• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

ウインカーのLED化 考察

毎度すいません。

そろそろネタ切れ感ありますが、
今日はウインカーのLED化です。


ヴェゼルで使ってるコレ、



PHILIPSのT20アンバー。
球はコレをそのまま移植します。


問題は右に映ってる"抵抗"。

ヴェゼルではヴァレンティの「簡単ハイフラキャンセラー」使ってました。
カプラーONでエレクトロタップとか使わないんで気分がいいですね。

しかも、1セット(抵抗2つ)で4球分(前後左右)のハイフラを防止してくれます。
抵抗が3Ω(多分)のタイプってことです。
※6Ωだと前後左右で抵抗4つ必要です。

でも、これ、
CX-5用ってのがありません。

ほかのメーカーの同等製品でもKE用はあっても、KF用はまだありませんね。

とあるブログ(MAZPARTSさん)によると、マツダ車は車種によって、ソケット形状が違うそうです。アフターパーツメーカーとしてはコスト的に面倒なんでしょうね。

となると、
方法は、

●エレクトロタップで配線割り込みさせるタイプで4抵抗(6Ω)
●エレクトロタップで配線割り込みさせるタイプで2抵抗(3Ω)
●GARAX ハイフラバスター
●PIAA レギュレーター
※ウインカーリレーはCX5に無いので不可(どなたかのブログで拝見)

って感じでしょうか。

気分的には、抵抗は嫌ですね。
高温パーツなんで、慎重にいきたい。
付けるなら3Ωタイプで数は減らしたい。

ちなみに、省エネとかはどうでもいいです(笑)
キレのイイ、点滅が欲しいだけ。

あと、取り付け位置に困るという情報が多数ありますね。
ヴェゼルでは取り付ける場所なんていくらでもありましたが、
CX5はどんだけ狭いのか想像が付きません。。。

いずれにせよ、取り付け位置さえしっかりすれば、
一番シンプルな方法。



ハイフラバスターは、評価が分かれますね。
酷評もあれば、問題無いという方もいらっしゃる。

PIAAのレギュレーターは定番だけど、
PHILIPS球との相性が良くないという記事もチラホラ。
そして問題無いという方もいらっしゃる。

あと、外部のバッ直機器つけると、車両コンピュータが誤作動するとかしないとか。そんな話もあったりなかったり。

どうしましょ。


ほかの方法あったら教えて下さい。

Posted at 2017/10/05 14:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 DSPアンプ取付後、ポップノイズ(ポップ音)が発生 | その対策 1 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8385045/note.aspx
何シテル?   09/30 22:03
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 4 567
89 10 1112 13 14
1516171819 2021
22 23 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラクロスハイブリッド] DSP調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:18:38
[トヨタ カローラクロスハイブリッド] フロント4way化含むオーディオシステム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:17:44
スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation