• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

カーテシとフットライト考察

カーテシとフットライト考察※タイトル画像はウィキペディアの借り物

スピーカー交換はツィーターの埋込という難関はあるものの、
ひとまずこの3連休で一段落。
次はランプ系に挑戦する予定。
そこでお得意の考察。
文章長いっす・・・・・。
ネットサーフィンしまくって目が疲れた・・・。

LED系は配線が大変そうなので、やるなら一気にという心構え。
なので、フットライトとカーテシは同時施工を目標。

【フットライトとカーテシを付ける大まかな計画その1】

■カーテシ編
ホワイトLED
・ドアオープン時 点灯
・ドアクローズ字 消灯

各ドア連動は大変なのでしない。
電源カプラーのドアマイナスを使う。
カーテシは電源カプラーのドアマイナスから取れば、
ルームランプ連動と同じようにジワッと点灯消灯するので、考え方は楽。
配線が大変そう。
穴開けはしない前提です。
腹下、サイドステップ部へも考えてるけど、
ドア設置が濃厚。

▼カーテシのパーツ
プラス・マイナス分岐ターミナル
ホワイトLED×4個 or テープLED ×4本
延長ケーブル・コネクタ・配線隠しのテープ
※いずれもエーモン
※3連だと明るすぎないか?
※1個だとものたりないかな。

そもそも論だけど、
カーテシの目的を考えると、夜間の足下安全確保的な発想がひとつ
ドア開閉時の後方への注意喚起という目的がひとつ
あとは単なる自己満がひとつ←これが一番 >*0*<
って、考えるとだよ、
足下の安全確保で言えば、キーレス連動腹下点灯が、一番実用的。
だって、ドア開けて光っても、すぐ乗っちゃうから、ほんの一瞬。
キレース点灯ならドア開ける前から光ってるから視界的には抜群。
ただ、腹下は勇気いるかも。。。。
ドア線使うと、ルームランプのオンオフで付いちゃう訳だから、
走行中にルームランプオンで光っちゃう、なんてこともあり得る。
ただ、ベゼルにはマップランプが付いてるので、
走行中にルームランプ付けることは今のところ無し。
むずい。
純正風にいくか、後付けカスタム感たっぷりでいくか、
迷うぜ。
迷ってるときが何より楽しい

■フットライト編
RGBカラーLEDでカラー変更出来るようなシステム。
配線変えじゃ無く、ボタンで色変更スタイル
・ドアオープン時 点灯
・ドアクローズ字 消灯
・スモールオン   減光で点灯

たぶん家族からの評判は良くないだろうけど、遊びとしてはアリでしょ!
ちゃんとホワイトにも調色できるし。
そのうち色なんて固定になるだろうけど、
どうせやるなら遊んじゃえという発想。
鬼門はスモール連動減光!

【案A】

一般的なのはエーモンのRGBカラーLEDを使って
電源ハーネスのドアマイナスにつなぐ方法。
上のカーテシ案をカラーLEDにするだけ。
→ただ、これだとスモール時に減光してくれない。
スモールオンの時は薄っらついて欲しいので、却下。

【案B】

「e-くるまライフのLEDフットライトキット」
コレを使えば、減光も可能。
→でも、カラーLEDじゃない。
青か白なので→

フットライトLEDコントロールユニット2」のみ買って、
エーモンのカラーLEDと「RGBカラーLEDコントローラー」で組む方法。

ただ、これ、パーツ全部そろえるとまあまあの値段。
しかも、カラーのコントローラーがちゃんと機能するか、
この組み合わせやってる人あまりいないので不安。

→エーモンに問い合わせたら、カラーLEDは不可との回答でした。

【案C】


CEPの「イルミスター フルカラーLEDフットランプキット
こちらはフルカラーで、減光調整も可能。
しかもPポジション時に30%→Pポジション以外は10%減光でカラーもチェンジ、
とか、そんな設定も出来る。配線がめんどいからパーキング線連動はしないけど//
でも、値段はそれなりにする。
ヴェゼルの場合車種専用の設定が無いので汎用品なら接続可能らしい。
1万ナリ。
LEDのカバーが無いのがちょっとイヤね。
ちなみに、フィット専用だと2000円高いんだけどなんで?何がちがうの?

→メーカーに問い合わせたら、
・車種専用のカラー取説が付属
・配線も車両に併せて加工済み
・配線に必要なダイオードやコネクタも付属
だそうです。

フィット用ならヴェゼルでもいけるんじゃないかな?
ただ、みんカラみてるとCEPのLEDは造りがイマイチという情報もチラホラ。
※検索した感じ、ヴェゼラーの方で、コレ付けてる人たぶんいない。

【まとめ】
結局カラーで減光させたい場合、CEPのユニットしか方法なし。
4つセットで1万。
高いけど、一つで完結するのは分かりやすくて良い。
なので【案C】が濃厚

ちなみにイルミオンの時に減光させるのって、
LEDコントローラーだと設定で後々減光量の変更が出来る。
エーモンの減光ユニットだと、ボリューム式で直感的に変更可能

ただ〜。
イルミオンの減光さえ諦めれば半額くらいで出来ちゃう。
もっと言えば、ホワイトで良ければさらにその6割くらいの値段でできる。

コレ、悩むね。
必要性と言うより自己満だからね。
フルカラーは娘が喜びそう〜。
妻からは冷ややかな視線が・・・(>.<)。
最終的にはホワイトで常用することになりそうだもんなぁ。
フルカラー諦めればe-くるまライフのキットが一番楽ちん。

もう少し考える必要がありそうかな。

●カーテシ配線

ドア内に蛇腹から配線通してミラー裏の隙間から内張の枠を這わして下部へ。
LEDは内張の下の部分に両面テープで貼り付け。
裸だと嫌なんでケースは付ける。
ケース分のクリアランス確認しないと。
ケーブルは黒いテープみたいので隠す。
ただ、内張外す度に処理が必要。カプラーで脱着が出来るようにするべし。
やはり穴は開けたく無いのです。。。。
ドアボディの下の部分だと、防水LEDが必要だし、光が漏れる事も考えると得策では無い。
ポイントはいかにケーブルを隠せるか。

●カーテシ明るさ考察

チャリ用のLEDライト(1コ)でテストしてみましたが、
LED1コだとやっぱり少々暗い。
いや、実用レベルでは問題ないんだけど、
やった感が低い。
もちろんボタン電池駆動なんで暗いんだけど、やっぱ1個じゃつまらない。
3連LEDだと、明るすぎるかな?
いや、3連でいいよね。
もし、どうしても明るかったら後で明るさ調整ユニット付ければ良いし。
暗いもんは明るく出来ないけど、明るいもんは暗く出来るからね。
埋め込まないなら、テープLEDにした方がいい気もしてる。
クリアランスに問題あったらテープかな。
ただ、ツブツブ感があまり好きで無い。。。
どうしよう。。
迷う。

一度やったら、なかなかやり直しなんてやりっこないし、
あ、でも、ユニットの交換はしやすいように、
ケーブル端子はエーモンのラクチンなやつ。

これにしておこう。

LED系の弄りはいろいろあって考えてるだけで楽しいです。
やり過ぎてちんどん屋になってもアレなので、ほどほどにしないと。
あ、でも、カーゴルームのランプ(開けたとき地面照らすやつ)も興味ありあり。
結局ホワイト1色でまとめるとがスマートかなぁ。
イルミオン減光とカラーは捨てれば、その予算で全てが出来てしまいそうだしね。


11月はスピーカー
12月はLED関係&ツィーター埋込
その次は・・・・。

そんな予定。

皆様の刺激受けまくりで、楽しいですが、
方向性だけは見失わないようにしようと思います。

てか、なんだこれ?
長すぎ。。。

車弄りが楽しいって言うより、
みんカラの方が楽しくなってたりして・・・・((*^▽^*))
Posted at 2014/11/24 17:47:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | LED・電飾系 | 日記
2014年11月24日 イイね!

初めて買ったクルマ

初めて買ったクルマ懐かしい写真が出てきました。



初めて買ったクルマです。
1996年の事です。
僕が19才の時です。

SUNBEAM MINX (1966)
かなりマイナーなクルマですね。
イギリスのメーカーです。

初めてのクルマがこんなクラシックカーって、
いったいどんなヤツだったのか、自分でも当時のことは遠い追憶の彼方です。
ただ、天邪鬼なので流行り物を避けるタイプの人間だったことは、
今でもあまり変わりません。

クルマのことは全然詳しくなく、ただ見た目だけで選らんだ感じです。
クラシックカーのメンテは大変だって事なんて、考えもせずに・・・

当時はカナダに住んでいました。
周りの友人たちは、場所柄SUVばかり乗ってました。
フォードエクスローラー、チェロキー、ランドクルーザー、スズキサイドキック・・
そんな中で自分のスタイルを貫くことに誇りはありました。

免許を交付された当日にこのクルマを知人の業者まで引き取りに行き、
その足で彼女の家まで向かいました。
向かう途中、何とも言えない喜びに浸りながら、
ボコボコうなるエンジンを吹かして坂を上りました。
その日は彼女とアイスホッケーの試合を見に行く約束をしていたので、
彼女を乗せて試合会場まで向かいます。

すると、会場寸前の信号待ちでエンジンがストップ。。。。
どうやってもエンジンがかかりません。
クルマもクルマ、見ただけで状況を察することが出来るのか、
もはや町の人も慣れっこなのか、
クラクションも何もならさず、見守ってくれてました。
結局ちかくのスタンドまで押していろいろ試して見るも、
エンジンはかからず試合開始時間が迫ります。
スタンドの兄ちゃんが「ここに置いていっていいよ」って行ってくれたので、
そのまま徒歩で試合を見に行きましたが、
試合中も「どうしよう・・・・?」という気持ちで集中出来ませんでした。

結局その後スタンドに戻ってエンジン始動するとなんなくエンジンがかかり、
そのまま帰宅。
一安心。
でも、その後、そんな状況が幾度となくありました。

治安の悪い地域でストップして焦ったこともありましたが、
近くを通りがかったヒッピーみたいな夫婦が助けてくれました。

スーパーの駐車場でどうしても動かなくなってしまい、
近くにいた人が牽引して家まで運んでくれたり。

とにかくみんなクラシックカーに優しいんです。
人の温かさを感じました。

でも、度重なる修理に出しても改善せず、
自分でいじれない人がこういうクルマに乗るのはダメなのだと、
結局手放すことになりました。

近くに住んでいたゲイカップルがパーツ取りのために欲しいということになり、
結局$500位で譲った記憶があります。
その後、あのSUNBEAM MINXがどうなったか知りません。

いずれにせよマイファーストカーである事は変わらず、
永遠のフェイバリットであることは変わりません。

クルマというものが、単なる道具でないと初めて教えてくれた、
僕のサンビームに、今更ながら感謝しています。

Posted at 2014/11/24 11:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき系 | 日記
2014年11月23日 イイね!

スピーカー交換(取付け編その2)

スピーカー交換(取付け編その2)まだ、走行中に音量上げて検証してないから分からないけど、
ウーファーは最上級に激変!というほどの変化は無いです。
音が締まったな、ってくらい。

反面、高域は透明感がアップしてグイグイ前に出てくる感じはある。
もっと高域が出て、聴き疲れするかと思ったけど、そんなことは無かった。
まあ、元々ついてる純正スピーカーがなかなか良かたって事かな。

とはいえ、それなりに高いパーツを入れたので、
高いパーツなりの効果というプラシーボ効果もあるでしょう。



そういえば、純正スピーカー外したとき、インナーパネル内が結構濡れてて、
こんなに濡れるのに、スピーカーの防水は大丈夫なのか?
って思いましたが、以前パイオニアのサービスに聞いたら、
端子などへの防水も不要という返答でしたので、
信じてそのまま施工しました。



ハッブルはメタルを取り付け。
UD-K714です。
高かったけどコレのおかげで、もうハッブルのせいには出来ません。
こういう時は許す限り選択肢の中で一番良いものを買うようにしてます。



デッドニングはハッブルに付属の簡易デッドニングセットで、
何ともかっこわるいデッドニング的な事をしましたが、
コレが結構効いてる感じはします。
純正の防水ビニールとかは付けたまま、
防振シートでテンションをかけて制震する仕組みらしいです。
なので、内張についてる白いプラスチックのボックスも結構重要。
あと、イエローハットで安売りしてたテクニカのチューニング材も手の届くインナーパネル内に貼り付けたので、それも影響しているのかもしれません。



でも、ケーブルの引き直しは気分的に絶対したい。
今の配線、内張内だけで完結するから、
配線の取り回しはラクチンなんだけど、気分的にちょっと嫌ね。
経路は
MOPナビフロント出力→ネットワーク→ウーファー&ツィーターへ
です。

本格デッドニングもやった方がいい気がしてきた。
音質というよりも、ドアの閉まり具合とか、そういう質感がアップしたので。
あとはサブウーファーも。。。って、沼へ足踏み入れた感じです。
でも、やっぱ次はアンプかな。
小型の100Wアンプとか、中途半端なことはせず、
バッ直で250W×2台とか、そのあたりを攻めないと意味ない気がしてきた。

やっぱり、色々やりたいことあるけど、
マイヴェゼルはオーディオ系中心で弄っていく方向になりそう。
最終的にはオーディオ専用のヘッドユニット追加したりとかが理想。
MOPナビに期待して、色々つぎ込むより、
ヘッドユニット変えるだけで、だいぶ変わるもんなたぶん。

いずれにせよ、先の話。
ひとまず、オフ会等で皆さんのサウンド聴いて、刺激受けたいっす!!!!

次はフットライト&カーテシ計画を始動させるぞ!
Posted at 2014/11/23 22:02:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2014年11月23日 イイね!

スピーカー交換(取付け編)

スピーカー交換(取付け編)TS-V172Aの取り付け終了しました。

疲れた・・・。
大変でした・・・。



整備手帳なんてものはアップ出来るような状況ではなく、
写真も初めだけで、あとは作業に没頭しておりました。
わかりやすい整備手帳をアップしている皆さんを、尊敬します。
僕にはできまちぇん(T-T)

何が大変だったって、
配線
先日ディーラーに行ったときにサービスの人からアドバイスを受け、
その通りの配線でやってみたのですが、
ネットワーク介しての配線は、通常の配線よりもケーブル類が3倍になるので、
初めての端子加工とか、長さ決め、などなど、大変過ぎて心折れそうになりました。

あと、ネットワークデカすぎ。
これ、内張の中に納めたく、場所をあれこれ考えました。
邪魔だったのが、プラスチックの箱。
皆さん取ってしまう方もいるみたいですが、
この箱で防水ビニール等にテンションかけることで制震する仕組みらしいので、
本格デッドニングしない僕の場合、そのままにしておきました。
で、その箱の上に良い感じで収まりました。




接続終了後、純正ツイーターのカプラを外し、内張戻す前に音出し確認。
ツイーターの音が小さい。。。。
あれ?こんなだっけ?
と思い、接続の確認などで、再びバラし。
困ったぞ、と思うも、ツイーターの位置を配置して、ドアも閉め、音量上げて聴いてみると、しっかりいい音で鳴ってくれます。
確かに、ツイーターからそんなデカい音は出ないわな。と納得。
ただ、耳をツイーターに近づけるとサーというノイズが確認出来ます。
耳から10cm位話すと分からないので、とりあえずこれで良しとし、内張戻し運転席側が完了。



日が暮れ始めそうなので、急いで助手席側に取りかかりました。
ケーブル処理は昨夜家でやっておいたので、早かった。
小一時間で作業終了〜。



自宅駐車場で一人、完成披露会しました。
音は確実に良くなりました。
今まで籠もっていた高域が前に出てくるようになり臨場感が高まりました。
少しはHi-Fi傾向になったかなと自己満足(^_^)



ツイーターはひとまずミラー裏のカバーに両面テープで接着してあります。
TS-V172Aのツイーターは、高域の傾向が非常に強い製品なので、
角度決定は最重要課題です。
これ間違えると台無しになっちゃいます。
今の位置は、正直全然ベストな角度じゃないです。
ていうか、この位置がテープで付けられる限界角度。
そうとうやっつけ感が強い取り付けだけど、エージング期間中はしばし妥協。
本当はもっとセンターよりに付けたい。
ツイーターマウント加工制作計画は、年末の宿題にしようかな。
やっぱり、角度調整が自由に出来るようなタイプで製作したいけど、
それゲキムズなんで、ダッシュオンが一番音的には正解な気がする。
あとはAピラー。
ミラー裏は敷居は低いけど、TS-V172Aの場合ツィーターがデカイから、ちょっと大変ね。
ダッシュオンの方向性も考えてみようっと。
Posted at 2014/11/23 20:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2014年11月20日 イイね!

タイムプラス動画

車内音楽はもっぱらiPhone接続で聴いてます。
ずっとマウントが欲しいと思ってたんだすが、
先日イエローハットで良さげなのがあったので買いました。

マウントにiPhone差して、カメラ録ったらドラレコ風録画が出来るので、
昨夜、仕事帰りにタイムプラス撮影してみました。
設置位置が手前の方なので横だとダッシュボードが半分くらい映っちゃうので、
縦動画ですが、こんなかんじ。



動画だとかったるいけど、タイムプラスは面白いね。

でも、小さなドラレコ欲しいなぁ〜。
Posted at 2014/11/20 15:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき系 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 Cピラー Boseサテライトスピーカーを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8331441/note.aspx
何シテル?   08/13 21:25
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345 6 7 8
9 1011 1213 14 15
16 17 18 19 202122
23 24 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16
[マツダ CX-5] カーテシランプ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 08:43:31
[スズキ クロスビー] フロントピラー トゥイーター埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 08:38:57

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation