• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2017年01月24日 イイね!

雪道のVDC制御を、G-Bowlアプリを使って向き合う


先日、G-Bowlアプリを使った雪道での走行の様子を、ブログで紹介しました。
(その時のブログは、こちら

VDCを作動させずに、0.3Gで90度コーナーを曲がる練習をしていた時。どうして旋回中にアクセルオンでVDC制御が働くのか。練習中には解決できませんでした。そうした中、leo.yusukeさんとvertinさんから、コメントのやり取りをさせていただいて。自分が今まで理解していなかったVDC制御の事が、少し理解できました。

その事を、ザックリとですが書いてみようと思います(もし、違っていたらご指摘くださいm(_ _)m)

まず、車の挙動が乱れた時に作動するVDC制御として、横滑り防止機能とトラクションコントロールがある。タイヤが横滑りする事によりアンダーステアやオーバーステアを引き起こす。その横滑りを抑える働きをするのが、横滑り防止機能。
(ただ、どれくらいのことで横滑りと判断するのか、そこのところの機械の判断基準は、分かりにくそうです^^;)

一方、直線走行中やコーナー旋回中でもタイヤの空転を抑える働きをするのが、トラクションコントロール。

こう理解しました。

そして私の運転する、スバルの一代前のインプレッサスポーツGP3は、タイヤが横滑りであっても空転しても、共に同じ制御をするように感じました(私が体感して感じた限りでは、ということで)。それは、横滑りしたタイヤ・空転したタイヤの回転を止める制御をして、タイヤの横滑り・空転を抑えていこうとする働きです。

そしてこれら制御が働いたという表示は、モニター上には表示されます(VDC作動ランプで)。しかしそのVDC制御が横滑りで作動した制御なのか。あるいはタイヤの空転で作動した制御なのか。モニター上では区別されません。ちなみにABSが作動した時は、VDCランプは付かずに作動時間のグラフに、制御が入った表示がされます。

これらを踏まえた上で、前回の車載動画でVDC制御が働いた旋回を見てみると。そしてその時のG-Bowlアプリで表示された、減速・旋回・加速の色別に分けられたグラフを見てみると。次の事が分かりました。




上の写真は、2周目・3周目・4周目のコーナリング時の様子です。2周目・3周目はVDCが作動した時のものです。4周目はVDCが作動していません。

2周目・3周目のVDC制御が働いた時、旋回中でのアクセルオンとほぼ同時の介入でした。また、G-BowlアプリのGの色別グラフを見ても、加速Gが生じたのと同時にVDC制御が作動していました。

そして実際ステアリングを握っていた時にも、一定Gで旋回中は車が外に膨らむ事なく、タイヤが雪道に喰いついている感覚がありました。それが、アクセルオンと同時にVDC制御が入る。タイヤが路面に喰いついているのにもかかわらず。急激にアクセルを入れた訳ではないのに。どうしてVDC制御が入るのか。練習中は分かりませんでした。


これらの制御の入り方が、横滑り防止機能とタイヤ空転防止のトラクションコントロールのどれに当てはまるのか。私が思うに、今回のアクセルオンと同時のVDC制御は、タイヤが空転したことによるトラクションコントロールが働いたのではないかと思います。タイヤが横滑りを起こしていないにもかかわらずVDCが作動するという状況が、何度もありましたので。

そして上の写真。旋回中のVDC作動時のG-Bowlのグラフを見ても、横G一定の操作中はVDCが作動しませんでした。それが、コーナー脱出に向けてアクセルオンをしたとたんにVDC制御が入りました。タイヤが横に流れたわけでもないのに。

それまでタイヤを横の力に使っていたものが、縦の力を入れたとたんのVDC制御。このタイヤの横の力と縦の力の関係。実は、縦の力を使っているところに横の力を使ったと同時に、VDCではないのですが、ABSが働く場面がありました。それはブレーキングをしながらコーナーに進入する場面です。

このコーナー進入時のABS作動は、練習当初に起きました。0.3GのブレーキングからG一定で0.3Gの旋回につなげる時。練習一発目から、ステアリングを切り始めたと同時に、前輪が滑りだしてアンダーに。と同時にABS作動。

そのため路面がドライの時のように、前輪にブレーキの縦の力と旋回の横の力を同時にかけてはいけない、とすぐに悟りました(^^; そもそも、減速からG一定でステアリングを切っても車が曲がらずにまっすぐ進む感覚。物理の法則が運転操作に「ノー」を突き付けている、あの感覚は恐ろしいですね。(今回の練習は超低速だったので、アンダーが出てもそのまま待てば前輪のグリップがすぐ回復しましたけれど)

そして次からは、減速Gと旋回Gを分けてかけるイメージで減速・旋回を行いました。そうすると、旋回Gを0.2Gに落としたこともあって、ターンインで前輪が滑りだすこともなくなり、またABSも作動しなくなりました。

このように、タイヤの縦の力を使っている時に横の力を加えるコーナー進入の時。あるいは横の力を使っている時に縦の力を加えるコーナー脱出の時。このどちらの時も挙動変化が起きやすくなる時、と言えるのではないでしょうか。

コーナー進入の時は、横のGを減らすという対処をして。次にコーナー脱出でのVDC作動への対処はどうしたらよいのか。

私の仮説というか解決策としては、やはりコーナー脱出もタイヤに縦の力と横の力。2つの力を同時にタイヤにかけない事が大切なのでは、と思っています。つまりは、横Gがある程度落ちてから加速Gをかけていく事が、VDCを作動させないためには必要なことではないか、と推測しました(走行ラインをいじる訳でもないので、手っとり早い方法とも言いますが^^;)

もし、次も同じように雪道での走行練習をする機会があれば、この解決策をとって練習してみようと思います(^-^)

VDCと上手にお付き合いしていく練習を、この時期にやっていきたいですね。
Posted at 2017/01/24 16:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234 567
89 10 1112 1314
151617181920 21
2223 242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation