• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

オーディオ計画、やったこと、やること、の整理

オーディオ計画進んでいますが、確実に年をまたぐ計画になりそうです。

自分の中でも、何をすればいいのかがごちゃごちゃになってきたので、整理しておきます。

【デッドニング】
バルクヘッド終了
ラゲッジ終了
リアシート下終了
フロア
フロントドア
リアドア
ルーフ
タイヤハウス

【インストール】
バッ直配線終了
ラゲッジ造作:天板の処理で完
SP&RCA配線:ケーブルが足らない
DSPのケーブルマネジメント

【スピーカー】
ユニット選び
Aピラー埋込
バッフル製作 or 市販品加工 or 3Dプリント

※SPユニット案
フロント3way:TS-Z900PRS 
or フロント4way:TS-Z900PRS + GroundZero or BLAM

センター:GroundZero GZCS 8.7CX終了
サテライト:GroundZero GZCS 8.7CX:交換のみ
リアコアキシャル:フロントと合わせる

サブウーファー:JL AUDIO 12W1v3-4終了

【DSP】

Sennuopu HIFI X14 - 16chDSP /14ch AMP終了

【Sub AMP】※いらない?
Carrozzeria DS-M8100 
or AudioControl ACM-1.300

【Cable】
スピーカーケーブル:Canare 4S6G 20m終了
※追加でもう20mほど必要
RCA:Canare L4E6S:14m
リモート:テクニカ16AWG:4m
その他コネクタ類

////

先は長い・・・・(笑)。

何よりもまず、
SPユニット買って、ピラー埋込の作業を開始したいですね。




Posted at 2024/11/24 20:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月15日 イイね!

ケーブルが20mじゃ全然足らない

計画進行中なんですが、そろそろスピーカーケーブルを引こうかなと思っています。

alt

CANAREの4S6Gを20m買いましたが、

alt


この計画だと20mじゃとてもじゃないが足りない・・・。

DSPをラゲッジに配置するので、出力や入力などの配線で多分50mは必要になりそう・・・・(笑)

4S6Gは外径6.4mmとぶっといので、コレを3本4本纏めて配線するのも結構大変。

ケーブルどうすっかな・・・・

alt


で、
サブウーファーのボックス作ってます。

alt


鬼目ナットの位置がずれてやり直し(T-T)
alt


カーオーディオって、
木工要素が強いですね。

そういえば、プロショップもどちらかと言うと木工技術で競い合う、見たいな側面が無きにしも非ずな気がします。

木工楽しいです🎶
Posted at 2024/11/15 17:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

オーディオ遊びをする時に見ておくべき動画

オーディオ遊びをする時に見ておくべき動画沼入りする趣味の代表格というと、

●カメラ・レンズ
●鉄道模型
●オーディオ

あたりが有名ですね。

カーオーディオも同じくで、ハマるとホントにキリがない世界だと思います。

というのも、「音」ってめちゃくちゃ感覚的なものなので、正解がないんですよね。
危険な趣味ですwww

そんな時、見ると「安心する」「勇気が出る」動画チャンネルがあるのでシェアしておきます。

創造の館 Technical Report

最近知ったチャンネルですが、オーディオに関する情報を"測定"をベースにしながら発信している、かなりマニアックな内容になっています。






こういう感じの、素人に勇気を与える内容(笑)が多いです。

この方の動画の良いところは、
この方自体が、かなりのオーディオ経験者であり、ハイエンドまで一通り経験もされている事。そして「計測」という数値による実証を交えて検証を行った結果をリポートしている点にあります。

「単なる個人の考え」ではないという点が素晴らしいんです。







ついつい、「高い製品の方が良いに決まっている」とか「スペックが高い方が良い音になるに決まっている」と思い込んでしましますが、この方の動画を見ていると、自分が出来る範囲(予算)と技術力でも最高の音を作り上げることが出来る気がしてきますwww

ただ、この方、こんな感じの内容だけじゃ無くて、オーディオの基本的な事も多く発信していますので、チェックしてみて下さい。




Posted at 2024/11/08 08:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

ALPINEとKENWOODの海外モデル

ALPINEとKENWOODの海外モデルカーオーディオのユニット選びを楽しんでいます。

選んでいるときが一番夢があって楽しいですね。

で、感じのたのが、
日本のメーカー(広い意味で)が日本で展開しているラインナップと、日本のメーカーのUSAブランドが現地で展開しているモデルラインナップとの大きな差のこと。

これは、まあ、
【市場】
という現実があるので、
仕方が無いことではあります。

でも!
特にUSAモデルのラインナップ見ると、羨ましくなるというか、
日本のカーオーディオシーンは閉鎖的というかガラパゴスだなぁ、と、、、

これはラジコン関連でも同じですし、
他のシーンでも似たような傾向があると思います。

例えば、サブウーファーに注目すると、
alt

アルパインUSA。
alt

日本では現時点で展開がない、ユニット型のサブウーファーはもちろん展開されています。

alt

最上位機種のHDZシリーズ($800程)
alt

ミドルクラスのRシリーズ($300-400)
alt

エントリーグレードのSシリーズ($150-200)

alt

エンクロージャー付きの薄型

他にもボックス型の製品シリーズがあります。

alt


ALIPINE USAのラインナップ見てると、
日本のカーオーディオシーンで感じるALPINEの立ち位置とはかなり違います。

alt

たとえばこんな3wayコンポーネントシステムである「R2-S653
もALPINE USAには存在しますし、
alt


日本では展開のない14ch DSPアンプ「HDP-D90
なんて製品も存在します。

JL AUDIO、RockFord fosgate、Kicker等のトップブランドと同位置にいるような、そんな気さえします。

カルチャーの違いが明確で、ちょっと残念な気持ちになるほど・・・

alt


そしてケンウッドUSAもALPINE程の差は無いですが同じ感じです。
alt




新しいユニット型のサブウーファー「KFC-Wシリーズ」や、





alt


薄型タイプや、
alt

こんなものまで、やはりラインナップは多いです。
alt

日本では取り扱いのないアンプもいくつか種類が存在します。

alt


そして、お国柄ではありますが、マリンとか過酷な環境下で使用することを考慮されたシリーズが展開されているのも特徴の1つ。

alt


ちなみにクラリオンですが、
USAモデルには

alt

こんなユニットタイプのサブウーファーがあります。

/////

これらの差を知ると、ちょっと萎えますが、
まあ、仕方ない。。。
こればっかりは仕方ない・・・・。

あと、日本のカーオーディオシーンって、
なんとなくですが、
「プロショップありき」
という風潮が強く、

DIY作業は御法度

みたいな雰囲気を、特に代理店系が醸し出しており、
その辺が市場が広がらない要因なのかな?なんて推察しています。

もちろん、クレーム対策、リスクマネジメントなんでしょうけどね。
※特に輸入品の場合は

ということで、
久々にカーオーディオにハマると、色々と見えてくる部分があり楽しいです。









Posted at 2024/11/05 09:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

再生周波数帯域とパイオニアUSAのサブウーファー

再生周波数帯域とパイオニアUSAのサブウーファー昨日の記事の続き。

サブウーファーユニットの再生周波数帯域に関する考察。

僕がネットで色々と調べた結論から言うと、
再生周波数帯域のスペック表記は

メーカー側が設定した測定条件による数値。

つまり、条件がメーカーによって違うので、
他メーカーの製品を並べて、
再生周波数帯域だけに惑わされるのはあまり意味が無いかも。
ということ。

alt


日本メーカーの表記はかなり高い所までが範囲内に入ってるみたいです。

TS-W1000RSは20hz-3700hzです。

ちなみにですが、日本では販売されていない北米向けのパイオニアのカーオーディオ用サブウーファーのスペックも見てみます。altaltalt


現在、ユニットのラインナップはなんと20種類!!!

なんで日本で展開してくれないのかしらね???
まあ、こういうのは他の業界でもアルアルですけどね。

alt


例えば価格が$180の

TS-D12D4

これの周波数特性は
Frequency Response  20 Hz to 4.7 kHz(20hz-4700hz
です。
alt


ただし、特性グラフを見ると密閉ボックスだとこんな感じで1k以降は省略されています。

////////

ということで、自己解決したので、
ユニット選びに終止符が打たれました。


Posted at 2024/11/04 09:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 Cピラー Boseサテライトスピーカーを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8331441/note.aspx
何シテル?   08/13 21:25
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 4 567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16
[マツダ CX-5] カーテシランプ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 08:43:31
[スズキ クロスビー] フロントピラー トゥイーター埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 08:38:57

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation