• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

スズキ ビターラ

スズキがパリモーターショーで発表したSUV「ビターラ」。JUKE,XV,VEZELと同系統の車種になるのかな。

ダウンサイジングした
新型エスクードという位置づけかな。

http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141003_669819.html



Posted at 2014/10/06 08:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月05日 イイね!

納車後に気になり始めたクルマたち

納車から5日ほど。
少し心も落ち着きました。
東京は朝から雨。
駐車場で雨に濡れているMy VEZELの姿もなかなか素敵です。

納車後、クルマに対する感覚が少し変わってきた所があるのかな、
いままで輸入車オンリーの目しか持ちませんでしたが、
国産車のアイデンティティに魅力を感じております。

とくにSUVスタイルの車種とは、どうしても比較してしまいます。
もちろんVEZELは独自路線のSUVスタイルなので、
甲乙をつけるという事では無いのですが、
ほかにも魅力あるクルマがいくつか出てきたので羅列します。
試乗もなんもしてない単なるイメージですが。。

【日産】

ジューク


VEZELよりも160mmほど全高が短く全高は40mm低い。全幅はほぼ同じ。
よりコンパクトで楽そう。価格も安いし弄る楽しさもありそう。
カタログ燃費も悪くない。
個人的にこのデザインは受け付けない。やっぱり目が・・・異質。
スマートさは無い。
乗るならNISMO仕様とか、そっち系で乗りたい気分。
後席は狭そう。
FITのSUV版がVEZELなら、NOTEのSUVがJUKEなのだろうな。

NOTE


SUVじゃないけど実はNOTE結構好きです。
タイムスカーシェアでたまに乗るのですが、実に安心してのれる下駄クルマです。
しかも後席が圧倒的な広さ。
VEZELを買うときにも、実は候補の一つに上がっていたクルマです。
格好いいとかそういう事は置いておいて、道具として考えると僕はNOTEがかなりレベル高いです。走りのフィーリングはFITの方がいいですけどね。

エクストレイル クリーンディーゼル


ディーゼルはやっぱり気になります。
トルクがありますからね。乗ってて気持ちいいですよね。
でもカタログ燃費14.2km/Lと決して良い数字ではありませんね。
それに、エクストレイルもムラーノもデザインは洗練されてない気がします。
この価格帯になると、そういった面も重視したくなるので、ちょっと弱いです。


●日産はハイブリッドのラインナップが無く、燃費の面で優位に立てないので、なんとなくブランドイメージが弱まってる印象あります。
GT-Rとかその辺は別として日産で買うならやっぱりNOTEかな。。


【トヨタ】

ハリアー ハイブリッド



国産でCX-5の次に気になるのがコイツ。
国産車らしからぬフロントのギラッとしたスタイルが結構すきです。
その反面、リアの顔はいたって普通。ザ・トヨタですね。
サイズも価格も1ランク上ですが、若干オヤジ臭のするクルマです(笑)
いずれにせよ、存在感のある格好いいクルマだと思います。

カローラフィールダー ハイブリッド


コイツもSUVじゃないですが、めちゃくちゃ良いクルマだと思います。
最後までコイツとVEZELで悩みました。
とにかく実燃費が最高。
カタログ値で33.0km/Lで、実燃費が街乗りで25km/Lくらい。
トヨタハイブリッドの性能の良さが実によく分かります。
後席のリクライニングも8段階調整。これには嫁が感動してました。
輸入車でリクライニングが出来る車種なんて高価格帯のクラスしか無いですからね。
ただ、インテリアの質感はあくまでカローラ。とってもカローラ。

●トヨタは車種多いけどピンと来るのはこんなもん。
RAV4とかRushとかは顔がトヨタ過ぎて抵抗あるし、もっとデザインコンシャスになって欲しいです。


【ホンダ】
じつはホンダだとVEZEL以外惹かれる車種がありません。
ホンダ好きの皆様ごめんなさい。
N-oneとかスパイクとかもカタログ取り寄せて一瞬考えたんですが、
スタイル重視の我が家ではホンダならVEZELと落ち着きました。

FITハイブリットも真剣に考えてました。
燃費重視で下駄クルマにするならFITって具合に。
でも、嫁がFITよりVEZELに乗ってるお父さんに迎えに来てもらいたいと言いだし、結局FITは候補からはずれました。

【スバル】

フォレスター


SUVの中で性能が優れている車のイメージで一番なのがフォレスターです。
他は全部にわかSUV(ランクルとか本気SUVを除く)といわんばかりの動画がyoutubeに結構あります。



XVハイブリッド



スバルってどうしても男性のクルマっていうイメージが強いです。
クルマ好きで、性能にとにかくこだわる人が選ぶそんな印象です。
そんな中でVEZELのコンセプトと一番近そうなのがこのXVハイブリッドだと思います。
カラーラインナップも女性向け、若者向けのものが多くアーバンなスタイルが好印象です。
内装は普通ですが、もろもろの性能はきっとVEZELより良いはずです。
ラインナップも4WDオンリー。
ポリシーを曲げない姿勢がうかがえます。
でも、でも、なんか、なんか違うんだよなー。

【スズキ】
ハスラー


これ、いいですよね。
ありそうで無かったこのスタイル。
いまバカ売れしてるみたいですね。
街でもちらほら見かけるようになりました。

【マツダ】
CX-5


最後の最後までVEZELと迷ったCX-5。
未だに街で見かけるとグッときます。
次は確実にコイツにする気がしています。
とりあえずモデルチェンジを期待してます。
もう少し室内の快適性を優先した作りをして欲しいですね。
マツダの営業が言ってたのが、
基本的に欧州車とおなじで前に乗る2人のためのクルマ作りが基本だと・・
たしかにそれは良いコンセプトですが、ファミリーカーとしてはマイナスです。

とまあ、ながながと暇つぶしで書いてきましたが、
つまりはVEZELちゃん最高という結論です。
ある意味自己解決でもあります笑
他のクルマを選ばなくて良かったと思うことで、
邪念を取り払うそんな手段です。


さきほど妻からクルマでお出かけのお誘いがありましたので行ってきます。
スーパーオートバックス行ってこようかな。
Posted at 2014/10/05 11:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

車体 大きく見えるね




実家のAudi A3 sportsback (2014)と並べてみました。
スペースの関係でヴェゼルが前に出てるので当たり前ですが大きく見えます。

スペックは
Audi
全長 (mm) 4,325
全幅 (mm) 1,785.

VEZEL
全長 (mm) 4,295
全幅 (mm) 1,770

とAudiの方が若干大きいですが、
車高のせいでしょう、
スペック以上のサイズ感を感じます。

室内の広さも圧倒的にVEZELが広いです。
スタイルも引けを取らない存在感を感じますね(^_^)
Posted at 2014/10/04 19:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月03日 イイね!

弄ってみたい箇所リスト備忘録(スピーカー編)

備忘録です。

弄ってみたい箇所リスト

●スピーカー候補

Alipine
DLX-F17S
DLX-F177
DDL-R170S

carrozzeria
TS-V172A
TS-C1720A

JBL
MS-62C

DIATONE
DS-G20

FOCAL
PS 165FX

MOREL
TEMPO 6


とまあ調べるとキリ無いですね。
他にも色々あるけど、カロかアルパインが無難かな。
でも、DIATONE,FOCALもひと味違いそうで良いなぁ。
リアスピーカーはやはりコアキシャルで、同メーカーの物へ。

ホームオーディオの経験から、オーディオは泥沼になることを承知しているので、
適度に満足できる物を導入しようと思います。
とはいえ、安物買いの銭失いになってもアレなので、
そこそこ良い物は欲しい。
オーディオは結局自己満足の賜なので、
機器のせいに出来ないレベルの物って言うと、
6.7万クラス(フロントのみで)の物を導入するのが無難かな。
ハッブルとか工賃とかあるから実際はもっとかかるだろうけど。

皆さんやってるデッドニングこの辺も興味津々ですが、
まずはそこには手を出さないでおこうとおもってます。

店頭試聴はカロとアルパインしかしたこと無いけど、
正直あの環境で聴いてもイメージつかめないよね。
本当はオフ会とかで皆さんのシステム聴いて決めたいです。

取り付けとか自分でやる楽しさもあるのだろうけど、
経験ないので、ディーラーで頼む予定。

ツイーターのAピラー埋め込みは気になるところ。
やってみたい気もしてる。
でもそれはディーラーでは流石に無理。

やはり奥深いオーディオの世界。

クルマの場合、いい音の追求だけでなく、
見た目のスマートさも重要なのでツイーターの位置は熟考する必要アリ
純正の位置にしまい込むのは本来の性能発揮出来ないと思うので、
それはしないつもり。

どこか、スピーカーの品揃え豊富な店舗ないかな。


Posted at 2014/10/03 13:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

初ドライブ

初ドライブ昨日、家族で初ドライブしてきました。



朝7:00に家出発
川崎のガストで朝食→大雨に
アクアラインで千葉へ
初マザー牧場←ゲキ空きで最高、でもたまに小雨
ジョイフル本田で買い物←主に食品買い込み
木更津アウトレット←子供の服とか
スーパー銭湯
アクアラインで帰宅 22:30頃

というコースでした。

天気悪かったけど、平日と言うこともあり、
どこ行っても空いてて最高でした。

平均燃費は18.1km
家族4人乗っけて、荷物満載でもこれだけ走ってくれれば合格です。

【満足点】
○走りのレスポンスは僕には申し分ないレベル。
加速も思ったよりも良いし、ハンドリングも好きなレスポンスです。

○やっぱりグリーンにしてよかった。存在感のある色。
後ろ姿は欧州車に近い印象があります。(親バカ意見)

○後席のリクライニングが良い。
今まで家族からの不評が多かった後席の快適性。
輸入車時代では感じられない快適性があるそうです。
たしかに身長182cmの僕でも余裕のあるスペース。
168cmの妻は足が組める広さに大満足でした。

○燃費がやっぱり良い。
我が家なら満タンにしても一月に1回の給油で済みそう。

○アイポイント高いのは運転疲れなくていいね。

○小回りきいて、都心では運転のストレス全くなし。

○インテリアに嫌みの無い高級感があって好印象ですね。

○Internavi LINCがネット、スマホと連動していて、走行情報まで確認出来るのは面白いです。初めだけだと思うけど、これは結構感動でした。ナビ1ヶ月だけ無料なんだっけ。1年3000円とか。それはいらんな。



【気になった点】
○足の硬さは若干感じるけど、こんなもんだと受け入れました。


○スピーカーの音質は可も不可も無くいたって普通。
やはり交換しようと決めました。

○インパネ回りの色味が派手で、本当はホワイト一色に統一したい。
個人的にはスポーツモードがレッドとか、そういうのはいらない。
アンビエントメーター設定で色味は変更出来るが、
ピンクとかパールとかそういう色で無く、なぜ純粋にホワイトを設定してないのか疑問。

○自動ドアミラー格納
Zは標準でオートリトラミラーがついてると勘違いしてました。
Zはスマートキー連動の格納なんですね。
施錠後、再びキーを押し続ける必要があります。
これは面倒くさいです。
なんとかなんないでしょうかね。

○センターコンソール下のスペースは便利そうで、
結構低い位置にあり、運転中は手を伸ばして物を取るような感じじゃ無い。
それにUSBの差し込み口が非常に堅い。全然抜けなかった。
アンペア高いのか充電が早かったのはGOOD。


と、まあ、初日の感想です。
総評としては、「VEZELにして良かった!!!」
ホントそう思います。
候補車種のなかでも、ベストチョイスだったと思います。

安全運転心がけて楽しいカーライフ送りたいと思います。
Posted at 2014/10/02 14:10:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
1213 14 15 1617 18
1920 2122 23 2425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

[トヨタ カローラクロスハイブリッド] DSP調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:18:38
[トヨタ カローラクロスハイブリッド] フロント4way化含むオーディオシステム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:17:44
スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation