2車線道路で隣を走っていても、対抗車線でもドキッとする時があります。
コメントへの返答
2015年9月16日 18:26
Co-zyさん、こんばんは(^-^)

そうですよね。安全運転を思うと、車間距離をとるのが最も効果的ですよね♪

僕も交通事故は絶対に起こしたくありませんし、また事故の被害に遭いたくありません。そう思うと、車間距離は大切になりますね(^-^)

左折の時に右に膨らむ車。確かに怖いですね(^^;

曲がるのに自信がないのなら、速度を充分落として左折すればいいのに、と思っちゃいますね。色々と想像することを超える出来事が起きるのが、公道ですね(^^;

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation