• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2021年12月03日 イイね!

娘、パパの代わりに調べものをする



久しぶりのブログです。

先日、妻の誕生日が近づいているという事で、今年はどんなプレゼントにしようか思案していると。

小学6年生になる娘が、ひと言。
「パパの代わりに私がどんなプレゼントがいいか、調べてあげる」
といってくれたので、娘にお願いすることに。

娘は、スマホの音声入力を使ってググッて調べてくれました。



娘「夫のことが嫌いな妻が、喜ぶプレゼントは?」

私「えええ?」
 「確かに最近ママは不機嫌だけど、パパのことは嫌いになっていない…はず(^^;」


娘「う~ん。検索したけど、これといったプレゼントが出てこなかった」

私(^^;;;;;

うちの妻は物をプレゼントされると、保管する場所が取られるので、物はいらないと言います。

私の案では、妻の誕生日は外でおいしいご飯を食べて。あとは休日に子供を外に連れ出して、妻に一日家でゆっくりと休んでもらおうと考えています。

・・・しかし、娘の音声入力の言葉にはびっくりしました(^^;
恐ろしいことを言いますね

「夫のことが嫌いな妻が、喜ぶプレゼントとは…?」

喜ぶプレゼントとは、おそらくは、換金性が高いブランド物でしょうか。

妻と娘に愛されるパパでいよう。
しみじみ、そう思いました。


Posted at 2021/12/03 18:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2021年09月20日 イイね!

新型BRZを試乗しました

新型BRZを試乗しました久しぶりのブログ投稿です。


先日、インプレッサスポーツのオイル交換に行った時、スバルディーラーに新型BRZが置いてありました。ミッションの形式と試乗の可否を聞いたところ、MT車で試乗もできるとのこと。

オイル交換の待ち時間の間、BRZを試乗してきました。





すみません。試乗したといっても速度50km/hでゆっくり走行しただけですので、私には馬力がどうだの、車の挙動がどうだの、という事が分かりませんでした(^^;

ただ、ブレーキの踏み始めはガクンと急に強くは効かずに、遊びがありました。この遊びがないと、街中の走行でのブレーキ操作は難しくなりますので、助かります。

また、ドライバーのブレーキを邪魔する機能が付いていないため、減速G一定もしやすかったです。

足回りの固さも、低速走行だけでしたが、変な突き上げもなく乗り心地が悪いという事もありませんでした。






クラッチもターボ車のような激重ではなく、比較的軽めな踏みごたえでした。

アクセルは、3000rpmからがトルクがでますね。県道を走って4速から3速・2速とシフトダウンすると、2速4000rpm~5000rpm付近では良い排気音が聞こえてきました。

ステアリングは表面が皮製のツルツルした物ですが、爪でひっかくと傷が残りやすいなぁと感じました。

ディーラーに戻ると、車の中や外をぐるっと見回しました。







シートはレカロ等のバケットシートではないものの、適度なホールド性がありました。車の乗り降りはしやすかったです。







後部座席を見ると、当然ですが狭いです。

写真を見てもらうと分かるのですが、シートに切り込みがありました。
最初は4点式ベルトの取り付け口なのかな?っと思ったのですが、
よーく見ると。









チャイルドシート用の取り付け口でした(笑)

2ドアクーペでチャイルドシート、付けてみたいです。
私はMT車にチャイルドシートが精いっぱいでした(^^;








BRZは前面や後ろを見ると、RX-8風に見えますね。

トランクを見ると、タイヤが何本入るか、気になります(笑)







営業の人に話を聞くと、後部座席を倒すとトランクスルー方式で、トランクと後部座席がつながっているとの事。

また、トランク下側のパンク修理キットを取り払えば、トランクだけでタイヤ4本積めることができると言っていました。







本当にトランクだけで、タイヤ4本も積め込めるのでしょうかね。

タイヤの話から、次にBRZのタイヤの写真を撮ってみました。







タイヤはミシェランタイヤの215/40/18

ローターは15インチくらい?
ホイールが18インチなので、ローターとの間がスカスカです。
私でしたら、17インチにインチダウンします。



…これで新型BRZの試乗は以上となるのですが、この新型BRZで唯一というか。
一番許せない箇所が1つあります。

それがこちら。







これは、タコメーターのメーターパネルです。
(写真を撮ってなかったので、他から借りてきました)

普段からMT車に乗っていれば、このメーターの欠陥がすぐに分かるのですが…。


このメーター、


メーターを示す針の先を見ても、エンジンを何回転まわしているのか分かりません。

回転数を表す数字が、針の真ん中に表示されています。



こちらの画像は、私のインプレッサスポーツのタコメーターです。





メーターの針の先を見れば、回転数の数字が書いてあり、針を見れば一目で何回転かが分かります。



では、なぜ新型BRZは、回転数の数字が真ん中に表示されているのかというと。

答えは、別の表示モードにした時に分かりました。








かっこよく見せるためでしょうか。
回転数をインゲージで表示しています。


私はタコメーターを100rpm刻みで認識するので、こんな変な演出をされても全くといっていい程、使い物になりません。

せめて、このような表示方法なら使い道があります↓





この画像のように、メーターの内側にメモリが刻まれていれば、数字と一緒にメモリも見る事ができるので、回転数の把握もしやすいです。



…私的には、新型BRZのタコメーター表示が、完全にアウトでした(^^;



他にもこんな表示がありました。





この表示は、サーキットを走るのなら少しは使えるのかもしれませんが、4000rpm以下は表示されないため、公道では使えません。







車が自動化されている昨今。
古い車を乗っていると、今まで普通だった事が普通ではなくなった、という体験をよくします。





やっぱり自分の今乗っている車が一番です(笑)

スバルのMT車は、300万円以上ださないと買えなくなりました。

欲しい機能が付いていて、いらない機能が付いていない自分の車を、これからも大切に乗っていこうと思います。


Posted at 2021/09/20 16:16:48 | コメント(6) | ひとりドライブ | 日記
2021年01月26日 イイね!

視界ゼロの恐怖



先日起きた、東北自動車道での140台の玉突き事故。
猛吹雪で視界がゼロになる、「ホワイトアウト」が原因とのこと。


昨日、YouTubeを徘徊していると。
視界ゼロで玉突き事故が起こる様子を、ドライブレコーダーに記録した動画がありました。


このネタ元は外国の動画のようですが、高速道路の霧がひどくで視界が50mもない状態での玉突き事故の様子です。







(動画の 0:30 あたりから見ると、濃霧から玉突き事故が起きる様子が分かります)



怖いですね。

玉突き事故が起きた後の数十台後ろでしたら、渋滞が発生しているため、自分の車もゆっくりと走行して停止もできそうです。


しかし、玉突き事故が起きていない状況では、自分の車も後続の車も、まだ速度が出ている状態だと推測できます。動画の車も、速度は落としているけど、前の状況が分かるまでは走行を続けています。



…今回この動画を見て感じたこと。

それは、高速道路上では急には止まれない。
自分が止まれても、後続車に追突される恐れがある。


そのため、「視界が急に悪くなって、視界ゼロになりそうだ」
と判断できたら、

「周囲の車が減速していなくても」
「すぐに速度を40~50km/hくらいまで落として、急な停止に備えておく」

という事を心がけておこうと思いました。


「今、目の前が見えなくても、すぐに霧が晴れるだろう」
「すぐに豪雨は収まるだろう」

という気持ちで運転してると、目の前も危ないですし後ろからも追突されそうです。


自分は警戒しても、周りの車は警戒しているとは限りません。


自分のせいで後続が渋滞するかもしれませんが、遠慮なんてしていられません。
逆に、「速度の遅い自分のおかげで、後続車を玉突き事故から守っている」くらいの考えでも良さそうです。

「車を止めずに車が流れている限りは、後続車からの追突を抑制できる」
という精神です(^-^)



…まぁ、一番事故を回避できる方法は、
「警報級の豪雨や降雪の時には、外を出歩くな」
という事なのですが(^^;

それでも、もし視界ゼロの場面に出くわしたら、
「自分一人が周りから浮いていたとしても、臆病と思われるくらい警戒する」
という事が大切なのかな、と思いました。


Posted at 2021/01/26 16:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2020年11月27日 イイね!

冬の事故(ねこバンバン)


今からの冬の時期。

寒い部屋では、こたつやエアコンといった暖房が恋しくなる季節。


一方、外を徘徊する猫ちゃんは、と言うと。


暖をとるために、


思いがけない場所に入り込むようです。


その場所は、エンジンを切って間もない時の、車のエンジンルームの中。


確かにエンジンを切っても、しばらくの間はエンジンの余熱でエンジンルーム内は温かいです。


夜が明けて朝になっても、エンジンルーム内に猫がいる場合もあるようです。そうしているうちに、車の持ち主が、猫がエンジンルームにいる事も知らずに、車に乗り込んでエンジンをかけると・・・。


エンジン補機類を動かすベルトや、エアコンを車内に送風するファンの羽根が、エンジンルーム内の猫に当たって。エンジンルーム内が血まみれになる事故が起きるみたいです。


しかもその事故は、寒くなる冬場に多いそうです。


そういった事故を予防するための方法が、「ねこバンバン」というものです。


ねこバンバンの方法を紹介した動画が、こちらです。






要するに、エンジンルーム内に猫がいるかもしれないので。

エンジンをかける前に、ボンネット周りをノックするような感じで、コンコンと叩いて。猫を外に逃がしてあげましょう、という動作のことのようです。


この、「エンジンルーム内に猫がいる」ということ。私は20年近く車を運転してますが、猫がエンジンルーム内いたことは一度も経験したことがなかったので。正直、全く想像すらしませんでした(^^;


しかも、他の動画や動画内コメントを読んでみると、車で外出した出先で、猫がエンジンルーム内に入り込むこともあるそうです。


「猫がエンジンルーム内にいるかも知れない」


この事を知っているだけでも、その後の対処の仕方が変わってくると思います。


この猫バンバンに関連して、実際に猫の死骸を見た方のコメントを読んでみると。


死骸が放つ死臭がきつくて、車を手放した人もいるようです。


猫ちゃんを守るためにも、愛車を守るためにも。


猫バンバンを、少し意識してみてもいいかしれませんね。


ちなみに、実際にエンジンルーム内にいる猫を映した動画を、別の投稿者があげていました。


それが、こちらです。





と~っても可愛い動画です。


動画を要約しますと。


投稿主「カチャ、(ボンネットを開ける音)」

猫1「何ですか?」
猫2「何ですか?」

投稿主「すみません、失礼しました」


猫と投稿者、どちらが車のぬしか分からないくらい、堂々としてかわいい猫2匹。


このような猫ちゃんの命を、守ってあげたいですね。


Posted at 2020/11/27 21:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2020年11月24日 イイね!

胃がもたれて苦しいところを、猫ちゃんの動画で痛みが和らぐ



ただ今、深夜0時です。


お腹が痛くて、胃もたれして目を覚ましました。


うぅぅ、気持ち悪い・・・。


読んでいる方、すみません。


今、何かに集中していれば、胃もたれの苦しみを忘れられるかも、と思いブログを書いています。


思い起こせば、晩ご飯を食べる前から既に満腹感がありました。それなのに、大盛りの晩ご飯にプラス、娘の残したおかずも全部食べてしまいました。


その結果が・・・


胃もたれ。


苦しいです。



この苦しみから逃れるため、何かできないかと。



あれこれ試しましたが、逆に苦しみが増しました(^^;


ブログも休み休み書いてます。



最後に、布団の右側にスマホを置いて、体が右向きになる姿勢にして。

こちらの動画を見ました。





う○ちに似たかりんとうを食べるご主人を見て、心配する猫ちゃん。


あまりのかわいらしさに、胃もたれの苦しみがどこかにすっ飛んでしまいました(^-^)


体の向きが良かったのか、腹痛が無くなりラクになりました。



我が家では、この猫ちゃんのような心配そうな表情で、苦しんでいるパパを見てくれる人はいないので。


ご主人を心配する猫ちゃんの表情で、癒されました。


痛みが和らいだので、ぐっすり眠れます♪


猫ちゃん、ありがとう。



Posted at 2020/11/24 01:21:45 | コメント(1) | 自分のこと | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation