• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

ドライブレコーダー 最終段階

まだ迷ってます(笑)

が、最終段階に来てます。


選択基準を以下とします。

□駐車場監視機能
□動体検知
□画質の評判が良い物
□保証期間


で、4種に絞りました。

COMTEC HDR-352GHP



YUPITERU DRY-ST6000d



YUPITERU DRY-ST7000c



TLC SMART RECO WHRD-510



--------------------

まず、特筆すべきは

「保証期間」です


「壊れた」

「お亡くなりになった」

「調子が悪いので買い替えた」


という投稿を良く見かけます。


そんな壊れる物なのか?
と考えると、


夏場は、炎天下の車内で蒸されている状態なので、
当たり前といえば当たり前な気もしますが、
それを想定して設計されているので、
実際は国内メーカー品は温度による故障は少ないとか。


オートバックスの店員さんに、その点質問した際、
故障の原因の多くは、
対応容量以上SDカードを使用したケースだそうです。


ネットでは、最大32GB対応だけど、128GB認識した、とか、
そういう事例が多いので、ついついマネしそうになりますが、
機器の設計自体が、128GBもの長時間録画に対応していないので、
予想以上の負荷がかかり故障するそうです。

なるほどなと思いました。

いずれによ故障は嫌です。
安くない製品ですからね。

----------------

4機種の保証期間は以下の通り

COMTEC HDR-352GHP  3年
YUPITERU DRY-ST6000d 3年
YUPITERU DRY-ST7000c 1年
TLC SMART RECO WHRD-510 2年

----------------

ユピテルの製品は殆どが1年保証ですが、
DRY-ST6000dは3年保証です。

コムテックも同じく殆どが1年保証。
HDR-352シリーズは3年保証。

ちなみにセルスターは、全商品3年保証です。

TLC の SMART RECO WHRD-510は2年保証という、なんとも現実味のある年数です。

----------------

もう一つ
「駐車監視機能の電源」について、

大きく2つの種類があります。

1.常時電源コードにスイッチが空いていて、時間等を
ディップスイッチで指定するタイプ


国内メジャーブランド製品は、基本このスタイルの駐車監視電源となります。
※一部、レー探と相互通信出来るモデルなどは、レー探で設定可能。

2.ドラレコ本体で設定するタイプ

どう考えても、ドラレコ本体で設定出来た方が、
配線も設定もしやすくて便利です。


HDR352GHPとDRY-ST6000c DRY-ST7000dはディップスイッチ型です。
※セルスター製品もディップスイッチ型です。

SMART RECO WHRD-510は本体側で設定です。
※DRY-ST6000dはオプションのバッテリーを使用すると本体での設定が可能。
ただし、バッテリーが¥23,000



----------------

恐らく、バッテリー上がりを最大限回避するには、
本体側に任せず、外部で電圧管理をするのが確実なのでしょう。
本体が故障したら、リスクは高まりますからね。
それは自分もなんとなく理解できます。

でも、あのユニット、邪魔だし、面倒。
そして何よりかっこ悪い。

使用頻度がそれなりにある物なので、
隠して設置するわけにもいかないし、
悩ましいパーツです。

となると、
DRY-ST6000dかSMART RECO WHRD-510の選択が最有力になります。

----------------

長くなりましたが、
以下、各機種の特徴と考察

画質の良さ云々は省略

□COMTEC HDR-352GHP

・最大の特徴は視野角168°のワイドレンズ。
・白飛びしないHDR/WDR補正が強力
・駐車監視機能ケーブルが標準で付属
・駐車監視の動体検知機能は無し
・駐車監視は、常時録画+衝撃検知

配線もセットになっている点で、一番安く導入できるハイスペック機。
評判も良く、使用している人が多い点も安心感あり。

駐車監視の電源がディップスイッチ型が、、、。


□DRY-ST7000c

・最大の特徴は小型サイズ。
・4つの中で単体としては最安。
・2560×1440のQUAD HD
・駐車監視は、常時録画+衝撃検知
・動体検知は手動で設定する必要あり←面倒くさい

なにより小型で、視界の妨げになりにくい。
が、保証が1年。

・駐車監視機能のケーブルが別売り
・駐車監視の電源がディップスイッチ型。


□DRY-ST6000d

・最大の特徴は、GPSによる駐車場監視キャンセルエリア機能。

数字だけ見ると7000の方が上位機種のように感じますが、
6000の方が上位機種です。

画素数も7000より低いですが、センサーをSONY製の物を使ったり、
オプションのバッテリーを利用すると、駐車監視機能のキャンセルエリアをGPS認識し、自動でOFFにしてくれるという優れもの。

自宅や会社では駐車監視いらないけど、
いちいちOFFにするの面倒い、とか、
妻が操作することを考慮すると、この機能は革新的です。
今後全てのドラレコについて欲しい機能です。

ただ、SABで見積もりしたら
工賃込みで¥62000でした。
高すぎ。


□TCL Smart Reco WHSR-510
(BREX 
Smart Reco BCC510 )


・最大の特徴は、駐車監視機能に特化したドラレコであること。
・駐車録画中のLED点滅セキュリティ機能


視野角は105°とHDR352GHPの168°に遠く及ばずですが、オプションでリアカメラを増設可能。

難点はGPSユニットが別体。
電源、GPS、リアカメラを付けると、本体に3本のケーブルが刺さることになる。。

※LEDバルブなどをリリースしている"BREX"からこの製品のOEM製品である
BREX Smart Reco BCC510が発売されています。



こちらはGSPユニットセットです。
価格はTCLの物とセットにすると変わりません。
本体のデザインが少し違うだけです。

スマートレコは、
輸入車の純正パーツとして採用されているドラレコで信頼度は高いです。

----------------

と、ここまで書いてきて、気がついちゃいました。

当初の予算からだいぶ上がってます。
となると、
もうひとつ、選択すべき機種があります。

yupiteru S10
"指定店専用モデル"



主にカーショップでしか販売してない製品です。

あらたな刺客が現れてしまいました。。。。

DRY-ST6000dにするなら、こっちかな。
コンパクトで360°カメラ
警報付きの簡易セキュリティー機能、、、、・・・。

などなど。

ただ、高い。
工賃入れたらブリッツのマフラー買えちゃうんじゃん・・。

スマートレコ510が良い塩梅で一番理想に近い気がしてきました。

とかとか、調べ尽くしたら、ドラレコいらない気がしてきたわ(笑)


Posted at 2017/10/30 20:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラレコ | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 DSPアンプ取付後、ポップノイズ(ポップ音)が発生 | その対策 1 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8385045/note.aspx
何シテル?   09/30 22:03
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 4 567
89 10 1112 13 14
1516171819 2021
22 23 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラクロスハイブリッド] DSP調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:18:38
[トヨタ カローラクロスハイブリッド] フロント4way化含むオーディオシステム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:17:44
スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation