(文章長いです。。。。)
フロントスピーカーを
TS-V172Aに交換してから時間も経ち、
エージングもほぼ終了かな。
低音も出るようになった気がする。
でも、なんかイマイチ。
そこで導入したiPhone再生アプリ
「UBIO for CarAudio」
このおかげで体感音質が激変しました。
車乗る時は欠かせないアプリです。
でも、やっぱ物足りない。
キレはあるけどパワーが無いというか、
音質が豊かじゃ無い。
子供からは、
「耳が痛いから音量下げて」とか、
妻からは
「シャカシャカキンキン」してるとのダメだし。
全体的にバランス取れてない感じです。
で、音質アップ&自己満足の道への行程を
シュミレーション。
金も無いので徐々にやって行けたら良いな。
☆以下、殆ど自分用のメモです。
その1. スピーカーの配線とネットワークの処理
ツイーターをAピラーに埋め込むので、
現在ドアの内張に納めているネットワークを室内へ移動。
純正ナビの24Pカプラの延長ハーネスをオスメス両方揃えて、
純正線切断しない処理に。
フロントSP線(15.16.19.20番)を分岐させてネットワークへ。
リアSP線(5.6.9.10.番)も後々の事を考えて処理。
ネットワークは席下へ。
SP線は今後変えることも無くなるだろうから、それなりに良い物を。
ネットで噂のAE線を使う方法もアリかな。安いし。
予算:延長ハーネスとケーブルで1万くらいで済むかな。
※これで音的には変わらないけど、配線がスッキリ。リアは殺すつもり。
その2. デッドニング
ネットワークが内張に入っていたため出来なかったフロントドアのデッドニングをAT7505(購入済)で。

カロのメタルバッフル付属の簡易デッドニングは破棄。
リアドアもAT7505(高い)かAT7405(安い)で施工。
もしくは、レアルシルト(安い)。
やっぱフロントとリアの素材は揃えた方が良いんだろうな。
ラゲッジとかルーフとかフロアとかはそのうち。
でも、レアルシルトは安いので多めに買って気になったところに張り貼りしたい。
予算:フロントは既にあるのでリア+αで2万くらいかな。
※とりあえずドア4枚のみしっかりデッドニングする。だれか一緒にやって下さい<(_ _)>
その3. 電源関係
サブウーファーにしろ、アンプ、プロセッサーを付けるには電源が必要。
どうせやるなら4ゲージで、ターミナルつなげて分岐。

問題は何処にパワー関連の基地を作るか。
助手席下に、プロセッサとアンプは無理だよね流石に。
後の計画考えるとラゲッジがスペース的に一番かな。
というか、機材を何処に設置するかだな。
予算:パワーケーブルセットとターミナルとか端子類で1.5万位かな。
※ついでにバッテリーも容量アップしておきたい。やっぱCAOSだろうか。キャパシタとか色々あるみたいだけど、それは知らないことにしておく。
その4. サブウーファー
余ってるリアSP出力使ってサブウーファーを鳴らすという事は可能かな?
可能なら、ハイローコンバーター入れて昨日のブログで書いたロックフォードのサブウーファーを設置。
PRIMEの1chアンプでとりあえず、フロント2way+サブウーファーのシステムが完成。
でもロックフォードセットだと10ゲージだけど電源もセットになってる
サブウーファーはまだ調べが全然なのでどのレベルにするか分からない。
少なくとも10インチ以上 15インチはオーバースペック。12インチも魅力。
ただ、12インチになると明らかにズンズン系のサウンドになるとか、スペース的にも迷いどころ。
国産は高いね。
専用ボックスがあるような、初心者にも優しい機種がやっぱ無難かな。
予算:上記セットなら4万とか。この辺はまだ未知数。
※セット物じゃなく、単体で買ってパワーアンプと同時に組み込む方法の方が賢いかな・・。
その5. パワーアンプ
本当は一番始めに付けたいのがパワーアンプ。
でも、ホームオーディオみたく、「はい交換!」って訳にいかないのがカーオーディオ。
フロント2wayなので4chアンプでいいけど、
サブウーファーも鳴らすとなると5ch.6chアンプが手っ取り早い?
もしくは4ch+1chの2台
とか2ch×3台 とか。
この辺もまだまだ考察しないと。
後述のプロセッサで、アンプ内蔵型の物選んでAUDISONのPRIMAとか選べば
9chなので、アンプもプロセッサーも一台で事足りてしまう。
魅力だ〜。
音聴いてみたい。
アンプ2台とかは魅せるオーディオとしては良いけど、
それは我が家のファミリーカーには出来ないんで、スペースは重要な要素ね。
でも満足したいというジレンマ。
前から考えてるのはカロのPRS-D700を2台っていう方法。
安いし小さいし評判も良い。
サブウーファー用に3台にしてもイイ。
アンプもこれまたサウンド傾向色々なんで、
試聴したりしたいなぁ。
車の場合、聞き比べみたいなことほぼ出来ないから結構ムズいよね〜。
予算:7.8万くらいに収めたい
※とりあえず評判の別れるカロの小型安価アンプGM-D1400をSP配線処理した後に、
本アンプをまでの繋ぎで付けてしまうのもアリかな。とにかく音質変わった!っていう効果が欲しい原状。
その6. 単体プロセッサー
たぶんやるならパワーアンプと同時に付けるであろうプロセッサー。
一番音質を変えるのはこのプロセッサーですもんね。
純正ナビでは出来ないイコライジングとかタイムアライメント等の設定で、
これまた激変するそうです。
純正ナビ付けてるんで単体機をチョイス。
前述したアンプ内蔵型も魅力だけど、パワー不足も否めないのでやっぱりセパレートがいいかな。
プロセッサーの場合、
TS-V172A付属のパッシブネットワークは使わず、プロセッサーのアクティブクロスオーバーを使用。
なので、席下のスペースは空く。
そこに設置。という考えもアリ。
ならば、助手席下にPRS-D700×3台は不可能では無い?
ちなみにch数。
AUDISON
bit one 8ch出力
= フロント3Way+サブウーファー
or フロント2Way+サブウーファー + リア
AUDISON
bit ten D 5ch出力
= フロント2Way+サブウーファー
HELIX
DSP PRO 10ch出力
= フロント3Way+サブウーファー + リア
みたいな感じで、基本プロセッサーの出力は気にしなくても
フロント2Way+サブウーファーまでは1台で組める。
家族を後ろに乗せる機会の多い我が家では、
フロント2Way+サブウーファー + リアが理想かな。
あと、デジタル入力があったり、ハイレゾ対応だったり、
まだ発売してないけど、車内ネットワークオーディオのAUDISON HDとか
プロセッサーは進化のまっただ中。
これまた奥深すぎ。
でもAUDISONは結構酷評されてることが多い。
買ったけどすぐ買い替えたとか、そんなブログもチラホラ。
ただ、AUDISONのコントローラーはカッコイイ。
HELIXとかMATCHの汎用コントローラーは格好悪いもんね。
あと気になるのは
アルパインのPKG-H800 出力は8ch
= フロント3Way+サブウーファー
or フロント2Way+サブウーファー + リア
なんか、コレ買うのが一番正解かも。
コントローラーがいかにもカーオーディオであまり好きじゃ無いけど。
予算:10万まで
※トータルで考えていくと高いわ。ホームオーディオより全然安いけど嫁には言えない。
-----------
ここまで来ればほぼ完成。
まあ、他のイジリもやりながらだから時間かかりそう。
車乗り換える頃には完成してるかな(笑)
ていうか、だけど、
これだけの物をDIYで取り付けしようなんて、
ちょっと間違ってるのかな?
所詮素人だし。
調整とか色々考えると宝の持ち腐れになりかねない。
というかなるよね。きっと。
取り付け自体は楽しそうだし、安く済むし、
趣味としては全然アリアリなんだけどね。
本当はずっと付き合っていけるようなショップを見つけて、
そこで、あーでも無いこーでも無いって、
ちょこちょこ調整していくのが理想だけど、
なんせ纏まった銭が無いので厳しいかぁ〜。
いずれにせよオーディオはワクワクするね。
以上。