• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2020年04月02日 イイね!

「私がオバさんにな~っても♪」の歌と妻



私が、ふとYouTubeを見ていた時のこと。




おすすめ動画に、この動画が現れました。






私と同世代か、少し上の世代の方ならよくご存じであろう歌手、森高千里さんです。

この動画の時で48歳くらい?
現在は、アラフィフです。

ちなみに、うちの妻は森高千里と同年代です。

そして私が中学生の時よく聞いていた歌、リンドバーグのボーカル渡瀬マキと、森高千里は同じ歳です。

…つまり渡瀬マキが20歳の頃=森高千里=うちの妻

の時に、私が中学生だったので。
歳の差を考えると凄いことになりますね(^^;


さて、上にあげたYouTube動画のコメント欄を読んでみると。


「森高千里、おばさんに見えない」

「若い子には負けていない」

「可愛いすぎる」

等々。


その容姿・スタイルに称賛の声があがっています。


――――――――――――――――――――――

(ここからは、頭の中がお花畑な私の見解です。話半分でお読みくださいw)



妻と同年代の森高千里の動画を見て、ふと思いました。












「うちの妻って全然、森高千里に負けてないんじゃない?」



と。(^^;




年上好きな、色眼鏡を掛けた私が見るからなのでしょうか。


肌のつや・張りはさすがに負けるものの、容姿や可愛らしさでは妻もいい勝負できるのではないかと思っています。
(文字で表現するのが恥ずかしいです^^;)


妻は今も現役バリバリで働いています。


外で働く女性は、気が張っているというかオシャレにも気を使っているので、同年代の方よりは若く見えるのかもしれません。
(年上好き、という色眼鏡が入っていますので、話し半分でw)


そして、容姿の他にも森高千里に負けていない武器が、妻にはあります。










それは…









バストサイズ。








体重47kg?ほどの割とスマートな妻ですが、









すごいです。









バストサイズが、








Gを超えて









Hカップくらいあります。




年上の女性、最高~(笑)です(^-^)



このみんカラは、若い人も多く登録されていますので。
若い方に伝えたいです。


年上の女性とお付き合いすると、思わぬ発見や新しい価値観に出会えるかもしれませんよ♪

と。


(一方的な価値観による、お見苦しい文章を失礼しましたm(_ _)m)




Posted at 2020/04/02 12:02:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 妻のこと(T-T) | 日記
2020年02月19日 イイね!

減速G一定ができることによる視界の広がり



私がG-Bowlアプリを購入して4年がたちました。

ただ、ここ2年程は家を抜け出して夜中に碁盤の目の練習をする、ということはしなくなりました。
(夜中にこそこそ家を抜け出すのは、妻にあらぬ疑いをかけられるため^^;;;)

しかし、練習をしなくなっても、普段車を運転する時は常に上限Gを決めた上で、減速G・横Gは一定であることを心掛けて運転しています。

G-Bowlアプリを使われている方は、恐らく皆さん感じていらっしゃると思いますが、碁盤の目の練習をすると、

「何Gで曲がるためには、何Gの減速G一定をこの位置から始めればよい」

という、ブレーキを踏み始める位置が分かってきます。

逆に言うば、「この速度では、○○m手前の位置から○○Gのブレーキで減速G一定に踏めば、コーナーのこの位置までに減速できる」という感じで、制動距離をほぼ正確に把握できます。


ちなみに減速Gを一定にする理由は、

1つは、上限に決めたGの中で制動距離を最も短くできるため。

2つめは、制動距離をほぼ一定の距離にすることができるため。

(ただし、減速Gの立ち上げ方が急な場合や緩い場合、そしてシフトダウンによるエンジンブレーキをかける位置によっては、制動距離が若干伸び縮みします)

と考えています。


私が普段運転している中で、減速G一定の恩恵を最も感じるのは、上の理由の中の2つめ、「制動距離をほぼ一定の距離にできる」ことにあると感じています。



<制動距離を一定の距離にできる=減速の尺を読むことができる>



ことで、どのような恩恵があるのか。


街中の運転を例に見てみたいと思います。



まず、こちらの画像があります。





この画像は、今から左折するのにブレーキを踏もうとしている場面です。


さて、このような左折をしようとする場合。


ドライバーはどこに意識して視線を向けていくでしょうか。




次の画像を見てみます。





この視線はブレーキを踏みながら、減速を終える位置を見続けています。

この視線に陥りやすい人は、運転に慣れていなくて、ちゃんと思った位置で減速が終わっているか自信の無い方。どこで車が止まるのか自信がないため、車を止める位置を凝視して、速度が出過ぎていたならブレーキを踏み足す、という方に多い視線ではないでしょうか。



この画像の時間をもう少し進めます。





左折地点に近づいても、まだブレーキを終える所を凝視しています。
心理的には、

「ちゃんと減速できるの?できるの?」

という心境でしょうか。


減速に頭がいっぱいなため、左折地点の歩行者や車の飛び出しについては、視界が狭い状態です。





この画像では、
減速し終えて、車の速度がしっかり落とせたと感じて初めて、


左折方向の歩道や車道を確認しています。


この状況では、ハンドルを切り込んで曲がる体勢に入っているため、安全確認はかなり急ぎ足になってしまいます。


場合によっては、歩行者や左からの車の飛び出しに気付くのが遅れてしまう可能性もあります。


ここで取り上げた視界は極端な例ですが、運転操作に意識が奪われた状態(速い速度からのブレーキングや、G一定でボールを回そうと意識し過ぎた場合(笑))でも、同じように減速し終える位置を凝視しがちになります。




次に、減速G一定での制動距離の尺が読める場合の、視線を見てみたいと思います。





ブレーキを踏む前から、ブレーキを踏み終える位置を見ています。

そして、何Gの横Gで曲がりたいかを決めた上で、その横Gに抑えるにはどこからブレーキを踏み始めるとよいか。ブレーキの尺を読みます。

そして、この位置からの減速だとしっかりと横Gを抑えられる、という位置でブレーキングを開始します。




この画像から、少し進んだ位置の画像を見てみます。







減速G一定で、ブレーキを踏んでいる状態です。


減速G一定により、この位置で減速し終えることができる、という制動距離がわかっているため、ブレーキをし終える位置は見ていません。


減速Gを体で感じながら、視線は①②③の安全確認に向かっています。

①は、左折する歩道と車道を見て、歩行者と左から車が飛び出してこないかを確認しています。

②は、対向車が自分の車と同じ方向に曲がらないか、確認しています。

③は、原付バイクや自転車が後ろから飛び出してこないか。巻き込みの確認をしています。


減速し終える位置に正確に減速できる、という確信が減速G一定により持てるため。

視線が、自分の車を止める位置はどこか、ということから解放されます。

その結果、視線や意識を安全確認に向けることが可能になります。



画像の時間をもう少し進めてみます。





この位置でも、減速し終える位置に視線は向いていません。
相変わらず、上で説明した①②③の安全確認に視線が向いています。

ちなみにこの位置だと、減速終了位置での減速Gが、体で感じ取って予測できます。


早く減速し終えて、ブレーキが余る状態ですと問題はありません。ブレーキを緩めればよいだけですので。しかし、減速が足りずに横Gが増えそう、という場合が問題です。


減速が足りないため、ハンドルを回し始める位置をずらす。つまりは、減速する距離を増やすのか。

あるいは、ブレーキを踏み増して、減速G一定を崩してでも速度を落としていくのか。判断する必要がでてきます。

碁盤の目の練習をしていると、よく陥るパターンですね(^^;

この他にも、安全確認中に人や車の飛び出しを察知した場合。
同じようにブレーキで減速か、又はハンドル操作による回避など。

ハンドルを回す前に予測できる事が多いため、選択肢が多い状態と言えます。



画像の時間を進めます。






この場面は速度が落ちきって、減速Gから横Gに移る瞬間です。

この時になると安全確認を終えて、曲がった先に視線は移っています。

前述のブレーキに意識が集中している場合は、ここから安全確認を行っています。

一方は今から安全確認、もう一方は既に安全確認を終えている。この心理的な余裕の差が、安全運転に活かせる。

そう思いながら、どんな速度からでも減速の尺読みと減速G一定、という事を心掛けて運転しています(^-^)


(減速G一定は、運転操作のほんの入り口。本当の運転の醍醐味というのは、その先の減速円・加速円を使った走行ライン、というのは頭では分かっているのですが・・・。走行ラインを練習して習得する時間がありません(^^; 今も入り口でとどまっています(笑))

Posted at 2020/02/19 18:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2020年02月15日 イイね!

越前海岸を久しぶりにドライブ

今日は北陸地方も暖かい気温でした。
2月の中旬で15℃を超えるなんて、3月のような陽気ですね。

ちなみに2年前のちょうど今頃の福井市内は、このような状態でした。






写真を見るだけで寒そうです(^^;
この時は、平野部でも1m40cm積もりました。


さて、今日は自由時間をもらったので。


太平洋側に行って、人混みの中に入りたい!っと思ったのですが・・・。



新型肺炎が怖いので、近場の越前海岸をドライブすることにしました。
(山側にドライブに行くと、融雪剤での汚れの心配や、あと雪を見ることになるので。雪は見たくないです(^^;)


15時出発と遅めの出発になりました。



越前海岸に着いてみると、なんと。






波が穏やか!


その時の写真です。






例年2月の日本海は。

海がしけっていて、高い波が海岸沿いを打ち付けています。


波が海岸を打ち付ける時にできる、白い泡がたくさん浮いている冬の越前海岸。


でも今日の日本海は違いました。



穏やか!



ビックリでした。



天気がよかったので、ついでに愛車の写真もパシリ!





購入時から、ほとんど代わり映えのしない外観(^^;


時計が16時を過ぎていたので、日が傾きかけていました。


夕日とはいかないまでも、夕日に近い写真をパシリ!





例年の2月は毎日雪か雨なので、なかなか太陽の日差しを見ることができません。



それなのに今日の日本海は、綺麗な夕方の太陽まで見ることができる。



雪が降らない穏やかな冬に感謝です(^-^)










Posted at 2020/02/15 21:00:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりドライブ | 日記
2020年02月06日 イイね!

MT車の買い替えをシュミレーションしてみる

私の乗っている愛車、1600ccインプレッサスポーツ5MTの4WD。
今年で7年目を迎えます。


家族がゆとりを持って乗ることができて荷物もそこそこ積むことができる、実用性のあるMyインプ。その上4WDであることから、2年前の積雪1.4mの時もスタックすることなく心強かった愛車。



2013年の新車購入当時の、カタログがこちら。





エンジン出力が115馬力で、車重1260kg。4WDでのお値段が184万ほど。


こちらが、現在のインプレッサスポーツ1600ccのCVTモデル。





エンジン出力は、2013年式と同じ115馬力、車重は重くなって1360kg。
アイサイト付きのCVT。2013年式との価格差は+40万ほど。

インプレッサのMTは現在販売されていません。

私的には、MTがないことと+40万の装備の必要性が感じられないため、現行インプは購入対象から外れてしまいます。


私の頭の中は、1990年から2000年のべストモータリングのビデオを見ていた時の感覚でストップしています(^^;

時代を新しくしても、250万円台の4ドア車といえば、

シビックタイプRのFD2
マツダスピードアクセラ
インプレッサWRX

くらいの感覚が、現在の私の相場感です(^^;
(時代遅れなことは、重々承知しています)


現在の私の愛車、インプレッサスポーツのようなCセグメントのMT車を、新車で購入しようと思うと。次のような車が対象になってきます。


トヨタC-HR 6MT 1200cc FF車





1200ccのダウンサイジングターボで燃費を意識しているという割には、車重が1390kg。はっきり言って重いです。ターボにしているため、車両価格も高め。



トヨタ カローラスポーツ 6MT 1200cc FF車




こちらも、1200ccのダウンサイジングターボ。車両重量は1300kgに抑えられているものの、サイドブレーキはボタンで押すタイプの電動式パーキングブレーキ。

私はいつも信号待ちでサイドブレーキを引いて停車しているので、手動のサイドブレーキは必需品です(^^;


マツダ マツダ3 6MT 1500cc FF車



こちらは、インプレッサと同車格のマツダ3。自然吸気エンジンの1500ccで、車両重量も1320kgに抑えられています。

「よくぞ1500ccクラスの自然吸気ガソリン車で、MTを残しておいてくれた!」

と、称賛を送りたい貴重な1台。



ただ…




時代遅れな感覚なのかもしれませんが…





自然吸気、1500ccのCセグメントMT車って、今は220万するのですね。
私の車の購入時は、1500ccのCセグメント車は諸経費コミコミで200万前後だった記憶があります。

ちなみに、マツダ3のサイドブレーキは電動式。
なかなか悩ましいですが、妻からOKがでれば購入候補にしたい車です。


日産 ノートニスモ 5MT 1600cc FF車



こちらは、車の特性をスポーツ走行風に振っているため、シートもセミバケット風でマフラー音もスポーティになっています。車両重量も1080kgとかなり軽量です。この車はCセグメントというよりは、フィットやヴィッツといったBセグメントに近い車格かもしれません。

これくらいのスペックになると、ようやく筑波サーキットのラップタイムを参考にしたいと思うようになります。
(感覚が時代遅れですみません(^^;)

価格的に悩ましい部分がありますが、こちらも妻からOKが出れば購入候補にしたい車です。



スズキ スイフトスポーツ 6MT 1400cc FF車




私の古い感覚でも、十分うなずけるスペックを持つ車ですね。車両重量も1トンを切っていますし。価格も私のインプとほぼ同じ金額。

本音を言えば、この車で決まり!と言いたいのですが…。



妻が…



Bセグメントの車を持つことに反対しています(^^;;



そのため、スイフトスポーツは選択肢から外れてしまう…。




妻は、
「Bセグメント車を選ぶなら、軽自動車にしろ」
と言います。




そのため、こちらの車も候補に挙がります。


スズキ アルトワークス 5MT 660cc FF車




軽い・安い・人乗せられる・MT車


一応、全ての要件が満たされます。


ただ…



う~ん。



MTに乗れるなら、わがままは言えませんが(^^;



…MT車を持ってもいい、と言ってくれる妻に感謝です。

とりあえずは、手動のサイドブレーキ付きの4WDのMT車である、今のインプを大切に乗っていこうと思います(^-^)
Posted at 2020/02/06 17:25:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年01月24日 イイね!

FTOネタです

FTOネタです






一部の方にしかウケないであろう、FTOネタです(^^;


私が昔に乗っていた、三菱のFTO


そのFTOを最近紹介したYouTubeを、偶然見つけることができました。

こちらがその紹介動画です。






この紹介動画では後期型のFTOの、MIVECが付いてない1グレード下のものになります。ただしグレードが下でもV6エンジンは搭載されています。



FTOの実際に走っている動画も、綺麗な映像で撮影されているので、



元FTOオーナーとしては…



なつかしい~♪


V6サウンドも、いい感じで動画から聞こえてきます。



FTOに乗っていた当時を思い出すと。名古屋に住んでいたので、FTOであちこちに行きましたね~。私の青春が詰まった一台です(^-^)

運転席からフロントガラス越しに見える、左右のタイヤハウスの膨らみ。足元からは、横置きV6エンジンの後ろ3気筒から、直に伝わってくるエンジンの熱(笑)。夏場はほんと足元が熱かったです(^^;

動画を見ながら、色んなことを思い出しました。



元オーナーの自分が見たからなのか。


FTOのスタイリング。


いつ見てもカッコイイです。
そのスタイリングの良さは、280馬力クラスの車と横に並んでも見劣りしなかった記憶があります。

比較的小型な車格でも、横幅は173cmある3ナンバーサイズ。
2000ccの排気量があるので、街乗りでもトルクは十分。


動画を見ると、FTOがまた欲しくなりますね。


ただ、三菱のスポーツカーはランエボ以外の車は、2000年代に三菱が起こしたリコール隠し問題が影響して…。中古車は国内では売れなくなったため、かなりの台数が海外に流れてしまいました。


まぁ、子育て真っ只中の現在は、とてもじゃないですが2ドアクーペを持つことは、家族が許してくれないので。

好きな車を選べるのは、まだまだ先の話ですが…。もうその頃には、1990年代の車は今以上に少なくなっているでしょうね(^^;

今、新車で販売している車が、1990年代の車以上に魅力的な車であれば問題ないのですが。あのスポーツカー全盛期を超える低価格とスペックを持つ車は、なかなか出てこないですねぇ。


実物を手に入れることができないので、こうしたYouTube動画は、とてもありがたいです♪

Posted at 2020/01/24 12:30:39 | コメント(2) | 自分のこと | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation