• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

クレジットカード番号の漏えい防止策

クレジットカード番号の漏えい防止策










昨今の国のキャッシュレス推進にもあるように、現金を持ち歩かない社会が徐々にですが浸透してきています。


私も3年前から普段使いでは、ほぼほぼ完全なキャッシュレスを実現しています。


私の場合、キャッシュレス決済の方法としてクレジットカードの使用を選びました。

(人によっては、銀行口座から紐づいているデビットカードを使う方法や、コンビニ等でお金を電子マネーにチャージして使う方法をとっている方もいらっしゃるかもしれません)


-----------------------------------------
(ここからは、昔からあるプラスチックのカードでのお話しです。)



クレジットカードは昔からですが、クレジット番号やカード情報を不正に取得されて不正利用される事が一番の問題になっていました。


そこで3年前に完全キャッシュレス化にするにあたって、不正利用の防止策をネットであれこれ調べた結果、



「クレジットカードでお金を入金(チャージ)したプリペイドカードを街中で使えば、クレジットカード本体を相手に渡す必要もないため安全」



という結論に達しました。


そして、数千円単位の金額を逐一チャージして使う方法で、プリペイドカードを利用することにしました。

(仮にプリペイドカードを不正利用されても、チャージした数千円分の損害で済むため)



* 上記の方法で3年間クレジットカードとプリペイドカードを使ってきましたが、運よく両カードとも不正利用はゼロ件でした。



(最近のニュースではクレジットカード番号よりも、銀行口座の口座番号と暗証番号が漏れて、オンライン上で不正送金される事件が多発しているみたいですね。恐ろしい時代になりました)



私はメインのクレジットカードに、楽天のゴールドカードを使っています。
(楽天のゴールドカードは、楽天市場でのポイント還元率が高いため)

(見本)





しかし楽天のクレジットカードは、カードの問い合わせの電話がつながりにくい事や、問い合わせセンターの対応が悪いといった風評を、ネット等でよく見かけました。


そのため、完全キャッシュレス化するためには、使用頻度が増えるであろう楽天カードを不正利用されない方法を考える必要が出てきました。


そこで、ネットで検索していると、プリペイドカードというものがクレジットカードのように使えることが分かりました。そしてそのプリペイドカードにお金を入金するのに、クレジットカードが使える事も分かりました。

このクレジットカード→プリペイドカード→街中で使用、の流れは「ポイントの二重取り」という見出しで紹介されていました。


* 私的にはポイントの二重取りよりも、大もとのクレジットカードを街中で出さずに済めば、クレジットカード番号が不正取得されない事の方に、メリットを感じました。


そこで、次に街中で使うためのプリペイドカードを探すことにしました。


私がプリペイドカードに求めた条件は、次のとおりです。

①クレジットカードでお金をチャージできること。
②クレジットカードからのチャージに、手数料を取られない事。
③プラスチックのカード形式であること。
④プリペイドカードを使うと、ポイントが付くこと。
⑤クレジットカードと同じように街中で使えること。
⑥プリペイドカードを発行する会社が、大手会社で倒産しないこと。
⑦プリペイドカードを利用すると、携帯電話にすぐに通知されること。
⑧スマホで、カード利用を停止できること。
⑨スマホで、プリペイドカードに入金できること。
⑩スマホで、プリペイドカードの残高が確認できること。
⑪カードを紛失等で再発行する時は、紛失カード内にあるチャージされた金額も、新カードにそのまま引き継がれること。


これら条件を満たしたプリペイドカードを探したところ、身近に使っていた会社が、上記条件を全て満たすカードを発行していた事がわかりました。


それは私がガラケーで使っている、携帯会社auの発行するau PAYプリペイドカードです。

(見本)




au PAY プリペイドカードの特徴や取得方法については、こちらのブログを参照願います。
(au携帯を持っていない人でも、au PAY プリペイドカードを持つことは可能なようです)


このau PAY プリペイドカードと出会ってからは、メインの楽天クレジットカードは外に持ち歩かなくなりました(^-^)


プリペイドカードの使い方のイメージとしては、下の図のような感じです。







ただ、このau PAY プリペイドカードには幾つかの注意点があります。


①不正利用の補償は、有料のauスマートパスを申し込まないと受けられない。
(私は、auスマートパス未加入です(^^;)

②クレジットカードでau PAY プリペイドカードにお金をチャージする場合、クレジットカードの国際ブランドがマスターカードであればチャージ可能。
(VISA・JCBは、一部カードのみチャージ可能。au公式ページを参照

③クレジットカードのチャージによるポイント付与は、各クレジットカード会社の規約によって付与されない場合がある。

④ひと月にクレジットカードからチャージで入金できる金額は、10万円まで。
(ただし、プリペイドカードとして使用できる金額は100万円までです)

⑤月払いの定期購読の支払い、ガソリンスタンドでの支払い、高速道路での支払いには、au PAY プリペイドカードは使えない。



特に、チャージできるクレジットカードの条件が付いていますが、条件が満たされたクレジットカードを持っていれば、使いやすいプリペイドカードと言えそうです。


私は、Amazonでのクレジット支払いやGoogleストアでのアプリ購入の時も、au PAY プリペイドカードを使っています。

(ネットでの支払いの方が、クレジットカード番号の漏えいリスクが高いため)


このプリペイドカードをチャージする方法でクレジットカードを使っていると、クレジットカード側にも思わぬ恩恵がありました。


それは、クレジットカードの不正利用の発見がしやすくなった、というものです。


こちらの画像は、クレジットカードの利用履歴の画面です。




この画像の中で、「マスター国内利用 MCS ウェブマネー」という項目は、au PAYプリペイドカードへの入金(チャージ)を表しています。

プリペイドカードへの入金は千円単位なので、端数のある支払いはかなり目立つようになります。また利用履歴の項目数も、少額の支払いがないために項目数が少なくなり、プリペイドカード以外の支払いが分かりやすくなります。そのため、「利用していないのに支払われた」不正利用の履歴を、見つけやすくなりました。

また、プリペイドカードを使った支払いでは、プリペイドカードで支払うと5秒以内にメールで利用を知らせてくれます。そのため、プリペイドカードを使った不正利用も気付きやすく、気付いたら即スマホでカード利用をストップすることができます。


これら機能のおかげで、カードの不正利用を発見するための労力が、少なく済むようになりました(^-^)




au PAY プリペイドカードと同じような使い方ができるカードとしては、kyashというカードがあります。



alt



このカードもポイントの二重取りでは、よく紹介されるカードです。


しかしkyashは、公式ページにありますように、2020年9月からクレジットカードでチャージした金額は、他のkyashカードに送金できなくなりました。また、送金機能を使うためには、書類などで本人確認することが必要になりました。


このkyashは作るのに年齢制限がありません。

そのため昨年から、10歳になるうちの娘の氏名・生年月日でkyashカードを申し込みカードを使っていました。そして娘のお小遣いは、私のクレジットカードでチャージしたkyashから、娘のkyashカードに送金してました。

また実際にカードを使う時も、娘だけで使わせて、金額確認の署名も娘が書いていました。

クレジットカードの練習用としてもkyashを使っていたのに、2020年9月の改変で送金の制限と本人確認書類が必要になったため、娘用に使うことは止めました。

なお、私一人ではkyashを使う必要がないため、今はお蔵入りしています(^^;



このように、プリペイドカードは色んな会社から発行されていますが、それぞれ利用可能の条件が違いますので、使いたいカードを探すのが一苦労ですね。


Posted at 2020/10/28 17:07:46 | コメント(1) | 自分のこと | 日記
2020年10月19日 イイね!

携帯の通信料金



個人的なことで申し訳ありません。


自分の現在支払っている通信料金を、整理する意味も込めて、今回ブログで書いてみました。



前提条件として我が家のネット環境は、光ケーブルを使った通信は一切契約していません。ネットはスマホSIMでのデータ通信のみです。また、家には家庭用ゲーム機はありません。スマホとノートPCのみです。
これを私と妻、娘の3人で使っています。


現在、妻と私の通信料金は別払いです。
妻は妻でキャリア契約をして、一人で贅沢な通信環境で使用しています。


それに対して私は、と言うと。

私の少ないお小遣いで、私+小5の娘の、二人分のネット環境をまかなっています。


私一人でまかなっている、二人分の通信環境を記載してみます。

合計SIM枚数 6枚



内訳

パパ用

○au 3Gガラケー
(通話・メール付き)    …1枚使用

○旧DMMモバイル 10GBシェアプラン
(データSIM枚数 3枚のうち)…1枚使用

○楽天モバイル(10分無料通話付き)
旧プラン(2GBスーパー放題)…1枚使用



家庭内のwifi代わり
○楽天モバイル(無料通話付き)
現行プラン(アンリミット) …1枚使用



娘用

○旧DMMモバイル 10GBシェアプラン
(データSIM枚数 3枚のうち)…2枚使用
娘の通話は、IP電話でデータ通信のみで電話しています。


こうやって使用状況をまとめてみると、パパがSIM3枚も使って贅沢な気もします。

しかし、楽天モバイルの旧プランは通信速度1Mbpsを使い放題なので、外出先でYouTubeやアマゾンプライムを見るのには、このプランが必要です(^^;;

また、キャッシュレス決済用に、別のSIMの入ったiPhone 旧SEの4インチスマホを持つ必要がありました。(普段は、ガラケーとiPhoneSEの2台持ちです)


その他にも、娘だけでSIM2枚は贅沢な気がします。しかし、スマホ2台持ちでのバッテリー持ちの素晴らしさを実感しているパパとしては、娘にも、IP電話用スマホ(iphone5s 4インチ)とデータ通信用スマホ(アンドロイド 5インチ)の2台持ちをさせています(笑)



そもそも、なぜこれ程の数のSIM契約をする必要があるのか、と言いますと。


外出先でも、家と同じようなネット環境で使いたい、という理由だからです(^^;


この考えが活かされた経験としては、テーマパークでの行列の待ち時間があります。行列での長い待ち時間のあいだ、パパは楽天モバイルの1Mbps通信でアマゾンプライムで映画見放題。娘はDMMモバイルの10GBシェアプランで、YouTubeやスマホゲームのし放題。


データ通信だけの使用を見ますと、モバイルwifiでの30GBや50GBプランの方が、通信速度が無制限で安く使えるように思えます。


しかし娘にiPhoneを渡して、娘と離れた場所でも通話ができ、かつ娘の居場所をGPSを使って無料で知るためには。やはりモバイルwifiの1台よりも、娘用にSIMを用意した方が安心です。


しかも娘は、スマホでゲームやYouTubeを見たいと言いますし。だったら、電池を使わないIP電話用スマホにSIMカード1枚、電池を使うYouTube用スマホにSIMカードをもう1枚持たせて、通話分の電池を確保しています。



ここまでを見ていると、SIMを6枚も使用して月々の支払い額も相当なもの、と思われるかもしれません。


そこで次に、各通信会社に支払っている、月々の通信料金を書いてみたいと思います。



○au 3Gガラケー
(1000円無料通話・auメールアドレス・端末保証付き)
月770円
(請求額1770円のうち、auポイント1000円分を毎月使用)

○旧DMMモバイル 10GBシェアプラン
(SMS付きデータSIM枚数 3枚)
月2745円

○楽天モバイル(10分無料通話付き)
旧プラン(2GBスーパー放題)
月 0円
(請求額1650円のうち、楽天ポイント1650円分を毎月使用)

○楽天モバイル(無料通話付き)
現行プラン(アンリミット)
月 0円
(アンリミット1年間無料の契約)

合計支払額
月3515円(税込み)


限りあるお小遣いを、精一杯考えて倹約してます(^^;
月々の固定費は、年払いに直すと、その重みが実感できますね…。


上記支払いで使ったポイントについては。

auポイント(今はpontaポイント)は、auのプリペイドカードを街中で使えば、0.5%分のauポイントを貯めることができます。そして、このauプリペイドカードにお金をチャージするのに楽天クレジットカードを使えば、楽天カード側で1%の楽天ポイントが貯まります。


この楽天クレジットカードでチャージとauプリペイドカードの使用で、楽天ポイントとauポイントの双方が貯まっていきます。


また、今年はじめに行われた20%還元のau pay祭りや、年に数回行われる楽天市場のポイントupデーでは、結構なポイント還元があったので、とても感謝しています。


ただし、今のような料金体系は長くは続きません。


来年の中頃からは、楽天モバイルの旧プランが2980円で請求されますし、楽天モバイルのアンリミットも同じく2980円請求されます。そのため、来年は旧プランかアンリミットのどちらかの契約を解除するかもしれません。

そして、auの3Gガラケーは2022年に停波してしまいます。


まぁ、将来のことについては、5Gがどこまで整備されるかによっても変わりますし。楽天アンリミットが、どこまで使えるのかによっても変わります。スマホ料金は、年々変わっていきますので、その時々のベストを狙っていきたいと思います(^-^)

Posted at 2020/10/19 17:05:31 | コメント(2) | 自分のこと | 日記
2020年10月17日 イイね!

肩の痛みと運転




つい先日、


整形外科にシップをもらいに行った時のこと。


夏頃から、腕を横に伸ばすと右肩の筋肉が痛む時があったので、シップのついでに一緒に肩の診察も受けました。


日常生活には痛みはないため、困ったことは何もありませんでした。
軽い気持ちで肩の診察を受けたのですが…。


お医者さんから、いきなり

「肩の腱を調べるため、超音波(エコー)検査をしましょう」

と言われました。




肩の腱?エコー検査?
そんなに肩の痛みって大ごとなの?

と、思いました。






そして検査を受けた結果は…









肩の腱は異常無し。



ただ、「肩を動かす可動域が狭くなっているため、五十肩になりかけています」と言われました(^^;



エコー検査の画像の写真を、貰うことができました。



こちらが、その検査画像。








肩の腱板が綺麗に映っているので大丈夫、との事。




ホッと一安心。




お医者さんから、五十肩の痛みを取るための運動ストレッチ用のパンフレットをもらいました。


さっそく、その日からストレッチを始めています(^-^)



今回は、日常生活に支障がない程度の右肩の痛みだったのでよかったです。もしこれが、腕を上げただけでも右肩が痛むようなものだったらと思うと...。


MT車を運転できなくなりますね(^^;



MT車はシフト操作の時には、右手だけでハンドルを操作する必要があります。






このような場合に、もし右肩の腱板が損傷していたら、恐らくは痛くて痛くて、とてもじゃないけど片手だけのハンドル操作はできないと思います。


体の故障に注意することが、MT車ライフを永く続けていく上では大切なことになってきますね。


今回の肩の痛みで、改めてそう感じました。


Posted at 2020/10/17 15:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分のこと | 日記
2020年10月13日 イイね!

私の事故の記憶を、引き継ぐシフトノブ

私の事故の記憶を、引き継ぐシフトノブ










下にある動画は、ずっと昔から公開されていて、私も過去に何度も見返した動画です。










動画の流れを説明しますと、

スバルの車を運転する男性が、以前に事故に遭ってスクラップ場に保管されている元愛車から、車検証(?)を取りにきて、そして元愛車のシフトノブもはずして一緒に持って帰る

という動画です。



私も、今のインプレッサスポーツに乗る前のインプレッサスポーツワゴンは、動画と同じように事故に遭って廃車になりました。

そして動画と同じように、廃車になるインプレッサスポーツワゴンのMTのシフトノブを外して、今のインプレッサに付けています。





これが事故に遭った愛車から、引き継いだシフトノブです。

今も使っています。


私の事故の時は、本線を走る私の車に、横道から本線に急に出てきた相手の車が、私の車にぶつかってきた、というものでした。過失割合も、9:1の相手方に過失のある事故でした。

車の側面をぶつけられた私の元愛車。

当時、3歳の娘も一緒に同乗してました。娘は後部座席のチャイルドシートに座っていて、ケガをせずに済みました。

車の側面が大きくへこんだものの、車内の座席には大きな損傷もなく、私と娘を守ってくれたインプレッサ。

まさに上の動画のように、廃車で悲しいけれど私達を守ってくれて、愛おしい気持ちにさせてくれたインプレッサ。



この事故で私と娘を守ってくれた、インプレッサの姿を心に刻んで。



今度は、

「私が、娘とインプレッサを守る」

と強く思ったことを、今でも覚えています。


今のインプレッサの車齢は、事故で廃車になったインプレッサに、もうすぐ追いつきます。


あの事故は、防げるタイミングは無かったと思うものの。
それでも、事故の被害にはもう二度と遭わないように、安全な運転を心掛けていこうと思います。


Posted at 2020/10/13 18:09:57 | コメント(1) | 自分のこと | 日記
2020年10月09日 イイね!

自分を軽量化してみた


昨今のコロナ渦の影響で。


家にいる時間が長くなりました。


我が家の場合は。


娘と妻から、

「酒飲むな」
「フラフラと、車を使って外を出るな」
「夜は、外を出るな」

と、言われています(^^;


緊急事態宣言が出た4月は、食べる量が増えて体重は75kgになってしまいました。


そこで、体重を減量することを決意。







アラフォーの私が、挑戦した結果は…






















5月始めに75kgあった体重は、10月8日現在、約70kgにまで減量できました。


その減量方法はどうやったのか、と言いますと。


食事の量を減らすことは、私にはストレスになります。


そのため、白ご飯の量をちょっとだけ減らして。
あとは運動(笑)


ただ、運動と言っても、コロナ渦の中ではジムに行ったりプールで泳いだりといった事はできません。


そのため、家の中や家の近所でできる運動をしました。


私の場合は、一日平均14000歩のウォーキングと、あとは腕立て伏せです。


ウォーキングは、コロナ渦の以前からしていましたが、一日平均8000歩ほどでした。それを、5月以降は、一日10000歩を超えることを目標にして。





ここ2~3ヶ月は、一日平均14000歩を歩くことができました。

でも、歩く運動は10000歩を超そうと思うと、2時間を超える時間が必要になってきます。そんな時間は平日はなかなか取ることができません。


そのため私は、平日仕事から帰ってきたら、夜は家の中を歩いています(笑)



家の中のウォーキングはいいですね。



夏はクーラーを付けて、涼しい風を浴びながら歩けますし。雨が降っても歩けますし。

スマホを見ながら歩きスマホをしていても、家の人以外には文句を言われませんし。

こうして平日に体力を付けて、休日は外で一日20000歩~30000歩ほどをウォーキングしています。



これで自信を持って、3時間~4時間立ちっぱなしの「オフ会立ち」にいどめます♪



あのオフ会立ちは、若い人と年配者との体力の差を、実感する場なので(^^;


このような、ウォーキングによる有酸素運動と。
あとは、腕立て伏せによる無酸素運動を毎日しています。


腕立て伏せも、普通のものではなく、音楽に合わせながら3分20秒ほど腕立てをするものです。

4月にYouTubeでこのやり方を知って、休憩日以外は毎日やっています。


こちらが、その腕立ての紹介動画。






私は2年前から、回数を数える普通の腕立て伏せをしていました。
しかしこの動画の腕立てを実際にやってみると。


最初は2分を超すのがやっとやっとでした(^^;


毎日やり続けると分かるのですが、この腕立ては2分30秒を超える壁と、3分を超える壁がやってきます。一度完走できてしまえば、あとはペース配分が分かるので、毎日完走も普通にできます。


わずか一日3分少々の腕立てで、肩周りと首周り、そして背筋にしっかりと筋肉を付けることができました。サーキット場での1G走行に長時間耐えられる体が、手に入れられるかもしれませんね。


この腕立てとウォーキングで。私の場合はストレスなく減量ができました。

あとは、体重を68kg台にするという更なる減量を目指して。
運動を続けて行こうと思います。


----------------------------------

(ウォーキング一日5000歩以上を毎日続けていると、52万歩ごとに500mlの飲み物を一本無料でもらえる、コカコーラの公式アプリがあります。ウォーキングのモチベーションの一つになりますね。)





私はこのアプリで、1年かけてドリンクを8本ほど無料で頂きました(^-^)



Posted at 2020/10/09 12:13:36 | コメント(1) | 自分のこと | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 5678 910
1112 13141516 17
18 192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation