• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@栃木のブログ一覧

2007年09月30日 イイね!

LEDの車での点灯方法(3端子レギュレータでの例)

LEDの車での点灯方法(3端子レギュレータでの例)ご要望があったので(汗)、書いてみました。
こんな感じです。

車の12Vをそのまま使うと電圧変動するので、LEDの直列数を増やして抵抗に加わる電圧を少なくしてしまうと、電流の変動が大きくなってしまう。けど、12VでLEDを3個直列でなく2個直列にするのは悔しい(爆) 3端子レギュレータを使えば、3個直列楽勝! 3端子レギュレータ等のシリーズレギュレータはお手軽なんだけど、効率の良いスイッチングレギュレータの方が良いのだけどねー。値段と回路点数を考えると3端子レギュレータって便利ですね。

本当は、インバータ式(PWM式、スイッチング式)の定電流LED駆動回路(IC)が簡単に安価に入手できるともっと嬉しいのですけどね。
Posted at 2007/09/30 16:52:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月29日 イイね!

LEDの車での点灯方法

LEDの点灯させる方法で、あっちこっちで盛り上がっているので、私自身の意見を書き書き。まあ、読みに来る人は、ほとんどいないけど(汗)

車のバッテリー電圧は12V~14.4Vと変動します。
これを考慮する必要があります。

使うLEDは、白色LED VF:3.4V IF:最大定格20mA として計算してみます。

1)定電流ダイオード(CRD)は使う方法
CRDは、4~5Vの電圧が加わらないと定電流モードにならないので、
12V-5V=7V・・・この電圧分しかLEDに使えない
したがって、
 LED 2個で6.8V, CRDで5.2~7.6V
となります。電流は、流したい電流値のCRDを選ぶだけ。


2)抵抗を直列に入れて電流制限する方法
2-1)LED 3個+抵抗の場合
LED 3個で10.2V 抵抗に加わる電圧は1.8~4.2V
20mAを流したいなら、

バッテリー電圧14.4V時 20mAで設計すると。4.2V / 20mA = 210Ω
→バッテリー電圧12V時は、1.8V / 210Ω = 約9mA・・・電流減りすぎ

バッテリー電圧12.0V時 20mAで設計すると。1.8V / 20mA = 90Ω
→バッテリー電圧14.4V時は、4.2V / 90Ω = 約47mA・・・過電流過ぎ

バッテリー電圧13.2V時 20mAで設計すると。3.0V / 20mA = 150Ω
→バッテリー電圧14.4V時は、4.2V / 150Ω = 約28mA・・・多過ぎ
→バッテリー電圧12.0V時は、1.8V / 150Ω = 約12mA・・・少な過ぎ

LED 3個は難しいかな


2-1)LED 2個+抵抗の場合
LED 2個で6.8V 抵抗に加わる電圧は5.2~7.6V
20mAを流したいなら、

バッテリー電圧14.4V時 20mAで設計すると。7.6V / 20mA = 380Ω
→バッテリー電圧12.0V時は、5.2V / 380Ω = 約14mA

バッテリー電圧12.0V時 20mAで設計すると。5.2V / 20mA = 260Ω
→バッテリー電圧14.4V時は、7.6V / 260Ω = 約30mA

バッテリー電圧13.2V時 20mAで設計すると。6.4V / 20mA = 320Ω
→バッテリー電圧14.4V時は、7.6V / 320Ω = 約24mA
→バッテリー電圧12.0V時は、5.2V / 320Ω = 約16mA

多少オーバードライブになってしまうけど、LED 2個なら、320~380ΩでOKかな。
輝度が30%ほど変化するけど仕方ない


3)3端子レギュレータを使う
使う人は少ないだろうなー(汗)
LEDを沢山点灯させるときは、CRDよりも値段安く、CRDと同等に安定した電流を流せるので良いと思います。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00165%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
12V 1A 低損失タイプの3端子レギュレータ。12.6V以上あれば、12Vが確実に得られます。

バッテリー電圧が12.0Vってことはまずないから、最低12.6Vはあるでしょう。なので、12.6~14.4Vの全ての状態で12.0Vが安定して得られます。これなら、LED 3個 10.2V分を抵抗での電流制限で安定して点灯できます。

LED1系列20mA(0.02A)だから、5系統(「LED 3個直列」x 5並列 = 15個)でも3端子レギュレーターに流れる電流は0.1A。14.4V-12.0V = 2.4V, 2.4V x 0.1A = 0.24W。
3端子レギュレーターにヒートシンクをつけなくても30個くらいまではOKでしょう。CRDより電力の効率はいいよん。



けどけど、実際に自分でやるときは、抵抗だけかなぁー(爆)
以前、市販のLED懐中電灯とLED電流を測定したら、20mA定格のLEDに80~100mAも流していました。電流制限抵抗も入っていなかったりするし。測った時は驚いた。結構動くものですね。
Posted at 2007/09/30 00:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月24日 イイね!

ケミカルプーラーとホットメルト

ケミカルプーラーを自分で作れないか?
と最近考えています。

私が知っている一番安いケミカルプーラーは、工具屋「ストレート」で扱っていもの。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-016

15mmx2本で約2500円。目茶目茶高いってわけではないけど、数箇所同時にこれを接着して同時に引き出したいなと。あまり沢山買うなら、スタッド溶接機の中古を4万円くらいで買ったほうがよいかなと。


本日ホームセンターに寄ったら、住友3Mのジェットメルトというものが売っていました。ガンの値段も高いし、グルースティクの形状も今まで見たことないものでした。家に帰ってきてから調べてみたらありました。

・スコッチウェルド/ホットメルト接着剤
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/adh/hotmelt/index.html
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/adh/hotmelt/jet/campaign.html
ジェットメルト(Jet-melt)は登録商標のようです。
スコッチウェルドとの名称の使い分けは不明(汗)

http://www.mmm.co.jp/tape-adh/adh/hotmelt/jet/index.html
興味深いのは、ここに載っているスティックの種類とせん断強度と剥離強度の違い。いろいろあるんですね。200度タイプの「3747」ってのが強度がありそう。市販しているケミカルプーラーってどのくらいの強度のを使っているのだろう。調べたけど、解らなかった。ケミカルプーラーは150度くらいで溶けるらしいので、「3776LM」くらいなのかしら。

さて、こららのスティクの値段ですが、売っているところがありました。
↓こちら
http://searchsynergy.dip.jp/0045/ismmarket/574425/

・3747TC (200度タイプ) 接着剤(5kg/箱)19,350円
 1kgあたり4000円 安い! が、5kgもいらん(汗)

・3776LM Q (120度タイプ) 接着剤(5kg/箱)12,460円
 この値段なら5kg買ってもいいかな(汗)

自作ケミカルプーラーを作ってヤフオクで売るか(爆)?


別なグルースティックも発見
http://item.rakuten.co.jp/monju/800-shb-17/

SHB-17 10本 847円
まあ安いかな。

3Mのとどっちがいいかな。
一番強力なのは、3Mの200度タイプなんだろうな~。
Posted at 2007/09/24 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2007年09月16日 イイね!

ケミカルプーラーもどき

ケミカルプーラーもどきまだ、板金修理をやっています。
念願のケミカルプーラー(もどき)使用です。
詳細は整備手帳へ

Posted at 2007/09/16 21:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2007年09月12日 イイね!

板金修理

板金修理しばらく何も書いていなかったけど(レンタルガレージ ジュントールの愚痴は書いたけど)、今丁度やっている車修理作業を整備手帳に載せました。

この板金の為に、レンタルガレージでスタッド引き出し機を使いたかったのだけど、貸して貰えなかったのです・・・(涙)



結局、スタッド溶接機・引き出し機を使わずに板金しました。

バックドアのへこみだけは、中から押せないので、試しに100Aの溶接機(←最近買った!)で銅ワッシャをスポット溶接(抵抗溶接)でくっつけようとしましたが、全然駄目でした。さらに試しに、鉄ワッシャを溶接棒で溶接したら、見事にくっつきました。そのワッシャをペンチで引っ張ると簡単に引き出せました!!! スタッド溶接機が使えたら、もっと楽に板金できたんだろうな。

しかし、普通に溶接してしまったワッシャを外すときに穴が開いてしまいました。2箇所ワッシャを溶接したのだけど、1箇所の穴は溶接で埋めることができたけど、1箇所は溶接で埋めようとすると、どんどん穴が大きくなりかけたので、ある程度偶然小さな穴になった段階で諦めました(汗) 薄板の溶接はやはり難しいです。

ヤフオクで中古のスタッド溶接機を探したら、3~4万円で取引されていました。欲しいのだけど、そんなに使用頻度の高い機械ではないので落札は見送り。2万円くらいなら欲しいな。

スタッド溶接機は、溶接棒を使わず、溶接部分に直接1000~10000A!もの電流を流して、溶接対象物を溶かしてくっつける溶接機です。しかし、電圧は5~10V程度、溶接時間は0.1~1秒とかなり短時間です。アーク溶接機とは仕組みが違う、というのは今回知りました。通常のスタッド溶接機は、瞬間的に流れる電流を作り出すために1次側の電流容量が結構必要です。そのため、コンデンサに蓄電させるタイプのスタッド溶接機もあるようです。6万uF~10万uFのコンデンサに50~200Vの電気を5~15秒で蓄電して、それを一瞬で放電させるタイプ。コンデンサーディスチャージスタッド溶接機(CDスタッド溶接機)と呼ばれています。欲しいぞー(笑)

こうなったら、自作してみようかしら。
ネットで調べてもあまりスタッド溶接機の自作の話題はでてきません。かなり小さなものをくっつけるだけスタッド溶接機の自作例がありました。コンデンサ蓄電タイプ1件、トランス改造タイプ1件。

スタッド溶接機を使わなくてもケミカルプーラーというのを使えば引き出し作業ができるようなのですが、まだ使ったことがありません。どの程度引き出し能力があるのか気になります。これもそのうち試してみようと思います。

関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/228921/blog/5988061/
関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/228921/blog/5912914/

Posted at 2007/09/12 22:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

車は、いじるのも運転するのも好き。マイカー歴は、短いです(^^; 始めの頃は乗って楽しい車を選んでいたけど、最近は実用性で選んでます。車は生活必需品。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23 2425262728 29
30      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
今のマイカーです。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
会社の友人から、ショップの下取り価格で譲ってもらいました。 今年の夏に試し乗りを兼ねて、 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シビックフェリオ VTi 主な緒言)  H4年式 1500cc ガソリン FF MT ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シビックフェリオSiR 主な緒言)  H6年式 1600ccガソリン FF MT  馬 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation