• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2015年12月02日 イイね!

オーディオ DEH-970

オーディオ DEH-970昨日の夜、
仕事帰りに某カーオーディオショップに行ってきました。

システムの相談とか、
工賃の相談とか。

自分でパーツ揃えてDIYしようと色々目論んでましたが、
ノイズ対策とか、やっぱ素人施工だと心配だなぁ、とか、
オーディオ取り付けをDIYでしてて、
ショートさせて高い修理費用払った人の話とか聞くと、
ぶきっちょオジサンのオイラには心配なことの方が楽しみより大きくなっちゃうんで、
システム構築一発目と言うこともあり、
バッ直&ワイヤリングは、やはりプロに頼もうかと言う気になってきたんです。

あと、手間考えたらそんなに高いもんでも無いし、
なにより今後いろいろ相談しやすくなるフレンドリーショップを作っておくってのは、
やぱっり大事かなと・・。

昨日までの第1次計画は、
○MOPナビ→LC2(ラインコンバーター)→4chアンプ
※アンプの1.2chをパッシブに入れてフロント2WAY。
※第2次計画で、アンプの3.4chをサブウーファーへ
※第3次計画で、モノアンプ入れてサブウーファーを。
※第4次計画で、単体DSP入れる。

この計画が実現出来るワイヤリングの施工をお願いして見積もりも取ったんですが、

帰り際に以前から構想していたDEH-P01の話をしたんです。
そしたら、担当者が「ひらめいた!」と言う風に次の提案をしてきました。

DEH-P01ではなく、DEH-970を入れる案です。
つまり、
○DEH-970→4chアンプ
というシンプルな構成。

この場合、ラインコンバーターがいらない。
しかもLC2と970はほぼ同額。
将来単体DSPを入れたらLC2は必要無いので、
コスパを考えたら絶対970ですよ、との事。

なるほどなぁ。
という感じです。



前から考えてるP01の案と同じ事なんだけど、
P01の場合、値段も値段だし、
とりあえずアンプが付いてるから、それで完結しちゃいそうな気もするし、
970ならいろいろ拡張できて楽しめそうかなと。

設置場所はグローブボックスに入れちゃって、
ステリモは970に切り替えれば、ほぼ今まで通りの使い勝手。

これは良いかもしれないゾ。
という感じです。

まあ、これがシンプルかというと、ヘッド増設になるんで、
決してシンプルでは無いんですけど、
音的にはHI-LOW-HIではなく、LOW-HIと、普通の流れになるんで、悪いことはないかな。

とりあえず、そんな状況。



Posted at 2015/12/02 13:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年11月23日 イイね!

今日はいつもの妄想オーディオ話をダラダラと。

ホイールの次は・・・どうしようかな・・。

エクステリア弄りにハマりそうで怖い最近ですが、
嫁から一言頂きました-。
「中は何やっても良いから、外はもうこれ以上弄らないでー!」と(笑)

モデューロエアロか・・。
ナンバー下げたいな・・。
トップラインエアロ・・?
ニヤニヤ。。・。。。・

そんな嫁が、先日こんな事を言ってきました。
「前に座ってると感じないけど、後ろに座ってると音が悪いねー、
全然音が届いてこないよー。遠くで聴こえる感じがするねー。
まあ、別に良いんだけどさー。」
と。

会場の外で聴くコンサートの音的な、
前の方で鳴ってる感じっていうのかな、
音に包まれる感じとか、音が向かってくる感じが全くない。

前から感じていたことを指摘され、
火が付いちゃいました僕ちゃん!

難しいテーマですよね。
乗車員全員が良いサウンドに感じるカーオーディオって。

フロント基本で音作りするじゃないですか、
そして運転手メインで。

もちろん、自分が一番乗ってる機会が多い訳だし、
それが一番良いの方法だと言うことも分かるんだけど、
我が家のようにファミリーカー仕様で、
4人乗車、3人乗車が日常の使い方だと、
やっぱりリアシートのサウンド環境も
良い物にしてあげたいってのが正直なところです。


1人で乗るときは音量結構上げるんですけど、
家族で乗ってる時は、そこまでボリュームアップしないんで、
余計音の悪さというか、力なさが目立つんだろうな。

少音量でも突き出し感のあるサウンド。

デッドニングとかアンプとかDSPとサブウーファーとかいろいろあると思うけど、
その前にどういうサウンドスタイルを目指すか、
そこを決めないとなぁ。

そういえば、こないだカー用品店で聴いたサラウンドシステムが、
結構良くて驚いた。
サテライトスピーカーってヤツですか。

これなら家族は喜ぶかなって、
かといって、サラウンドにするのはジャンル変わっちゃうんで何故か抵抗ある・・。

また悶々がはじまりそうな予感。

でも、まずは簡易デッドニングから普通のデッドニングに換えてみる予定♪


Posted at 2015/11/23 18:25:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年11月20日 イイね!

carrozzeria DEH-P01

carrozzeria DEH-P01イジリ復活してからずっとアタマにあるのが、
やっぱりDEH-P01であります。

2009年の発売以降、
未だに評判が良く価格も落ちない名機であります。

どんなに頑張ってシステム組んでも、
ヘッドがMOPナビじゃなぁ、という人には、
ヘッド増設という手しかありません。

僕の場合、ド素人なんであくまで気分的な意味ですけど。。。

しかも、エントリーとしては優秀な6chアンプ付属、
DSPも使えて、3WAYマルチ+サブウーファーが可能という
何とも欲張りな製品です。

実売7万。
安いと思います。





問題は設置場所だけど、これも解決方法はあります。

社外の延長コードを使ってディスプレイ部だけ分離出来るから、
頑張ればAXM-P01みたく設置できるかな。

MOPナビの音声はP01のAUXに入れて、入力切り替えて使えばいままで通り。


問題はリモコン
純正のステアリングリモコンが便利過ぎて、
今はiPhone繋いでステリモしか操作してない。
運転中だし、便利で安全。



P01にすると付属のリモコンがゴツくて使いにくそう。
リモコン使わないとなると
iPhone再生の時は、いちいちiPhoneの画面操作しないと行けない。
これ、非常に面倒ね。

どうやらステリモに接続出来るケーブルもあるらしいけど、
ホンダのMOPナビに対応してるのか不明。



対応していたとして、ステリモをP01で使ったら、
今度はナビがステリモで操作できなくなる。
これもちょいと困るなぁ。

欲張りさんです。

ただ、そこ、些細なことのようで、多分一番重要なファクターです。


で、ですが、
先日聴いたMOPナビ→DSPというシステムのサウンドがとても良く、
別にヘッドユニットとかそこまで関係無いんじゃね?
という気持ちが今は大きいです。
むしろDSP&アンプが重要。

なんて迷走し始めました。

だって、別にハイエンド組もうとかは思ってないし、
コンテストに出ようとかも多分ないから。

つまりオーディオ選定はいったん白紙にして、
一から考えようかと。

その前にとにかくデッドニング。
テクニカの赤いのとSTPの素材は手元に1年前から放置プレー中だから
これ、ちゃんとやらないっと。


ある情報では来年の2月にカロから新製品がでるとかでないとか。
ハイレゾ関連のハイエンド製品が出るのは間違いないでしょうけど、
絶対に手の届かない正にハイエンドな価格設定だと思うので、
あまり気にしないことにしてます。

それに、DEH-P01の後継機は無い!
とあちらこちらで言われておりますが、
全く新しい設計のP01的な1DIN機器が出ないとも限りません。

その辺の登場も待ってから考えても良いのかな。



理想は、AXM-P01の廉価番かな。

2DINナビ搭載が当たり前のこの時代、
ヘッド増設を前提した機種が増えてくれるとうれぴいな。

Posted at 2015/11/20 16:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年02月26日 イイね!

SABみなとみらい店のデモボード

SABみなとみらい店のデモボード今日は仕事帰りにいつものSABみなとみらい
店へ行ってきました。

ここにはミドルクラス以上のスピーカーのデモボードがあるんです。

しかもHUはDEH-P01という自分にとって、旬な環境です。

来る度に、
パチパチとスピーカーをチェンジして音の確認をしてるんですが、
今日、聴いてみるといつもと違う感じ方でした。

たぶん、自分の中で求める音像が少し見えてきたから?
なのかもしれません。

デモボードで聴けるのは

morel 5万位の
focal ???
ETON 10万くらいの
DIATONE DS-SA3 25.7万
carrozzeria TS-Z172PRS 8.6万
ALPINE DLX-Z17PRO 10.8万
rockford fosgate T3652-S 10.3万
KICKER KS674 5.2万
carrozzeria RS 28万?

P01ではいつも、
マイケルの「スリラー」のCDがかかってます。

アンプはARC AUDIO

サブは無しだったはず。



ボードの取り付け位置でもだいぶ聞こえ方が違うので、
なんとも言えないんだけど、
スピーカーの傾向はわかりましたよ、やっぱ。

なかなか良かったのが
rockford と ETON

KICKERは現行商品じゃないんだけど、
ハッキリ言って一番ダメだった。

morelとfocalもイマイチ。
これは、エントリークラスのモデルだったからかな。
傾向が分かるほど、特徴を感じられなかった。


で、何よりも他を圧倒して自分好みだったのが、
カロのRS。

デモボードのは現行じゃなく
たぶん、TS-M1RSⅡかな?
これが、桁違いに良かった。

大げさでなく、
他のSPじゃ聞こえない音が、どんどん聞こえてくる。
解像度が高くて、情報量が豊富でした。

今使用してるV172Aとベクトルは一緒です。
やっぱ、自分はこの手の音がすきなんだなと感じました。

P01との相性も同メーカーだけあっていいのかな。

ただー、
これ、車内で大音量になると、
長時間聴けない、疲れるサウンドになるのかも、
という気もしたな。

RSスピーカーは定価で28万なんで、
さすがにちょっとなぁ。

とにかく、
SPはちゃんと試聴して決めないとだな、と思いました。

あと、今気になってるのが、
BLAMの165.300

これは聴ける所すくないけどね。





Posted at 2015/02/26 21:17:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2015年02月24日 イイね!

カロッツェリアの新製品はいつ出るのか(悶々日記)

カロッツェリアの新製品はいつ出るのか(悶々日記)【いつもの悶々日記です】



DEH-P01の導入をほぼ決心仕掛けたここ数日ですが、
ちょっとした情報を見かけたので、
またもや悶々が再発しました。

今年、アメリカのCESで展示された
SONYの1DIN カーオーディオヘッドユニット
ハイレゾ対応。
コイツがこの夏発売予定とか。



http://www.phileweb.com/news/d-av/201501/07/36184.html

ハイレゾは今のところ手を出す予定は無いけど、
気になるですよ、やっぱ。
デザインも悪くない。
カーオーディオにおけるSONYのサウンド傾向は知らないけどさ、
っていうか、撤退してるイメージしか無かったんだけど。。。
マーケットはUSAオンリーなのかな。

と、こんなニュースを見つけたら、
やはり時代はハイレゾに一直線なんだなぁと感じてしまいました。

でも、手持ちのCDやデータはハイレゾ化出来ないし、
わざわざハイレゾデータ購入するか、っていったら、
なかなか手が出ないのが現実。
自分には今んところ必要ないです。


ハイレゾといえば、DSPもハイレゾ対応の製品が増えてきてるようですね。
HELIX DSP PROとか


ナビでもハイレゾ対応製品がいくつか発売・発表されているようです。

で、カロッツェリアさんはどうなんだ?

ご存じのとおりここの所大きな製品アップデートは無い状況です。

ただし!こんな情報が!!


昨年行われた「第18回 パイオニア カーサウンドコンテスト」
ですが、今年は開催されません。
1年間お休みです。
第19回は2016年開催予定だそうです。

しかも!
いままで音楽CDによる審査だったのが、
次回からハイレゾ音源での審査
に変更になるそうです!!

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666791.html

ハイレゾ対応って事は、
ヘッドユニット or DSPが変わらないと一般的には無理なので、
今年から来年の春までにはハイレゾ対応の製品が登場する可能性大!

かな?

もちろん、ハイレゾプレイヤーからDCして再生っていう方法もあるだろうけど、
公式コンテストの基準が変わるって事は、製品アップデートするって事なんだろうと感じます。
来年1年お休みって言うのも辻褄が合う。

パイオニアのホームエレクトロニクス部門撤退
→カーエレクトロニクス部門に集中という、
今春の変革を背景にみても、確実な気がする。


だからなんだよ。。。って話なんですが、
はたして今、P01が買い時なのか、
っていう悩みがD級で増幅するわけです。

Appleの新製品待ちの時みたいな、
出る出る出る〜、からの、出ない・・・。
みたいな事にならんとも言えないし、新製品高いだろうし、ね。

まあ、P01いきますよ。
きっと。

P01の懸念は、情報を探ると、
・ USB充電が0.5Aなので、充電が遅い事。
・ USB接続でのファイル表示が書き込み順になってバラバラになるらしい事。

と、やはりUSBを使うという、
今では当たり前の前提が無かった時期の製品なのでその辺。


Posted at 2015/02/24 14:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 Cピラー Boseサテライトスピーカーを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8331441/note.aspx
何シテル?   08/13 21:25
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16
[マツダ CX-5] カーテシランプ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 08:43:31
[スズキ クロスビー] フロントピラー トゥイーター埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 08:38:57

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation