
以前、ベバスト FFヒーター(エアヒーター) AT2000 修理記録を載せましたが、今回は、掲載用に書いたけどアップしていなかった、概略構造図を公開します。
AT2000の詳細取説は、
「webasto installation manual AT2000」
をキーワードにしてネットを探せば出てきます。
参考例)
Air Heater
Air Top 2000 D (Diesel)
Air Top 2000 B (Gasoline)
Service and Repair Manual
↓
http://www.techwebasto.com/heater_main/technical_publications_germany/Workshop/776891.pdf
補足)
ファンは2個あり、1つのモーターで駆動されています。
もちろん、2つのファンは同じ回転速度で回ります。
ファンの1つは、燃焼用の空気を強制給排気させるためのファン。
ファンの1つは、熱交換器に沿って空気を流す為のファン。
ファンの回転速度を調整するための半固定ボリュームが基板についています。
バンテックのHPのサービス情報に
「Webastoヒーター(AT2000ガソリンmodel)における再着火不良。2003.01.24」
の件が載っており、対策方法が書いてありますが、上記の半固定ボリュームを「電位差計」と記載しています。英語の「ポテンショメーター」の日本語訳を「電位差計」と書いたようですが、意味が通じません(^^; ポテンショメーターとカタカタで標記するか、半固定ボリューム or 半固定抵抗 と書かないと解らないかな。
電位差計
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2008/06/09 11:26:59