• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

GW前半は、娘と二人でキッザニアへ♪


今年のゴールデンウイークは、小学3年になる娘と私の二人でキッザニア甲子園に行ってきました(^-^)

昨年の10月に初めてキッザニアに行って、とても気に入った娘。「もう一度行きたい」とかねてから言っていたので、その願いを叶えてあげました(^-^)


ゴールデンウィークで混むかもしれないと思いましたが、キッザニアの中はめちゃくちゃ混むという訳でもなく。そこそこ快適に回ることができました。




さて、朝一番に娘が向かった先は、キャビンアテンダントのお仕事。


飛行機にはまだ乗ったことのない娘ですが、一度やってみたかったとの事。


キャビンアテンダントのお仕事の中で、娘はカートを引いてお客さんに飲み物を配る係になりました。







付き添いの親もお客さんとして、飛行機の中に入ることができました。間近で娘の仕事を見ていると、何とも緊張した様子。それでも、しっかりお客さんに飲み物を配ることができました。



次に向かった先は、漫画を描くお仕事。

絵を描くのが好きな娘なので、一度やってみたかったようです。





一番手前で絵を描いている娘。その後ろにはホワイトボードに、「しめきり厳守!」という文字が書いてありました。外から見ていたパパは、娘が漫画家というよりも締め切り前に四苦八苦しているアシスタントのように見えました(^^;


このキッザニアに来る前に、娘と二人で行ってみたいお仕事を、事前にいくつかピックアップしておきました。そのため、そのピックアップしたものの中で待ち時間なく始められそうな仕事を、会場で選んでいきました。

キッザニア2回目ですので、娘も私もテンポよく回ることができました。


さてさて、次に向かった仕事先はこちら。





前回もやった、お医者さんのお仕事。


娘は学校のお友達の影響で、将来はお医者さんになりたいと言っています(^^;


親的には、娘がお医者さんになれるかどうか分かりませんが、仕事に興味を持ってくれる事はいいことだと思い、娘を後押ししていきたいです(^-^)


キッザニアのお医者さんも、いくつかの種類があるのですが、娘が選んだお医者さんは開腹手術をするお医者さんです。





実際に患者さん役の人形を使って、外科手術をやっているようです。娘はメスやハサミといった医療器具を使うことが、楽しいのかもしれません(^-^)



娘が選ぶお仕事は、キッザニアで人気のある食べ物やお菓子を作る仕事ではなく、不人気で人がすいている仕事が多いです。そのため待ち時間も少なく、次々と仕事ができました。



次に向かった先は、ビルクライミングという壁を登る遊びです。こちらは仕事ではないので、キッザニアで稼いだお金を払って遊びます。





娘には今まで、公園内にあるクライミング体験コーナーや、室内アスレチック遊具場に併設されているクライミングコーナーで遊んだ経験があります。自力で5m~6mは登ることができていたので、キッザニアのクライミングもできるのではと思っていました。

実際に娘が登ってみると、足取り軽やかに登っていきました。そして2階建ての高さくらいにある頂上のブザーを押して、ニコニコ顔で降りてきました(^-^)


ちなみに娘は、公園にあるアスレチック遊具で、このクライミングの真似をした登り方をします。

こちらが、その時の写真です。






高いという恐怖心がないのかもしれません。親的には命綱なしで登っていく娘に、「危ないからやめて」と言いたい気持ちになってしまいますが・・・。本人の登りたいという気持ちやバランス感覚を養うという事も大切かなと思い、娘のしたいようにさせています(^^;



キッザニアでは、この他にも英語で声の吹き替えをする仕事をしたり。

レンタカーにのって車のエンジンをかけたり、ウインカーをだしたり信号で一旦停止することを学んだり。






もう一回お医者さんの仕事をしたいと言うので、今度は救急救命医師になって患者さんに心臓マッサージをやったり。






昼間の部の最後にある、パレードの踊り子役になったり。






キッザニアを時間一杯楽しめたようです。


娘も、またキッザニアに行きたいと言っていました(^-^)


Posted at 2018/05/01 17:39:17 | コメント(2) | 娘のこと(^-^) | 日記
2018年03月29日 イイね!

娘への誕生日プレゼント

春休みに入ってから。

娘は胃腸炎でお腹が痛くなったり治ったりの繰り返しで、家の中で過ごすことが多くなりました。家での退屈しのぎと、娘の8歳の誕生日のお祝いを兼ねて。娘が欲しがっていたレゴブロックをプレゼントすることにしました(^-^)

娘の誕生日から2日ほど早くフライングしてプレゼントしたため、思いがけないプレゼントに娘は大喜び。娘が欲しがっていた、4階建てのレゴブロックです。

娘はさっそくレゴの入った袋を開けて、説明書を見ながらレゴを組み立てていきます。






1年生の頃から、色んなレゴを組み立たてて。そして昨年の今頃には、ガンダムのプラモを一人で作れるようになった娘。


(昨年の今頃の様子)





物を組み立てる要領を心得るようになったと言いましょうか。8歳の誕生日のレゴの組み立てでは、娘は道具箱のような箱を準備して、レゴを大きさごとに分けて箱に仕分けています。






写真のように、大きさごとにレゴを分けておけば、必要な大きさのレゴを瞬時に取り出すことが可能になります。

こんなこと、パパは娘に教えたことはありませんでした。8歳になると自分で工夫して効率よく作業する方法を身につけますね(^-^)

ちなみに下の写真は、昨年の娘の誕生日プレゼントのレゴを作っている時の写真です。





上の昨年の写真と、一つ上の今年のレゴの大きさごとに区分けした箱を使っている写真。ふたつの写真を見比べると、今年の写真は机の上が綺麗で、効率よく組み立てができそうな雰囲気がありますね(^-^)

こうして娘がレゴ作りに夢中になっている間、パパは散髪をするため1時間ほと外に出て。帰ってくると、すでに娘のレゴは完成していました(^^; 





今回のレゴは、糸を滑車に結んで巻き上げるという組み立て作業があったのですが。それも娘一人で説明書を見ながら、しっかりと糸を巻き上げられるようにできたようです。

こちらが今回の組み立てで使った、説明書の写真です。





さすが4階建てのレゴの説明書は、かなりのぶ厚さになります。

レゴの説明書では、土台の凸部分の何列めの上から何番目の凸に、凹部分をくっつけて。しかもどれくらいの長さのブロックをつけるのか、という事を説明書の絵から読み取る必要があります。

私はそんな根気のいる作業は、なかなかできません(^^;

こうした娘の説明書を読み取る技術は、ガンダムのプラモデル作りで培われたかなと思っています。

ガンダムのプラモの説明書は、こんな感じで書かれています。





ガンダムのプラモは、説明書通りの部品を切り取って。そして説明書に書かれた手順を正確に守って。平面に書かれた説明書を立体的にイメージし直して、目の前の部品の取り付け方向を間違えずに、組み立てる必要があります。


説明書の平面的な絵を立体的にイメージできて。そして説明書通りに正確に取り付けることさえできれば、プラモもレゴブロックも同じ要領で組み立てできるのではないかなと思っています。


こうやって1時間ほどの間、目の前の部品と説明書に集中して。そして立体的空間をイメージするトレーニングができて。その上、完成した物で遊ぶことができる。


レゴブロックやプラモデルって、知育には最適なものなのかもしれませんね(^-^)

(ただ費用の面を考えると、プラモの方がとても安く済みます(^^; 今回娘にプレゼントしたレゴは、9千円ほど。昨年娘がはまっていたプラモデルは、1つ千円ほど。圧倒的に、プラモの方が親の財布には優しいですw)
Posted at 2018/03/29 23:15:11 | コメント(5) | 娘のこと(^-^) | 日記
2018年03月26日 イイね!

娘と、競技かるたの模擬試合を見る


前回のブログで書いた、娘と一緒にドラえもんの映画を見たあとの出来事です。

ドラえもんの映画が終わって、映画館横のショッピングセンターに行ってみると。ちょうど、イベント会場で映画「ちはやふる」の公開記念として、競技かるたの模擬試合を間近で見ることができるイベントが始まるところでした。

娘は、ちはやふるの映画をテレビで見ていて、かるたに少し興味を持っているところでした。そこで、娘と一緒にイベント会場に行ってみると、イベント開始の10分前でしたが観客はまばらでした。最前列が空いていたので、娘に「一番前で見ようか?」と聞いてみましたが、娘は「恥ずかしいからイヤ」と言います。しかし、イベントの係の人から最前列を勧められると、娘はすんなりと最前列に座りました。

競技かるたを見るのは、パパも娘も初めてでした。

そして、競技かるたの有段者の方が入場されて、かるたをする位置につくと。娘の座っていた場所は、競技かるたの名人の方がいらっしゃる真ん前の位置。娘に競技かるたを見てもらいたかったパパとしては、ベストポジションな位置に満足してました(笑)







写真の右側に座る男性は、福井で初めて名人になられた方、と紹介されていました。そして写真の左側に座る女性は、競技かるた5段と紹介されていました。

そのお二方の試合を、真ん前のベストポジションで見つめる、うちの娘。


私は、恥ずかしながら・・・。


名人の方よりも対戦相手の5段の女性の方に、目がくぎ付けでした。


「女性のはかま姿ってかっこいいなぁ~。あの女性の方とっても綺麗だなぁ~(*^-^*) あ~、女性の方の左薬指には結婚指輪が・・・。残念(笑)」


真剣に対戦を見つめる娘の後ろで、よこしまな気持ちで対戦を見ていた父(^^;


模擬試合ですので、どこまでが真剣勝負か分かりませんが。それでも、試合が始まると、ちはやふるの映画さながらに、早い手さばきでたたみをたたく音が響きます。





はたいた かるたが、娘のところや後ろの私のところまで、何度か飛んできました(^-^)


パパ的には、実際のプロの方がされるかるたを娘に見てもらって。そして娘がかるたに興味を持ってくれたらいいなぁと思ったのですが・・・。

模擬試合を見終わって、娘に、「かるたをやってみたくなった?」と聞いてみました。すると娘は、「かるたをするのはあまり興味ない。見てる方がいい」と言う始末(^^;

競技かるたは、娘の心にはあまり響かなかったようです、残念。

ただ、娘には何か興味を持てるきっかけになればと思い。これからも色んな事を体験をしたり、プロの技を間近で見られる機会を作っていきたいなと思っています(^-^)
Posted at 2018/03/26 18:33:27 | コメント(2) | 娘のこと(^-^) | 日記
2018年03月18日 イイね!

パパ、ドラえもんの映画で泣く

パパ、ドラえもんの映画で泣く















先日学習教室で、小学2年になる娘が受けた全国模試の成績が良かったので。

パパは、娘へのご褒美モードに入りました(笑)

その第一弾が、娘が行きたがっていたドラえもんの映画です(^-^)


前回のブログでは、パパはコナンの映画を見に行きたいと娘に言ったところ、娘に反対されたという話題に触れました。しかし、実のところ、パパがドラえもんを見に行くことをためらう理由がありました。




それは何かと言うと・・・。




パパは、友情や人の死といったものを映画で見ると・・・





泣いてしまうのです(^^;



娘がドラえもんを見るようになる前は、プリキュアの映画を毎年見に行っていました。このプリキュアでは、プリキュア同士の友情や、新しい友達との友情を表現した内容の映画が、毎年上映されています。






(うちの娘は、ハピネスチャージ プリキュア世代です♪)


娘が4歳の頃から、毎年映画に連れて行ってました。

娘は、プリキュアの初代から、見ていた当時のプリキュアまで。全シリーズのプリキュア全員の名前が言えるほど好きでした。そして娘に付き合わされて一緒にプリキュアを見ていたパパも、娘と同じくプリキュア全員の名前が言えるくらいになりました(笑)


プリキュアの歴史を知っている、娘とパパ。


そんなプリキュアの彼女たちの協力する映画を見て。娘は泣かないのですが、横で見ていたパパが一人涙を流してました(^^;


映画が終わると、4歳の娘に、「パパ泣いてる~♪」と言われるのが恥ずかしいのですが。それでも次の年のプリキュアの映画も。やはり泣いてしまいました(^^;

ちなみに、家で映画のDVDを借りてきて娘と一緒に見ていてもパパは泣きません。あの暗い映画館の中だと、どうしてもパパは涙してしまいます。




そんな中での、今回のドラえもんの映画。「絶対にパパは泣かないぞ」と心に決めて映画館の中に入りました。


が、しかし・・・。


ちょっとネタバレになってしまいますが、のび太の新しいお友達のお母さんが過去に亡くなって。その亡くなる時のお母さんのセリフを聞いた時・・・。

パパは泣いてしまいました(^^;;;



駄目なんです。



母が亡くなったとか、妻が亡くなったという話は。



12年前に亡くなった私の母のことや、妻のことを考えてしまって。パパは泣いてしまうのです(><)



今回も泣いてしまったパパでしたが。

映画が終わるまでには、涙を乾かすことができたので。娘に泣いたとバレることはありませんでした(^-^) ちなみに、娘は一切泣くことなく。ケロっとした顔で映画を見終わっていました。


パパを泣かせるドラえもんの映画。


恐るべしです(^^;;;

Posted at 2018/03/18 02:19:14 | コメント(5) | 娘のこと(^-^) | 日記
2018年03月12日 イイね!

娘とパパの意見の食い違い


3月に入って、いよいよ春休みが近づいてきました。

1月の模試の結果がよかったら、春休みに娘と一緒に旅行すると約束して。

まだ模試の結果は出ていませんが、パパは旅行の計画をあれこれ考えています(^-^)
(娘との約束のブログは、こちら

1月の時点では、娘が行きたいところはキッザニアと姫路城でしたが・・・。

今度旅行する時はどこに行きたいか、と娘に聞いたところ。

娘は、「明治村に行きたい」と言いました。

先月行った明治村が、痛く気に入った娘。


ただ・・・。


愛知県にある明治村は、遠いですが日帰りで行ける距離です。先月に行った時も日帰りでした。一方のキッザニアと姫路城は兵庫県にあるので、一泊しないと行くことができません。

せっかくの旅行なので、遠くに旅行したかった私。しかも、前回の姫路城は雨の中の見学でしたので、今度は晴れた日に行きたいと強く思っていました。

娘に再度、「キッザニアと姫路城に行かない?」と聞いてみました。しかし娘は、「明治村に行きたい」と一点張り。

パパの姫路城に行きたいという意見は、娘に却下されました(T-T)


そして、つい最近、別のことでまたしても、パパの意見が却下される出来事がありました。

それは、今度の春休みに、娘と一緒に見に行く映画についてです。



娘は最近、名探偵コナンのアニメにハマっています。

パパも娘と一緒にコナンのアニメを見ていると、声優の古谷徹さんが「安室さん」というキャラクターの声を担当されていることを、最近知りました。

春休みに上映されるコナンの映画では、コナンと古谷徹さんが対決するというCMがテレビで流れていました。

パパは、娘との映画はコナンを見に行きたいと思っていました。

そこで、娘にコナンの映画を見に行こうと誘ったのですが・・・。娘は3月に上映が始まる、「ドラえもんの映画を見に行きたい」と言うのです。

パパは、「ドラえもんの映画はDVDを借りて見ればいいから、コナンに行こう」と言って、娘を説得しようとしたのですが。娘は、「ドラえもんがいい!」と一歩も引かず。

またしても、パパの意見は娘によって却下されました(T-T)



パパの意見がことごとく、却下される。


このような悲しい気持ち、どこかで経験したことがある。しかも、身近なところで・・・。




あっ、





思い出しました。




うちの妻に、「パパは、こうしたい」と意見した時と同じでした♪



妻に、「こうしたい」とパパの意見を言っても、十中八・九妻に却下されます(T-T)w



妻からの却下された時の気持ちと、今回の娘に却下された時の気持ち。あのさみしくて、悲しい気持ち。

同じだと気付きました(T-T)


どうやら、娘は成長するにつれ、言動がママに似てくるみたいです。パパとママとの会話を、娘はつぶさに見て聞いて。そして記憶するようです(^^;

パパがママに叱られている時なんて。横で娘は、喜んで見ています。パパが叱られてしょぼんとした感じが、娘にはたまらなく嬉しいみたいです。


娘が大きくなって、ママが二人になったら・・・。

パパは今以上に、家の中で小さくしていないといけなくなります(T-T)

娘の成長とは、嬉しい反面、恐ろしいですね(^^;

Posted at 2018/03/12 23:35:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation