• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

PUZU PZ-X1012S

PUZU PZ-X1012Sちょっと沼にハマってます。
まだ導入していないのに沼です(笑)

いろいろ調査して行くにつれ、やはり良い物が欲しくなってくるというアルアル。

当初の「車弄りしたいだけ」という目的から、完全にオーディオ熱にシフトし始めてる自分・・・。

とはいえ、ハイエンドは完全に無理なので視野には入っていません。

問題はBOSE車ってこと。
サラウンド、ぶっちゃけ悪くないっす。
ていうか、カーオーディオでサラウンドに慣れると、ちょっと捨てられないんですよね。
2way,3way+サブとか"だけ"のシステムにしたくないんです。
10スピーカーのサラウンドは残しておきたいという欲張りさんになってしまいます。

alt
なので、

HELIXのV-TWELVE DSP MKII
14chDSP内蔵12chパワーアンプ
なんぞ入れれば、もうそれで満足する気がしてるんですけどね〜。

BOSEは10スピーカーなので、
出来ればアンプ出力も10ch以上あるのが欲しい。

でも、DSP内蔵アンプって、"10chDSP+8chアンプ"っていう仕様が多いです。
※差のDSP 2chはプリアウトって事なので、サブウーファーは別のアンプで鳴らせ!って事なのかな。。。

で、前回から気になっている中華の安い”PUZU"のDSPアンプ。

PZ-X6800S
は"10chDSP+8chアンプ"です。
現状PUZUのフラッグシップ機で、これ以上のスペックの製品はショップで売っていません。情報にもありません。

が!!!
alt

これ、12chDSP + 12chアンプ仕様の
PZ-X1012S
です。

PUZUの公式カタログ(2023年度版)に掲載されていました。

ただ、ネットで検索掛けてもほぼ情報が出てこないです。
恐らく製品としてリリース&販売された事は無い?製品な気がします。

または、今後登場する可能性がある製品ということも期待せずにはいられません。

でもね・・・・・

これ多分価格的には1000ドル前後だと思います。
となると、、、他の有名メーカーの製品も全然ターゲットになってくるんですよね。

ここは素直に8chアンプ+10chDSPの6800の方が、沼入りを抑制してくれるかな〜、と思ったりしています
Posted at 2024/09/29 17:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月27日 イイね!

マツコネはローレべル出力?

オーディオの事を調べていて疑問点が出てきました。

マツコネに限らず純正ナビというものは、
ナビの内蔵アンプからスピーカー配線に繋がっていると思っていました。

が、
マツダの場合
なんかちょっと違うのかな?

というのも、
マツコネには「内蔵アンプはない」
みたいなんですね。

BOSE付車の場合はBOSEアンプがシート下にあります。
BOSE無車でも最近だとオーディオアンプがシート下にあるようです。

また、チューナーアンプユニット(TAU)っていうのがあって、そこからアンプに信号が送られているとか・・・・

●マツコネ

●チューナーアンプユニット(TAU)

●オーディオアンプ(Boseアンプも同じく)

●スピーカー

という流れなのかしら?

ってことは、
TAUからはアンプまではローレベル出力されてる?
だと思うんですが、どうなんだろう?

ロードスターのBose付車に乗ってる方のあるブログだと、
やはりTAU出力はローレベルぽい、という情報もありました。

知ってる方いたら、教えて下さい<(_ _)>

////

購入しようか迷っている
PUZUのPZ-X6800Sですが、ナビからの入力はハイレベルのみなんですよね。
切替も出来ない。AUXでRCA入力するしかない。

っていうことで、ローレベル/ハイレベルが結構重要だったりします。

【追記】
ローレベルハイレベルはまだ不明ですが、回路図を入手したので、なんとなく概要が見えてきました。

整備手帳でリポートします
Posted at 2024/09/27 15:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日 イイね!

DSPアンプ PUZU PZ-X6800S

DSPアンプ PUZU PZ-X6800S  alt

マツダのCX-5 2017年初期型
BOSE仕様車 (10スピーカー)

音に特に大きな不満は無いのですが、
なんとなくオーディオ遊びしたいので、DSPアンプ導入してみたくなりました。

alt



前車ではロックフォードの3sixty.3を買ったんだけど、放置したまま車を乗り換えたので、結局DSPは未体験のまま。

ただ、流石にHELIXだAUDIO CONTOROLだ、HERZTだなんだという一流メーカー品は高いし、そこまで本格的にピュアオーディオ目指すわけじゃないので、、、、
ということで、最有力候補になったのがこれ

PUZU PZ-X6800S
中国製のDSPアンプ。
8chアンプに10chのDSP出力

価格は日本のアマゾンで¥79,500
中華製品にしては出すのが怖い価格ですが、
PUZUのDSPアンプではフラッグシップ機。

altalt


ただ、みんカラでの情報は極めて少ない。
ていうか、YouTube等でも極めて少ない。
かなりのマイナー機。
大丈夫かな・・・(笑)

と思っていたら、
同じCX-5 KF乗りの
かけパパさん がなんと、こちらのPZ- X6800Sを導入されており、
実績があるという安心感。

これは確定か?
そんな感じです。

ポイントは

プラグアンドプレイ
alt


PUZUの製品はこういう車種別の専用ハーネスが用意されているんですね〜。

(SennuopuとかのDSPアンプも魅力的ですが、ハーネスはISOなので配線図見て作業する必要が有る)

alt

しかも、この「PZ-M2018」というアリエクで売っているPUZUのハーネスは、

CX-5 2017-2019 のBOSE仕様車用
というジャストミートなハーネス。
1万弱しますが、
BOSEアンプのコネクタ外して割り込ませるだけで、バッ直も不要ですぐにDSPアンプ化出来るとは、恐ろしい施工性の良さではないですか〜。

これは確定かな〜。

altaltalt




この手の車種専用ハーネスが用意されているDSP機器は、
ここ数日調べた限りほぼありません。

あっても一部の車種だけに対応しており(BENZやBMW等)、CX-5のBOSE車用、なんていうハーネスは恐らくPUZUのこの機種だけだと思います。

alt


50ドルでこういうリモコンもあるので、10万弱で、実現するシステムかと思います。
DIYで全然いける施工性ですし、いいですね〜。

ってことで、SP交換より先に、コイツを導入するという手も考えています。

で、SP類は好みのメーカーでこだわりチョイス。
という方が幸せになれるかな??

どのみち、アンプもDSPもグラゼロ化は予算100万無いと叶わないし、dbドラッグやるわけじゃ無いしね(笑)

alt


問題は調整ソフト
現状PZ-X6800S用のソフトはWindowsとAndroidのみ。
winもアンドロイドも持ってない・・・www

ちなみに、低価格帯のDSPアンプ「PZ-C7」にはiOS用のアプリがあります。
PUZUに問い合わせたらPZ-X6800S用のiOSアプリも開発中とのことでした。

////////

DSPはこだわりだしたらキリが無い。
セパレートの方が音が良いのはわかるけど、正直その差を聞き分けられる耳が・・・僕には無い。

しかもBOSE車。
サラウンド捨てて、フロント3way +subにするとかなら話はべつだけど、10SPをそのまま活かすシステムでDSP導入するなら、この機種で十分過ぎるという気がしている。




Posted at 2024/09/23 20:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

久しぶりのイジリらしいイジリにむけて 〜 キーレス操作でウィンドウ開閉

タイヤ交換をキッカケに、なんとなく戻ってきた自動車イジリ魂。

もう4年5年程、それらしい事はしてきませんでしたが、今なんとなく考えているのは

●デッドニング
●ボディ磨き
●ホイール磨き

あたりですかね。

でも、その前に既に進行している計画が1つあります。

【キーレスでウィンドウの開閉】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/blog/40452673/

数年前のブログでも書いたのですが、
他のメーカーの車だと標準装備だったりする事もある機能で、

キーレスのロック/アンロックボタンの操作で、エンジン停止状態でもウィンドウの開閉が行える機能




ホンダの場合は、アンロックボタンの長押しで前後4枚のウィンドウが全開になりました。
ロックボタンの長押しで全閉。




この機能、特に夏に役立ちます。
空気の入替したいじゃないですか、出発前に。

CX-5の場合、ロック解除して乗り込んで、ACCかエンジンONさせて、ドアのスイッチで4枚全部手動で開ける必要があります※2017年初期型だと、運転席だけAUTOで他は押し続ける必要アリ。

かなり面倒くさいです。

ちなみにですが、オーストラリアで売られているCX-5にはその機能があるとか???オプションなのかな?

あと、CX-60だとどうなんでしょうか?


■中華パーツで実現するものがあります。

以前調べていたとき、
この機能を実現するCX-5 KE用のパーツがエンラージ商事で販売されていました。
ですがKF用は存在しませんでした。

正しくは
調べていた2017年〜2019年当時、左ハンドル用のパーツは中国のネットショップで存在しました。

で、今は2024年。アリエクで調べてみると見つけました、右ハンドル用を。


alt



販売者と何度かメッセージのやり取りで適合を確認しましたが、2017 KF2Pでちゃんと動くという言葉を信じ購入。
alt


ちなみに、オートドアミラー車で運転席のみAUTOウィンドウのタイプがこのモジュールの対応している車種ですので、購入時は注意が必要です。

それから、似たようなモジュールが沢山存在します。
オートミラーが無い車種に、オートミラーとキーレスウィンドウ制御を追加するモジュールも値段は上がりますが存在します。

ただやはり左ハンドル用の製品が多く、右ハンドル用のパーツは少ないです。

alt


ってことで、ゲット。
4500円位だったかな。

半分ダメ元ですが、取り付けてみようと思います。

結果はパーツレビューと整備手帳で!

////
最後にこのパーツを付けると実現すると思われる機能を紹介

1. 運転席のスイッチで全席AUTOウィンドウ化
2.キーレス操作で、窓全開(途中でストップも可)
3.キーレス操作で、窓全閉(途中でストップも可)
4.キーレス操作で、窓を5cmのみ開ける


【9/5 追記】
まず機能はします。
窓も開きます。閉まります。

ただし、オートミラー車の場合、若干気になる所が出てきます。
アンロック時にミラーが開くのはそのままですが、ロック時にミラーがたたまれない。

ミラーたたむには、ドアを閉めてから「アンロック→ロック」としないとミラーが閉じません。※普通はロックボタン押すだけでミラーがたたまれます。

これは、「ロックすると窓が自動的に閉じる」という機能が影響していると思われます。
ロックすると、まずリア席の窓がしまり、次にフロント席の窓がしまります。開くときと逆の流れです。
その製で、ACCのディレイタイムが時間切れになり、ミラーが閉じなくなるんだと思います。

完全に窓を閉めた状態でロックする際も同じです。 

これ、慣れればなんて事無いですが、ちょっと気持ち悪いですね・。・・・
て、ことで、販売者に確認していたら返品してくれということで、返品しましたwww

///
そして、ミラー折りたたみ機能付きの別途製品を買いました。

そちらだと全てがちゃんと機能するようになるみたい?
またリポートします
Posted at 2024/09/01 18:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

乗り換えるという手段 〜 マツダ編

alt

こちら本日の画像。
久々に車の写真撮ってシェアしています。

これ、もう4.5年前と何も変わってないです(笑)
もうイジるところ無い。
僕としてはある意味完成形。
これ以上やると、崩壊する気がしています。

来月でもう7年になりますこのKF2P。
73,000km位

ぶっちゃけもう乗り潰す予定です

が、
やっぱり「乗り換え」考えちゃいますよね。
または増車。

正直「増車」の方が濃厚
息子と娘、そして妻用のもうちょっと小型で取り回ししやすい車はぶっちゃけ必要。

ただ、あくまでも"仮定"として、
今のKF2Pを下取りに出して乗り換えるとしたら、何かな?
と、最近色々な車の情報を調べたりしています。

マツダ車でチョイスするなら
alt


同じCX-5?
実は昨年契約手前までいったことありますwww

そんな時に母が終末期に移行して、それどころでは無くなり話は流れました。

CX-5 やっぱりマツダだと一番好きかな。
サイズ的にも、スタイルも。

あと、カスタムしやすいデザインなんですよね。
そこ重要

alt


CX-60はもちろん気になりますよ。
風格ありますもんね。

ただ、ラグジュアリー要素が強く、スポーティーな感じが弱い。
つまり好みと違う。

あと、フェイスとリアがちょっと、弱いかな〜。
国産車ぽさが強い。まあ、国産なんだけど(笑)
特にリアがかっこ悪い(主観)

色々言われる不具合とかは、まあ新型の場合宿命ですからね〜。

それに、CX-60はちょっとカスタムベースとしては高級感出過ぎてて、やると多分下品になる。それだとつまらないかな。

alt


CX-80かぁ。
ホイールベース長過ぎだよ・・・・
alt


でも、CX-60よりCX-80の方が多分チョイスとしては正解だと思う。
CX-5とCX-8の逆で、追々CX-60は消滅してCX-80が残り続けるモデルになるんじゃ無いかな???

でも、高そう。
そして長過ぎて、うちの駐車場だと、桜の木伐採しないと無理かもwww。

alt

MX-30もデザイン好きです。
でもMX-30は増車時の選択肢かな〜。
観音が都心だと厳しいと、ディーラーの人から言われて萎えたけど

////

色々考慮すると、やはりマツダだとCX-5なんだよね。

次の3世代目のCX-5が出たときに、乗り換えるという手段もあるね。

あとは、

マツダ以外の選択肢
ですよね。

それは次回。・。・・・

Posted at 2024/08/29 17:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 Cピラー Boseサテライトスピーカーを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8331441/note.aspx
何シテル?   08/13 21:25
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16
[マツダ CX-5] カーテシランプ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 08:43:31
[スズキ クロスビー] フロントピラー トゥイーター埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 08:38:57

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation