• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2016年01月19日 イイね!

サウンドチェック用のアルバム

サウンドチェック用のアルバム年末にオーディオの駆け込みインストールをしてから
半月ちょっと経ちますが、
かなり良い感じで音を奏でてくれていますよ♪

今、自分のカーオーディオで毎回聴いている、
俺的サウンドチェック用のアルバムがあるので紹介しておきます。

Cornelius / Sensuous


小山田圭吾 2006年のアルバムです。

オススメは
2. Fit Song
5. Wataridori
9. Beep it
10. Like a Rolling Stone

です。

特に [2. Fit Song]
ギターとシンセのステレオ感とキレの良さが素晴らしく、
ベースとバスドラムの音がサブウーファーの働きをとても良く感じさせてくれます。
大音量をオススメします♪
Apple Musicで聴けるので是非。
https://itun.es/jp/d04Jp

こちらはYOUTUBE


Posted at 2016/01/19 14:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2016年01月08日 イイね!

「気になる製品」からの〜DSPの考察からの〜サウンドナビ

「気になる製品」からの〜DSPの考察からの〜サウンドナビ度々失礼します。
書いてるうちに拡がってしまいまして長めです。
出版系の仕事をしてるので、書き出すと止まらない癖があります。
お許しください<(_ _)>

まずは気になる商品があったので、報告です

JL AUDIO
JL-MBT-RX





これ、もの凄く気になります。
RCA出力付きのBluetoothレシーバーです。
あのJL AUDIOの製品です。
お値段なんと8000円。

接続も簡単。


純正ナビにもBluetoothはあるけれど、
Bluetoothが使いたいと言うよりも、
純正ナビヘッドを介さないシンプルなデジアナシステムでどんだけ音が変わるのか、
そこが気になる所です。
変化を楽しむ実験には良いかもしれん。

ただ、全ての操作をiPhoneでしないと行けないというめんどくささはある。
危ないし。

となると
こんなのも。


リモコン付きのタイプ
お値段20000円。




これだとラゲッジからフロントまでRCA引っ張らないと行けないという手間はあるけど、
丁度あまってるグラゼロのリモート線付きRCAが6mあるからやれんことは無いな。

ただ、ステリモでのオーディオ関連操作に慣れすぎてしまってるから、
どっちにしても、使い勝手はわるいだろうな。

あと、コレやるとナビとかテレビとかCDの音出なくなるね。
入力セレクター付けないと、追々面倒か。。。。
ていうと、やっぱチョイとリスキーだな。

書いてて気づきましたわ___。



そういう面で言えば、
純正ナビを活かした単体DSP接続ってのは自分のスタイルには理にかなってる気がしますね。

ただし気になる点も。

ソース→ナビのハイレベル→DSP→アンプ→SP
【デジ→アナ→デジ→アナ→アナ】
という旅路がどうしても気になる。

アンプをデジタル入力対応アンプにしても
【デジ→アナ→デジ→デジ→アナ】
なんですよね。

となると、
DSPの入力にデジタルトランスポートを接続してやるのが確実。

【デジ→デジ→アナ→アナ】
【デジ→デジ→デジ→アナ】になる。


最近の単体DSPだと、
Bluetooth入力標準装備の3sixty.3とか


オプションでBluetoothやデジタル入力を追加できるHELIX DSPとかあるんで、


その辺の機種選択すればデジタルトランスポートは必要無いですね。


もちろん、デジタルが良いとかアナログが悪いとか、
自分はまだそう言う事分かるレベルじゃないんですけど、
経路は短くシンプルな方が良いだろうって言う、
気持ち的な面が大きいです。

ただし、やはり、やはりですが、
それを実現しても、ソースであるiPhoneなりの携帯プレイヤーを操作しないとならない不便さは回避できませんね。

と、色々とDSPの事考えてたら、

やはりヘッドユニット交換という所に辿り着きました。
一番良いのは絶対的にダイアトーンの「サウンドナビ」でしょうね。



【デジ→デジ→アナ→アナ】か
【デジ→デジ→デジ→アナ】に。
しかも感覚的には機材が1つ減るんで、
【デジ→アナ→アナ】か
【デジ→デジ→アナ】という感じに。

しかもステリモで選曲も音量も自由自在。

実際、ネット徘徊してると、
多くのカーオーディオマニアの方達が、
単体DSPのシステムからサウンドナビへ交換しているようで、
行き着く場所はやはりそこなんだと感じさせられました。

以前サウンドナビのデモカー聴いたときも、
驚くべき素晴らしいサウンドだった記憶があります。
もちろん、ヘッド以外の機材もバッチリハイエンドだったんで、
ナビ単体だけの評価では無いんですけど、
あちらこちらで評判が良すぎる「サウンドナビ」がとても気になります。
値段も単体DSPいれるなら出せる金額だと思うし。。。

ただ、国産メーカーということも有り、
新製品が出てくるのが早いという難点?もあります。

2014年に発売された
NR-MZ90PREMI
から1年で
NR-MZ100PREMIが発売。

恐らく今年の10月にまた
NR-MZ110PREMI
とか出るんでしょうか。

しかも、国産品は機能の進化が大きいので、
新製品出ると残念な気持ちになること多いんですよね。
クルマのマイチェンとかも同じ部類ですが・・。
まあ、それはどんな製品でもあること何で、仕方ないんですけどね。

とにかくサウンドナビという方法はアリアリな気がしてきました。

あとはP01に変わる、1DINヘッドユニットが出てくれれば、
それも期待大。

カロに期待したいのは、
ディスプレイ分離型の1DINヘッドユニット!
ですです。

昨今のクルマはほぼ2DINナビを埋め込むことが前提なので、
1DINを追加したい場合、結構大変です。
※P01を「延長くん」なる社外品で分離させる方法はあります。

ディスプレイが分離してれば設置の敷居は低くなります。




現状だとすでに生産を停止しているらしい、
AXM-P01が近い製品ですが、
これはヘッドユニットでは無く、
オーディオマスターユニットなので別途DSP[DEQ-P01Ⅱ]が必要です。
しかも純正ナビを活かすシステムなので、機材の接続等複雑になります。



このスタイルで、ユニット部に
アンプ内蔵
DSP内蔵
Bluetooth&USB入力
プリアウト出力
AUX入力

みたいな(まさにP01ですが)機能が付いてれば、絶対買います。

でも、こんな使い方する人ごく一部の人だから、
そうそう製品化なんてされないわな。

ってなるとやっぱサウンドナビでしょうか。

DSP導入考えてるけど、
また1つ悩みという楽しみが増えました。





Posted at 2016/01/08 12:43:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年12月30日 イイね!

ステッカーで遊んでみました。

システム構築後、早速悶々としております。
オーディオはおもしろいです。

ボスから司令のあったツイーター位置の変更を
してみました。
とりあえず両面テープで固定。

TS-V172Aのツイーターはデカくて、
これ以上奥に設置できません。



埋込も近いうちに計画してますが、
フロントスピーカーを交換しようか迷ってます。




ラゲッジは、
休暇中にラック制作を計画していますが、
とりあえず邪魔なネットワークをマジックテープでサイドに固定しました。

昨日家族に披露しましたが、
「分かっていたよ」的反応で、
それほど驚かれる事が無かったのでひと安心。

グラウンドゼロインストール記念に
ステッカーを貼ってみました。

音はまだまだアレですけど、
ちょっとアピール(笑)



これから楽しくなりそうです♪
Posted at 2015/12/30 16:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年12月29日 イイね!

ひとまずインストール完了しました。

ひとまずインストール完了しました。昨日は仕事納めでした。

朝ショップに預けて、
年期が入った軽自動車で職場まで行き、
大掃除をして、
夕方ショップに引き取りに。

安室ボスからの呼び出し(笑)があったので、
作業終了後向かう予定でしたが、
ショップに着いた時点でまだ掛かりそうだったので、
ダラダラ過ごしてたんですが、
疲れが出てきて頭痛が酷く、肩が凝り、という始末・・・。

そして、完成!!!



分かってはいたけど、
デカイ。

こりゃ嫁からのクレーム確実だな(笑)
今日はカバーで隠しとこ・・。

「またスパゲッティになってるー」
※嫁がよく使うケーブルごちゃ時の表現
って言われそう。

まずは、アンプボードつくって、
ネットワークとラインコンバーターとケーブル類を隠さないとです。

フラットインストールとはほど遠い、
スマートなインストールでは無いですが、
機材好きの自分としては見えてた方が満足度高いんで、
まあ、良しとしましょう。


肝心の音ですが、
随分と変わりました。

アンプによる音の力強さと、
ウーファーによる低音で、
今までとは全くちがうサウンドになりました。

なにより、
ショップの人が数人の耳で2時間ちかく調整してくれまして、
とても素人の自分には出来ないようなレベルで、
サウンドを構築してくれました。

やはりショップに頼んで良かったです。
自分でやってたら、取り付けに精一杯で、
音が出たことだけで満足してしまいそうですから。

その後、ボスのと深夜の音オフで
課題がいくつか見つかりました。

・ツイーター位置
・Fスピーカーがコレでいいのか
・DSPの導入

それはまた。



Posted at 2015/12/29 11:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年12月28日 イイね!

Apple Musicの事

Apple Musicの事先日行ったデッドニングの効果ですが、
とても感じています。

ミッドバスの音が
「バンバン」
だったのが
「ドンドン」
に変わりました。

デッドニングする前までは、
低音の物足りなさに、
こんなアプリを使っていました。

UBiO for CarAudio



これスゴいです。

これがあったおかげで、
今までシステムアップに腰が上がらなかったという面があります。

簡単に言えばサウンドシャキットのアプリ版。
作ってるメーカーもサウンドシャキットを作っている
サウンドサイエンス社です。



この画面で、直感的にベースの効き具合等音質調整が出来るので、
走行中でも曲に合わせて変化を楽しめます。

あと車種形状ごとのプリセットとか、
疑似サラウンドモードとか、機能が豊富。

かなりオススメです。

でも、所謂エフェクター的感覚なので、
好みは分かれると思います。

いずれにせよ、このアプリのおかげで随分と楽しませて貰ったのですが、
問題が一点。

Apple Music です。

いまのところ、
Apple Musicは純正の「ミュージック」アプリ
でしか再生出来ません。

Apple Musicで登録したりDLした曲は、
DRMの関係で他のアプリで再生出来ないんです。

Apple Musicヘビーユーザーの自分としては残念な状況でした。

それが、デッドニングしたおかげで、
低音がしっかり出る様になり、

純正の「ミュージック」アプリ音楽を聴いても、
とても満足のいくサウンドとなりました。

デッドニングの重要さを身に染みております。

そして、今夜、
いよいよ完成するマイヴェゼルの「エピソード1」。

これにより、どんな音になるのか全く予想できませんが、
今まで以上にApple Musicを楽しめるようになりそうです。
Posted at 2015/12/28 13:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 Cピラー Boseサテライトスピーカーを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8331441/note.aspx
何シテル?   08/13 21:25
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16
[マツダ CX-5] カーテシランプ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 08:43:31
[スズキ クロスビー] フロントピラー トゥイーター埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 08:38:57

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation