
度々失礼します。
書いてるうちに拡がってしまいまして長めです。
出版系の仕事をしてるので、書き出すと止まらない癖があります。
お許しください<(_ _)>
まずは気になる商品があったので、報告です
JL AUDIO
JL-MBT-RX
これ、もの凄く気になります。
RCA出力付きのBluetoothレシーバーです。
あのJL AUDIOの製品です。
お値段なんと8000円。
接続も簡単。
純正ナビにもBluetoothはあるけれど、
Bluetoothが使いたいと言うよりも、
純正ナビヘッドを介さないシンプルなデジアナシステムでどんだけ音が変わるのか、
そこが気になる所です。
変化を楽しむ実験には良いかもしれん。
ただ、全ての操作をiPhoneでしないと行けないというめんどくささはある。
危ないし。
となると
こんなのも。

リモコン付きのタイプ
お値段20000円。
これだとラゲッジからフロントまでRCA引っ張らないと行けないという手間はあるけど、
丁度あまってるグラゼロのリモート線付きRCAが6mあるからやれんことは無いな。
ただ、ステリモでのオーディオ関連操作に慣れすぎてしまってるから、
どっちにしても、使い勝手はわるいだろうな。
あと、コレやるとナビとかテレビとかCDの音出なくなるね。
入力セレクター付けないと、追々面倒か。。。。
ていうと、やっぱチョイとリスキーだな。
書いてて気づきましたわ___。
そういう面で言えば、
純正ナビを活かした単体DSP接続ってのは自分のスタイルには理にかなってる気がしますね。
ただし気になる点も。
ソース→ナビのハイレベル→DSP→アンプ→SP
【デジ→アナ→デジ→アナ→アナ】
という旅路がどうしても気になる。
アンプをデジタル入力対応アンプにしても
【デジ→アナ→デジ→デジ→アナ】
なんですよね。
となると、
DSPの入力にデジタルトランスポートを接続してやるのが確実。
【デジ→デジ→アナ→アナ】か
【デジ→デジ→デジ→アナ】になる。
最近の単体DSPだと、
Bluetooth入力標準装備の3sixty.3とか
オプションでBluetoothやデジタル入力を追加できるHELIX DSPとかあるんで、


その辺の機種選択すればデジタルトランスポートは必要無いですね。
もちろん、デジタルが良いとかアナログが悪いとか、
自分はまだそう言う事分かるレベルじゃないんですけど、
経路は短くシンプルな方が良いだろうって言う、
気持ち的な面が大きいです。
ただし、やはり、やはりですが、
それを実現しても、ソースであるiPhoneなりの携帯プレイヤーを操作しないとならない不便さは回避できませんね。
と、色々とDSPの事考えてたら、
やはりヘッドユニット交換という所に辿り着きました。
一番良いのは絶対的にダイアトーンの
「サウンドナビ」でしょうね。
【デジ→デジ→アナ→アナ】か
【デジ→デジ→デジ→アナ】に。
しかも感覚的には機材が1つ減るんで、
【デジ→アナ→アナ】か
【デジ→デジ→アナ】という感じに。
しかもステリモで選曲も音量も自由自在。
実際、ネット徘徊してると、
多くのカーオーディオマニアの方達が、
単体DSPのシステムからサウンドナビへ交換しているようで、
行き着く場所はやはりそこなんだと感じさせられました。
以前サウンドナビのデモカー聴いたときも、
驚くべき素晴らしいサウンドだった記憶があります。
もちろん、ヘッド以外の機材もバッチリハイエンドだったんで、
ナビ単体だけの評価では無いんですけど、
あちらこちらで評判が良すぎる「サウンドナビ」がとても気になります。
値段も単体DSPいれるなら出せる金額だと思うし。。。
ただ、国産メーカーということも有り、
新製品が出てくるのが早いという難点?もあります。
2014年に発売された
NR-MZ90PREMI
から1年で
NR-MZ100PREMIが発売。
恐らく今年の10月にまた
NR-MZ110PREMI
とか出るんでしょうか。
しかも、国産品は機能の進化が大きいので、
新製品出ると残念な気持ちになること多いんですよね。
クルマのマイチェンとかも同じ部類ですが・・。
まあ、それはどんな製品でもあること何で、仕方ないんですけどね。
とにかくサウンドナビという方法はアリアリな気がしてきました。
あとはP01に変わる、1DINヘッドユニットが出てくれれば、
それも期待大。
カロに期待したいのは、
ディスプレイ分離型の1DINヘッドユニット!
ですです。
昨今のクルマはほぼ2DINナビを埋め込むことが前提なので、
1DINを追加したい場合、結構大変です。
※P01を「延長くん」なる社外品で分離させる方法はあります。
ディスプレイが分離してれば設置の敷居は低くなります。
現状だとすでに生産を停止しているらしい、
AXM-P01が近い製品ですが、
これはヘッドユニットでは無く、
オーディオマスターユニットなので別途DSP[DEQ-P01Ⅱ]が必要です。
しかも純正ナビを活かすシステムなので、機材の接続等複雑になります。
このスタイルで、ユニット部に
アンプ内蔵
DSP内蔵
Bluetooth&USB入力
プリアウト出力
AUX入力
みたいな(まさにP01ですが)機能が付いてれば、絶対買います。
でも、こんな使い方する人ごく一部の人だから、
そうそう製品化なんてされないわな。
ってなるとやっぱサウンドナビでしょうか。
DSP導入考えてるけど、
また1つ悩みという楽しみが増えました。
Posted at 2016/01/08 12:43:49 | |
トラックバック(0) |
オーディオ系 | 日記