
毎度すみません。
サブウーファーの考察の時間です
デッドニングも済んで、あとはインストールするのみです。
ワイヤリングとアンプ設置。
たぶん年始かな。
まあ、色々と思うところはあるんですけど、
少しずつ変化を楽しめれば良いかなと思いまして、
計画は長ーい目で見てます。
だいたい、
1.ワイヤリング、アンプ設置
2.サブウーファー設置
3.アンプ増設でマルチへ。
4.DSP設置
5.フロントSP交換
みたいな段階でしょうか。
2年位でここまで出来たらいいかな。
ただ、ウーファー設置だけは、
一発目にやってしまっても良いかなと思うわけです。
だって2ch余ってるの勿体ないし。
アンプ設置だけよりも音質の変化は大きいかなと。
そこで、お決まりの選定作業。
前々から目を付けていたのはあるんですが、
調べていくとウーファーは奥が非常に深い。。。
でもとりあえず奥には入らず、チョイスしちゃいます。
サイズですが10インチ、12インチ。
ここでまず迷いますが、
スペース的には10インチ濃厚。
スピードとキレのある低音を求めているので
これも10インチの方が良いかな。
と言うことで、
10インチで考えました。
音はHi-Fiが基本だけど、たまにはブンブンさせたい。
そういう面も考慮。
値段はユニットで実売2〜3万までのもの。
SPLモデルは省いてます。
薄型モデルも省いてます。
あと、BOXはシールドで組みます。
本当は、現在フロントに付けてる、
TS-V172Aと合う物が良いんでしょうけど、
これは追々フロントSPを変える事を考えて、
すこし無視します(笑)
いきなり番外編ですが、
カーオーディオ雑誌、ショップ等の情報では、
Hi-Fi系ハイエンドサウンドのサブウーファーと言えば、
以下の2点が鉄板です。
Carrozzeria
TS-W1000RS
¥120,000
再生周波数帯域 21Hz〜3,700Hz
DIATONE
SW-G50
¥80,000
再生周波数帯域 20Hz〜4,000Hz
高いですが、とにかく良いそうです。
聴いたことありませんが、
Hi-Fiでこれらに敵うウーファーは無いのかな?
ってくらい皆さんチョイスされてますね。
ポイントは「再生周波数帯域」だと、
どこかで読んだことがあります。
20Hz
これがHi-Fiシステムにおけるサブウーファーのポイントだそうです。
※間違ってたらごめんなさい。
確かに、他のユニットのスペック見ると、
再生周波数帯域が30hz位〜だったり、40hz位だったりとします。
そんな低い音聞き取れないでしょ、
って言うのはナンセンスなようで、
サブウーファーに取って重要な部分だそうです。
受け売りですけど。。。
実体験ではないですけど(>_<)
まあ、出ないより出た方がいいしょ、って言うのはわかりますので、
その辺もちょっと考慮して調べてます。
GROUND ZERO
GZHW 25X
何故か、このブランドが好きです。
いや、サウンドをみっちり聴いた事無いんですけど、
去年のイベントで出会ってから、なんか好きなんです。
ブランディングも好みとマッチして、そう言う意味でも好きなわけです。
マイヴェゼルをフルグラウンドゼロ化するのが現在の理想です。
※DSPは別にすると思うけど。
なので、たぶんブランド的にはGZにするんですけど、
GZだと低価格帯モデルは2つチョイスがあります。
※ドイツ本国だともうちょい種類あります。
1つ目がこれ。
コーンがアルミです。
最低共振周波数:27.1Hz
評判良いです。
あと見た目で、なんか、早そう、キレも良さそう。
でも見た目は好みじゃ無い。
シールドで10〜15Lという推奨用量。
箱が小さくて済むの嬉しい。
もう一つが
GZ-GZUW 10SQX

最低共振周波数:46.7Hz
シールドで15〜40Lが推奨用量。
こっちのが安い。
GZはウーファーで窓ガラス割っちゃうぞ、
みたいな音圧系のイメージが強いけど、
Hi-Fiで元気なサウンドだって出せるはず、
という期待を込めてGZチョイスが濃厚。
ただ、ウーファーグリルが無い。
フラットインストールしようと思うとエッジの厚みが結構あるから、
落とし込み処理が大変そう。
KICKER COMP R CWR10
再生周波数帯域 30Hz-500Hz
シールドで22.65〜84.95L
これはイベントでキッカーのデモカー聴いたときから、
気になってたモデル。
キレとスピードがあってとても好み。
V172Aにはなんか合いそうな気がする。
あと、並行品が安い。
でも、このスパイダーマン的なデザインがちょっと。
ROCKFORD FOSGATE
P3D2-10

Fs:26.6Hz
シールド:16.99L
やっぱりロックフォードのウーファーは鳴りっぷりがズバ抜けてて好きです。
ウーファーグリルが美しい。
並行品がやすい。
ロックフォードも濃厚。
JL AUDIO
JL-10W1v3-4

Fs:26.15Hz
シールド:15.57L
JLもカロには合うかな。
そんな気がしたので。
AUDISON
AV 10

再生周波数帯域 30〜1kHz
推奨BOXシールド 12L〜17L
みん友さんからのオススメがあったAV10
BLAM
Super SUB 10

再生周波数帯域 45Hz〜500Hz
実はGZと同じくBLAMも非常に注目しております。
最後に気になるのがこれ、
BOX付きのタイプです。
Hertz DBX 25.3

これ定価¥20,000です。
実売¥17,000ほど。
実力は分かりませんが、
「とりあえず」っていうならコレでもいいかな。
とかおもっちゃう。
BOXを買うつもりで、ユニットだけ後で変えちゃえば良いんだし。
さあ、どうしよう・・・。
Posted at 2015/12/22 17:19:29 | |
トラックバック(0) |
オーディオ系 | 日記