• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

昨日納車しました。

昨日納車しました。インスタでは報告済みですが、
昨日の夕方、
納車完了しました。

到着後、
ヴェゼル君とのお別れ。




この後、どういうルートで中古車販売されるのか聞いたら、
関東マツダの中古車販売店で売りに出されるそうです。


そして、納車ルームへ。
といっても、クルマは部屋の外に置いてありましたね。


土禁スペースのソファで最後の手続きとか諸々説明。



ミニカーが沢山ありました。
RX7の1/43スケールモデル欲しい。。。



渋いモダンジャズが流れていて、シャレオツを演出。



そしてご対面。

暗くて良く分からん。。
しかも雨。



そして、今日、明るい時間にじっくり見てきました。







これから楽しいCX5ライフが始まりそうです♪



Posted at 2017/10/14 22:32:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月13日 イイね!

マツダ車のリアビュー比較

マツダ車のリアビュー比較今日の夕方納車予定です。

そんな日でも、
関係の無いブログアップ!

今日はマツダ車のリアビュー比較です。


リアビューは大事です。
実は一番見られているのは"お尻"です。

クルマも人間も一緒ですね♪


DEMIO


AXELA SEDAN


AXELA SPORT


ATENZA SEDAN


ATENZA WAGON


CX3


CX5


CX8


ROADSTER


ROADSTER RF


気がつきました?
ナンバーの位置。

ロードスターは別として、
DEMIOとCX3だけ、
ナンバーの位置が下にデザインされていますね。



MACANみたく。

ナンバーが下にあるとなんとなくスポーティになりますね。

CX3のスポーティカスタムがしっくり来るのは、
この影響もあるかと思います。


SUVじゃん、とは言いますが、
RVでなくSUVなんで、スポーティでも良いと思うんですね。




Posted at 2017/10/13 10:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクステリア系 | 日記
2017年10月11日 イイね!

コーティングを決める!


いよいよ納車が近づいて来まして、
以前オーディオでお世話になったショップでコーティングの予約をとりました。

選べる溶剤が沢山あるんですが、
ミドルクラスのものにしました。

「新車割り」みたいな感じで結構リーズナブルな価格です。

ミドルクラスからは3種類選べます。

●アルファブラック
●グラステックコード GT-C
●エシュロン NANO-FIL


始めはエシュロンにしようと思っていたんですが、
ショップの方と相談していくと、GT-Cが一推しらしく、
心が揺れ動いています。

「エシュロン」 FE-1043 NANO-FIL
超滑水性
"濡れたような深みのある光沢"




グラステックコート「GT-C」
親水性
"ベールでやさしく包み込むような至高の輝き"



艶とか耐久性、そこも重要ですが、
一番重要なのは
「滑水」か「親水」かその選択です。

コーティングで使われる
「撥水(はっすい)」
「親水(しんすい)」
「滑水(かっすい)」
「疎水(そすい)」
という用語、

イマイチ定義が良くわかりません。
統一されていませんね。

で、エシュロンは「滑水」です。

「滑水」とは言いますが、大きく言えば「撥水」です。
「動的撥水」とか言われます。

調べていくと混乱してきます。

簡単に言えば、
撥水のように水玉にならず、ある程度水がまとまって撥水し、流れ落ちていく、
という感じらしいです。

スキーでいう滑走みたいなイメージでしょうか。
なので、ウォータースポット等が出来にくいようです。


一方、「親水」ですが、これも複雑です。

そもそも「親水」とは何もコーティングをしていない状態のことです。
水をかけると、ベタッと水が張り付いたままの状態になる、あれです。

でもコーティング業界で言われる「親水」とは、
水がボディに膜状に張り付いて(水玉にはならず)滑り落ちていく状態
の事を言います。

その状態のことを「疎水」とも言うようです。
疎水は親水の水引きが早いものという印象です。


ますます混乱してきました。


結局なんですが、
どんな種類も水をボディから弾くという点においては、
大きく「撥水」と言ってもて良いんではないかと思うんですね。
チガウカナ??


あと「水分の接地角度」の差で呼び方がだいたい決まっている、
という風に調べていてわかりました。



で、どっちにすんのよ?
という話なんですが、

youtube動画で、色々コーティング動画をみてます。

始め、「スゲー」とか「おおっいいね」とか思ってたんですが、
冷静になって見ると、
あんな風に強い水流で水が流れることなんて、ゲリラ豪雨か洗車の時くらいしか無いじゃん!!
っていう、ことに気がつきました。

これでもかっ!って位、ホースで水をぶっかけてますね。。

動画をよく見ていると、
水流が弱い部分や、水が飛び散った部分とかは、どんな種類でも普通に水玉になってボディに残ってます。

殆どの動画が、洗車時の水弾きを例にしているので、
あんまり参考にならないデスヨ。

つまり、パラッと小雨、とか、そういうのには、どんなコーティングでも水玉になります。恐らく。

ただし、親水の方が、そういう水玉を吸収して一緒に流れ落ちていき易いです。

青空駐車、しかも桜の木の下、
という我が家の過酷な駐車場環境ならば、
やはり親水のほうが良い気がしています。

洗車の頻度も多くないし。


そんな感じ。

長くてスミマセン。

納車まであと3日・・・


Posted at 2017/10/11 11:04:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月10日 イイね!

ドラレコその後

ドライブレコーダー
悩みに悩んだ上げ句、まだ決まっておりません。

進展としては、
「レーダー探知機は一先ず保留」
という感じです。

理由1:選べるドラレコの種類が減る
理由2:OBDⅡ接続が原因とみられる、車両側の不具合情報が少なからずある
理由3:そもそもレーダー機能はそれほど必要としていない


でも、ドラレコの機種選定で少し進展ありました。

気になっていた、
ガーミン GDR-E560

小型で、駐車場監視機能もついていて、高画質で、
とスペック的には魅力だったんですが、
口コミがまだまだ少ないのに酷評が目立ちます。




やはり、メイドインジャパンか、
ということで浮上したのが、

コムテック HDR-352GHP


評判がすこぶる良いですコレ。
でも、本体がワリとデカイ。



ユピテル DRY-ST6000d



これの売りが、
GPSによる「キャンセルエリア登録」。

自宅や会社の駐車場をGPSで登録しておけば、
登録した場所では駐車場監視機能が自動でオフになるという代物。

ただし、オプションのバッテリーを買う必要があり、
お値段が 23,000 円+税

いろいろありますね〜。


とりあえず、納車してから、
取り付け位置とかサイズ感とかつかんでから機種選定することとします。


Posted at 2017/10/10 22:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

ウインカーのLED化 考察

毎度すいません。

そろそろネタ切れ感ありますが、
今日はウインカーのLED化です。


ヴェゼルで使ってるコレ、



PHILIPSのT20アンバー。
球はコレをそのまま移植します。


問題は右に映ってる"抵抗"。

ヴェゼルではヴァレンティの「簡単ハイフラキャンセラー」使ってました。
カプラーONでエレクトロタップとか使わないんで気分がいいですね。

しかも、1セット(抵抗2つ)で4球分(前後左右)のハイフラを防止してくれます。
抵抗が3Ω(多分)のタイプってことです。
※6Ωだと前後左右で抵抗4つ必要です。

でも、これ、
CX-5用ってのがありません。

ほかのメーカーの同等製品でもKE用はあっても、KF用はまだありませんね。

とあるブログ(MAZPARTSさん)によると、マツダ車は車種によって、ソケット形状が違うそうです。アフターパーツメーカーとしてはコスト的に面倒なんでしょうね。

となると、
方法は、

●エレクトロタップで配線割り込みさせるタイプで4抵抗(6Ω)
●エレクトロタップで配線割り込みさせるタイプで2抵抗(3Ω)
●GARAX ハイフラバスター
●PIAA レギュレーター
※ウインカーリレーはCX5に無いので不可(どなたかのブログで拝見)

って感じでしょうか。

気分的には、抵抗は嫌ですね。
高温パーツなんで、慎重にいきたい。
付けるなら3Ωタイプで数は減らしたい。

ちなみに、省エネとかはどうでもいいです(笑)
キレのイイ、点滅が欲しいだけ。

あと、取り付け位置に困るという情報が多数ありますね。
ヴェゼルでは取り付ける場所なんていくらでもありましたが、
CX5はどんだけ狭いのか想像が付きません。。。

いずれにせよ、取り付け位置さえしっかりすれば、
一番シンプルな方法。



ハイフラバスターは、評価が分かれますね。
酷評もあれば、問題無いという方もいらっしゃる。

PIAAのレギュレーターは定番だけど、
PHILIPS球との相性が良くないという記事もチラホラ。
そして問題無いという方もいらっしゃる。

あと、外部のバッ直機器つけると、車両コンピュータが誤作動するとかしないとか。そんな話もあったりなかったり。

どうしましょ。


ほかの方法あったら教えて下さい。

Posted at 2017/10/05 14:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 DSPアンプ取付後、ポップノイズ(ポップ音)が発生 | その対策 1 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8385045/note.aspx
何シテル?   09/30 22:03
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 4 567
89 10 1112 13 14
1516171819 2021
22 23 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラクロスハイブリッド] DSP調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:18:38
[トヨタ カローラクロスハイブリッド] フロント4way化含むオーディオシステム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:17:44
スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation