先日。
6歳の娘を連れて、おもちゃ屋さんの一角にある、プラモデル売り場に行きました。
プラモデルと言えばガンダム。そう言わんばかりに、ロボットのプラモデル売り場にはガンプラがズラリと並んでいます。
初代ガンダムとZガンダムを既に見終えている娘。この二つを見ていれば、店頭に並んでいるガンプラの4分の1は、知っているモビルスーツに出会えます。
娘はどのプラモデルを選ぶのだろうか。初代ガンダムシリーズかZガンダムシリーズか。どちらも品揃えが豊富にありました。
どれにするのか。娘は迷っている様子。
娘 「うーん、どれにしようかな。ガンキャノンもいいし。ドムもいいし。百式もカッコいいし。迷っちゃう。」
・・・娘よ、迷うモビルスーツが渋いです(笑)
迷ったあげく、選んだガンプラがこちら。
それはガンダムでした(^-^)
初代ガンダムで、一番多く登場したモビルスーツに決めたようです。
そして、お値段も良心的です♪
購入して次の日。プラモを作り始めました。
今までも2つ、ガンプラの小さいものは作った経験のある娘。しかし、今回のプラモはリアルな形状と多くの駆動関節があります。このようなリアル形状のガンプラ。娘は初めて作ることになります。
以前、娘が初めて小さなガンプラを作った時、パパは説明書の読み方を娘に教えて。あと細かなシール貼りを手伝うだけで。プラモそのものの組み立ては娘一人でさせていました。そして、今回のガンプラも娘一人で作らせました。
ちなみに、説明書はこんな感じです。
購入する時は気付きませんでしたが、初代ガンダムのプラモは部品数が少なく、初級者向けのプラモのようですね。しかも、説明書も丁寧な書き方で、体のどの部分を今作っているのか。分かりやすく書かれています。
しかし、部品の向きを間違えて取り付けたり、駆動関節のゴムパーツを付け忘れると、とたんに部品がくっつかなくなります。6歳の娘に組み立てができるのだろうか。心配になりながらも、パパは温かい目で見守りながら。
そして娘の横で、私も自分用で購入したガンプラを組み立てました(笑) だって、娘がガンプラ作っているのを見ていると、パパもガンプラ作りたいって衝動に駆られるもので(^-^)
さっそく、組み立てにとりかかる娘。
娘一人で上手に組み立てていきます。そして黙々と作業しています。
子供が静かに作業する。
小学生を持つ親として、この静かな時間はとても貴重です(^-^) だって普段は、キャッキャ言いながら部屋中を走り回るか、静かになった時はDVDを見ているか。あるいはテレビも見ずに静かにしている時は、だいたいロクなことをしていませんし(^^;
こうして、土曜日と日曜日。二日かかってようやくガンダムの組み立てが完成♪
ほぼ全て娘一人で組み立てました(^-^)
(細かなシールの貼り付けを、パパが手伝ったくらいです)
Zガンダムを見だした、昨年の11月から。今までに作ったガンプラはこちら。
右側が、娘が初めてガンプラを作った小さなプラモ。そして、真ん中のプラモを作って。左側の今回のガンダムもしっかり作り上げて。この3つのプラモとも、娘一人で作りました(^-^)
今回の大きなガンプラを作ることができたので、あとは部品数が増えるだけで、作るコツ自体は今までと同じだと思います。娘をガンプラ独り立ちさせることに成功しました♪
・・・思えば、娘が4歳の時に妖怪ウォッチのジバニャンの立体パズルを買い与えて。
娘が喜んで立体パズルを組み立てる様子を見ながら。娘をプラモの世界に導こうと、密かに決心して(笑) 6歳の終盤にきて、ようやく娘一人でプラモを組み立てられるようになって。娘のプラモ作りの独り立ちに、2年かかりました(^^;
ただ、娘がプラモを作りたいとノリ気になったのは、昨年11月からZガンダムのDVDを見たことがきっかけでした。そこから激変しました。
テレビの中で見ていたモビルスーツのミニチュア版であるプラモを、実際に作ることができて。そしてプラモを完成させる喜びを知って。完成させたプラモを、自由に動かして遊ぶ楽しさを知って。そして、再びガンダムのDVDを見て。の繰り返しでした(^-^)
昨年の11月からわずか2ヶ月あまり。その間にガンダムの世界観とガンプラの楽しさを、次々と吸収していった娘。この年頃の子供って、好奇心と集中力が半端なく凄いですね(^^;
子供の集中力の凄さを見せつけられた2ヶ月間でした。
これからも、娘が「したい、やりたい」と思える事に出会えるように、遊びの中で色んな刺激を与え続けたいと思います♪
Posted at 2017/01/30 17:47:28 | |
トラックバック(0) |
娘とガンダムとの関わり | 日記