• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

「妻の運転で車酔いした」とは言わない(言えない)、夫の優しさ



普段は、家族で外に出かける時、私の車を使った場合でも妻の車を使った場合でも、ほぼ私がいつも運転しています。

しかし、昨日のお出かけでは。

GWの後半は、家族のお出かけは全てパパが運転していたため、さすがに昨日は疲れたということで。

半年ぶりに妻の車で、妻に運転してもらって遠出しました。

その道中での出来事です。



幹線道路の直線道路を、妻が運転していた時。車線の真ん中を走ろうと、妻はしきりにハンドルで修正舵を当てています。ハンドルをジワッとゆっくり切れば、頭を揺らすこともなく、スムーズに真っ直ぐ走らせられるのですが、妻は車が車線の右にずれたら、ハンドルを左にスパッと切って。今度は車が車線の左にずれたから、ハンドルを右にスパッと切って。小刻みに右・左・右とハンドルを切るため、私の頭が右に左に揺れました。

車に乗りながら体を休めようと考えていた私にとって、この頭の揺れは・・・。正直、気持ち悪くなって、車酔いしそうになりました(^^;


普通、こういった場合は世のお父様方は、奥様にハンドルの切り方を注意できるのかもしれません。


しかし、我が家は・・・。

私が妻にハンドルの切り方を注意しても、多分妻は理解してくれません。それどころか、妻の運転を否定したという事になり、妻から「文句言うなら、私の車に乗るな。乗るなら、あなたが運転しろ」と言われることは、目に見えていました。



そのため、私は妻に

「急に運転したくなったから、運転を代わって♪」

と、にこやかに妻に話しかけて運転を代わってもらいました。



・・・妻の乱暴な運転。

一般的には、こういうのって逆ですよね。


旦那さんが乱暴な運転をしていて、横に座る奥さんが注意したり、揺れに耐えているかと思います。


我が家は、妻のハンドル操作にパパが我慢する(^^;;;

唯一の救いはパパが男なので、私が妻に「運転するから代わって」と言っても、カドが立たずに運転を交代できる事です。



その点、世の奥様方は旦那さんの運転が乱暴だと・・・。大変ですね(^^;

旦那さんに、運転がヘタとも言いにくいですし、ましてや奥さんから「運転代わって!」と言っても、すんなり旦那さんが運転を代わってくれるかどうか分かりません。


我が家の妻の運転に対する対策は、私もうちの娘も、妻が運転する車には乗らない。

これに限ります♪


運転の仕方を注意するのは、相手がこちらの話しを聞きたがっている場合に限られるのかなと思っています。自分は悪くないと思っている人にあれこれ注意するのは、「私のすることが否定された」と受け取られ、いらぬ争いの元です。

(この文章を書いていて、なんだか家庭内の上下関係が、そのまま今回の車酔い対処方法にも表れているように思えました^^;;)





あ、違う。









家庭内の上下関係が理由で、妻に言えないのではありません。









妻に言わないのは・・・。












愛です♪




「妻の欠点を受け入れられる」という、夫の心広い「愛」のなせる技です♪

(そう自分に言い聞かせるようにしています^^;;;)


妻への愛情を示すためにも、妻に本当の事は言わずに、私が車を運転し続けようと思います(^-^)


Posted at 2018/05/06 01:42:55 | コメント(7) | 妻のこと(T-T) | 日記
2018年05月04日 イイね!

家族サービスをしながらG-Bowlの練習♪

家族サービスをしながらG-Bowlの練習♪













昨日は、妻と娘と私の家族3人で石川県の小松イオンモールと、石川県野々市にあるコストコに行ってきました。

イオンモールもコストコも、福井からは国道8号線を真っ直ぐ北上していけば行くことができます。


ただ、幹線道路である国道8号を走行していると・・・。信号で止まって、青になって加速してまた信号で止まる、の単調な運転の繰り返しになります(^^;


そのため私は、家族を車に乗せていても単調な運転でも、G-Bowlアプリを使ったある練習をしています。

それはどういった練習かと言いますと。

こんなGのグラフになる練習です。


alt


青いグラフの、エンジンブレーキに近い弱い減速G一定の練習と、赤いグラフの加速Gを一定にする練習です。



G一定の中で、なぜ加速Gを一定にする練習をするのかと言いますと。

コーナーを曲がる際に行う、減速・旋回・加速の一連の操作のうち、コーナー後半の旋回・加速中の、加速円のコントロールができるようになりたいと思っているためです。


alt


このグラフにあるように、コーナー後半の加速円のコントロールには、アクセルを踏み込むことによる加速Gの加減が、走行ラインのコントロールには大切になると思っています。

加速Gをコントロールするには、加速Gを一定にする練習をしてアクセルの強弱の付け方を学んだ方がいいかなと、私なりに考えました。
(加速Gに重きをおくため、グラフの色も加速Gを赤色に変更しました)


ただ、練習時間を設けて加速Gの練習をする、時間が作れません(^^;

そのため、家族を乗せて運転している時間も、貴重な練習の時間です♪


幹線道路を走っている中での信号のストップ&ゴーは、減速G一定・加速G一定の練習には、うってつけです(^-^)



alt alt



左のグラフは、周りの車の加速の迷惑をかけない範囲でシフトアップして、加速Gを一定に走行した時のものです。私の車はMT車なので、シフトアップのためにクラッチを切っている間は、加速Gが途切れ途切れになっています。

右のグラフは、加速G一定は全く考えていなかった時の、2000回転~3000回転でシフトアップしていた時のものです。


加速Gの一定は、減速G一定の時のブレーキペダル踏力一定のように、アクセルペダルの踏力一定では加速Gが一定になりません。そのため、加速Gを一定にするために、アクセルペダルを徐々に踏み込んでいく必要があります。

加速G一定は、減速G一定のように体にGを感じながら操作していく、というのは難しいです(^^; 加速G一定を体で感じる事が難しいので、私の場合はフロントガラスの外の景色の、流れる早さの一定を目指してアクセルを踏み増していきます。

最初は景色の流れる早さで加速G一定を覚えて。そして加速感でも加速G一定を覚えられるといいなと思っています。


ちなみに、左の加速G一定のグラフで1速と2速を使っている間は、右のグラフと比べると、加速感が良くて車体が軽くなった感じでグングン加速していきます。

加速感に合わせてシフトアップする左のグラフは、回転数に合わせてシフトアップする右のグラフと比べると、エンジン回転数が高くてトルクが出ている、というのも理由のひとつなのかもしれません。

弱い加速Gの一定の練習をしていって。ある程度慣れたら、今度は弱いGから徐々に強いGに上げていく、右肩上がりの加速Gの練習をしてみたいと思います。







こちらのグラフは、エンジンブレーキの減速Gに近い、0.1Gの減速G一定で減速している時のものです。幹線道路の運転は退屈極まりないので、同乗者に減速感を感じさせないブレーキの練習をするには、もってこいのシュチエーションです♪

このようにG-Bowlアプリは、単調な運転の退屈しのぎと同乗者の乗り心地upに、大きく貢献してくれています(^-^)
Posted at 2018/05/04 00:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2018年05月01日 イイね!

GW前半は、娘と二人でキッザニアへ♪


今年のゴールデンウイークは、小学3年になる娘と私の二人でキッザニア甲子園に行ってきました(^-^)

昨年の10月に初めてキッザニアに行って、とても気に入った娘。「もう一度行きたい」とかねてから言っていたので、その願いを叶えてあげました(^-^)


ゴールデンウィークで混むかもしれないと思いましたが、キッザニアの中はめちゃくちゃ混むという訳でもなく。そこそこ快適に回ることができました。




さて、朝一番に娘が向かった先は、キャビンアテンダントのお仕事。


飛行機にはまだ乗ったことのない娘ですが、一度やってみたかったとの事。


キャビンアテンダントのお仕事の中で、娘はカートを引いてお客さんに飲み物を配る係になりました。







付き添いの親もお客さんとして、飛行機の中に入ることができました。間近で娘の仕事を見ていると、何とも緊張した様子。それでも、しっかりお客さんに飲み物を配ることができました。



次に向かった先は、漫画を描くお仕事。

絵を描くのが好きな娘なので、一度やってみたかったようです。





一番手前で絵を描いている娘。その後ろにはホワイトボードに、「しめきり厳守!」という文字が書いてありました。外から見ていたパパは、娘が漫画家というよりも締め切り前に四苦八苦しているアシスタントのように見えました(^^;


このキッザニアに来る前に、娘と二人で行ってみたいお仕事を、事前にいくつかピックアップしておきました。そのため、そのピックアップしたものの中で待ち時間なく始められそうな仕事を、会場で選んでいきました。

キッザニア2回目ですので、娘も私もテンポよく回ることができました。


さてさて、次に向かった仕事先はこちら。





前回もやった、お医者さんのお仕事。


娘は学校のお友達の影響で、将来はお医者さんになりたいと言っています(^^;


親的には、娘がお医者さんになれるかどうか分かりませんが、仕事に興味を持ってくれる事はいいことだと思い、娘を後押ししていきたいです(^-^)


キッザニアのお医者さんも、いくつかの種類があるのですが、娘が選んだお医者さんは開腹手術をするお医者さんです。





実際に患者さん役の人形を使って、外科手術をやっているようです。娘はメスやハサミといった医療器具を使うことが、楽しいのかもしれません(^-^)



娘が選ぶお仕事は、キッザニアで人気のある食べ物やお菓子を作る仕事ではなく、不人気で人がすいている仕事が多いです。そのため待ち時間も少なく、次々と仕事ができました。



次に向かった先は、ビルクライミングという壁を登る遊びです。こちらは仕事ではないので、キッザニアで稼いだお金を払って遊びます。





娘には今まで、公園内にあるクライミング体験コーナーや、室内アスレチック遊具場に併設されているクライミングコーナーで遊んだ経験があります。自力で5m~6mは登ることができていたので、キッザニアのクライミングもできるのではと思っていました。

実際に娘が登ってみると、足取り軽やかに登っていきました。そして2階建ての高さくらいにある頂上のブザーを押して、ニコニコ顔で降りてきました(^-^)


ちなみに娘は、公園にあるアスレチック遊具で、このクライミングの真似をした登り方をします。

こちらが、その時の写真です。






高いという恐怖心がないのかもしれません。親的には命綱なしで登っていく娘に、「危ないからやめて」と言いたい気持ちになってしまいますが・・・。本人の登りたいという気持ちやバランス感覚を養うという事も大切かなと思い、娘のしたいようにさせています(^^;



キッザニアでは、この他にも英語で声の吹き替えをする仕事をしたり。

レンタカーにのって車のエンジンをかけたり、ウインカーをだしたり信号で一旦停止することを学んだり。






もう一回お医者さんの仕事をしたいと言うので、今度は救急救命医師になって患者さんに心臓マッサージをやったり。






昼間の部の最後にある、パレードの踊り子役になったり。






キッザニアを時間一杯楽しめたようです。


娘も、またキッザニアに行きたいと言っていました(^-^)


Posted at 2018/05/01 17:39:17 | コメント(2) | 娘のこと(^-^) | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation