※タイトル画像はウィキペディアの借り物
スピーカー交換はツィーターの埋込という難関はあるものの、
ひとまずこの3連休で一段落。
次はランプ系に挑戦する予定。
そこでお得意の考察。
文章長いっす・・・・・。
ネットサーフィンしまくって目が疲れた・・・。
LED系は配線が大変そうなので、やるなら一気にという心構え。
なので、フットライトとカーテシは同時施工を目標。
【フットライトとカーテシを付ける大まかな計画その1】
■カーテシ編
ホワイトLED
・ドアオープン時 点灯
・ドアクローズ字 消灯
各ドア連動は大変なのでしない。
電源カプラーのドアマイナスを使う。
カーテシは電源カプラーのドアマイナスから取れば、
ルームランプ連動と同じようにジワッと点灯消灯するので、考え方は楽。
配線が大変そう。
穴開けはしない前提です。
腹下、サイドステップ部へも考えてるけど、
ドア設置が濃厚。
▼カーテシのパーツ
プラス・マイナス分岐ターミナル
ホワイトLED×4個 or テープLED ×4本
延長ケーブル・コネクタ・配線隠しのテープ
※いずれもエーモン
※3連だと明るすぎないか?
※1個だとものたりないかな。
そもそも論だけど、
カーテシの目的を考えると、夜間の足下安全確保的な発想がひとつ
ドア開閉時の後方への注意喚起という目的がひとつ
あとは単なる
自己満がひとつ←これが一番 >*0*<
って、考えるとだよ、
足下の安全確保で言えば、
キーレス連動腹下点灯が、一番実用的。
だって、ドア開けて光っても、すぐ乗っちゃうから、ほんの一瞬。
キレース点灯ならドア開ける前から光ってるから視界的には抜群。
ただ、腹下は勇気いるかも。。。。
ドア線使うと、ルームランプのオンオフで付いちゃう訳だから、
走行中にルームランプオンで光っちゃう、なんてこともあり得る。
ただ、ベゼルにはマップランプが付いてるので、
走行中にルームランプ付けることは今のところ無し。
むずい。
純正風にいくか、後付けカスタム感たっぷりでいくか、
迷うぜ。
迷ってるときが何より楽しい
ぜ。
■フットライト編
RGBカラーLEDでカラー変更出来るようなシステム。
配線変えじゃ無く、ボタンで色変更スタイル
・ドアオープン時 点灯
・ドアクローズ字 消灯
・スモールオン 減光で点灯
たぶん家族からの評判は良くないだろうけど、遊びとしてはアリでしょ!
ちゃんとホワイトにも調色できるし。
そのうち色なんて固定になるだろうけど、
どうせやるなら遊んじゃえという発想。
鬼門は
スモール連動減光!
【案A】
一般的なのはエーモンのRGBカラーLEDを使って
電源ハーネスのドアマイナスにつなぐ方法。
上のカーテシ案をカラーLEDにするだけ。
→ただ、これだとスモール時に減光してくれない。
スモールオンの時は薄っらついて欲しいので、却下。
【案B】
「e-くるまライフのLEDフットライトキット」
コレを使えば、減光も可能。
→でも、カラーLEDじゃない。
青か白なので→
「
フットライトLEDコントロールユニット2」のみ買って、
エーモンのカラーLEDと「
RGBカラーLEDコントローラー」で組む方法。

ただ、これ、パーツ全部そろえるとまあまあの値段。
しかも、カラーのコントローラーがちゃんと機能するか、
この組み合わせやってる人あまりいないので不安。
→エーモンに問い合わせたら、カラーLEDは不可との回答でした。
【案C】
CEPの「
イルミスター フルカラーLEDフットランプキット」
こちらはフルカラーで、減光調整も可能。
しかもPポジション時に30%→Pポジション以外は10%減光でカラーもチェンジ、
とか、そんな設定も出来る。配線がめんどいからパーキング線連動はしないけど//
でも、値段はそれなりにする。
ヴェゼルの場合車種専用の設定が無いので汎用品なら接続可能らしい。
1万ナリ。
LEDのカバーが無いのがちょっとイヤね。
ちなみに、
フィット専用だと2000円高いんだけどなんで?何がちがうの?
→メーカーに問い合わせたら、
・車種専用のカラー取説が付属
・配線も車両に併せて加工済み
・配線に必要なダイオードやコネクタも付属
だそうです。
フィット用ならヴェゼルでもいけるんじゃないかな?
ただ、みんカラみてるとCEPのLEDは造りがイマイチという情報もチラホラ。
※検索した感じ、ヴェゼラーの方で、コレ付けてる人たぶんいない。
【まとめ】
結局カラーで減光させたい場合、CEPのユニットしか方法なし。
4つセットで1万。
高いけど、一つで完結するのは分かりやすくて良い。
なので
【案C】が濃厚。
ちなみにイルミオンの時に減光させるのって、
LEDコントローラーだと設定で
後々減光量の変更が出来る。
エーモンの減光ユニットだと、
ボリューム式で直感的に変更可能。
ただ〜。
イルミオンの減光さえ諦めれば半額くらいで出来ちゃう。
もっと言えば、ホワイトで良ければさらにその6割くらいの値段でできる。
コレ、悩むね。
必要性と言うより自己満だからね。
フルカラーは娘が喜びそう〜。
妻からは冷ややかな視線が・・・(>.<)。
最終的にはホワイトで常用することになりそうだもんなぁ。
フルカラー諦めればe-くるまライフのキットが一番楽ちん。
もう少し考える必要がありそうかな。
●カーテシ配線

ドア内に蛇腹から配線通してミラー裏の隙間から内張の枠を這わして下部へ。
LEDは内張の下の部分に両面テープで貼り付け。
裸だと嫌なんでケースは付ける。
ケース分のクリアランス確認しないと。
ケーブルは黒いテープみたいので隠す。
ただ、内張外す度に処理が必要。カプラーで脱着が出来るようにするべし。
やはり穴は開けたく無いのです。。。。
ドアボディの下の部分だと、防水LEDが必要だし、光が漏れる事も考えると得策では無い。
ポイントはいかにケーブルを隠せるか。
●カーテシ明るさ考察

チャリ用のLEDライト(1コ)でテストしてみましたが、
LED1コだとやっぱり少々暗い。
いや、実用レベルでは問題ないんだけど、
やった感が低い。
もちろんボタン電池駆動なんで暗いんだけど、やっぱ1個じゃつまらない。
3連LEDだと、明るすぎるかな?
いや、3連でいいよね。
もし、どうしても明るかったら後で明るさ調整ユニット付ければ良いし。
暗いもんは明るく出来ないけど、明るいもんは暗く出来るからね。
埋め込まないなら、テープLEDにした方がいい気もしてる。
クリアランスに問題あったらテープかな。
ただ、ツブツブ感があまり好きで無い。。。
どうしよう。。
迷う。
一度やったら、なかなかやり直しなんてやりっこないし、
あ、でも、ユニットの交換はしやすいように、
ケーブル端子はエーモンのラクチンなやつ。

これにしておこう。
LED系の弄りはいろいろあって考えてるだけで楽しいです。
やり過ぎてちんどん屋になってもアレなので、ほどほどにしないと。
あ、でも、
カーゴルームのランプ(開けたとき地面照らすやつ)も興味ありあり。
結局ホワイト1色でまとめるとがスマートかなぁ。
イルミオン減光とカラーは捨てれば、その予算で全てが出来てしまいそうだしね。
11月はスピーカー
12月はLED関係&ツィーター埋込
その次は・・・・。
そんな予定。
皆様の刺激受けまくりで、楽しいですが、
方向性だけは見失わないようにしようと思います。
てか、なんだこれ?
長すぎ。。。
車弄りが楽しいって言うより、
みんカラの方が楽しくなってたりして・・・・((*^▽^*))
Posted at 2014/11/24 17:47:28 | |
トラックバック(0) |
LED・電飾系 | 日記