• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@栃木のブログ一覧

2009年12月03日 イイね!

セキュリティアラーム

今日も近所で鳴ってます。
やかましいです。

今日は、数分で鳴り止んだけど、先日は10分以上鳴っていました。
ずーっと止まらないときは、警察に連絡してよいのかなぁ?

ずっと昔、近所の家の車のセキュリティアラームが鳴りっぱなしになりました。
知っている家なんだけど、車の持ち主の子供は不在。
で、止められないでいるとかなりやかましかったためか、やはり近所の車修理屋が来て、ドアロックを開けて、ボンネットを開けて、バッテリー線を外していきました(笑) 簡単に空けられるドア多いからね。
Posted at 2009/12/03 23:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月22日 イイね!

ベバスト FFヒーター(エアヒーター) AT2000 内部クリーニング

ベバスト FFヒーター(エアヒーター) AT2000 内部クリーニングハイエースキャンパーに搭載されている、べバスト社のFFヒーター(エアヒーター)が着火しなくなっていたので、内部のクリーニングをしました。

クリーニングしたら快調に燃えました。

ハイエースキャンパーは、売却することにしたのですが、FFヒーターが動くのと動かないのとでは、多少金額に影響しそうなので、面倒だけどメンテしました。

詳細は、整備手帳
Posted at 2009/11/22 21:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年11月18日 イイね!

ハイエースバンDX フロントセンターシート再装着

ハイエースバンDX フロントセンターシート再装着以前ハイエースバンDXの助手席をリクライニングするシートに交換しました。このとき、助手席にくっついていたセンターシートも一緒にはずしてしまったので、車検対応のために、センターシートのみ元に戻しました。

詳細は整備手帳へ

Posted at 2009/11/18 00:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年09月14日 イイね!

ガラスの油膜取り

ガラスの油膜取りあまりにもワイパーのふき取りが悪いので、ワイパーゴム交換とガラスの油膜取りをしました。

ワイパー交換は、ゴム部分だけ。ブレード部分は使いまわします。使ったゴムは、以前10本セットで買った60cmの安物。使用する長さに切って使います。普通の安いゴム2本分で10本の値段(汗) もう売っていないのが残念<エイシンで購入

ワイパー交換ついでに、ワイパーブレードの錆びている部分をワイヤーブラシで磨いてから黒に塗装しました。塗装にちょっと失敗しちゃった(汗) 安いラッカースプレーを使ったんだけど、シャーシブラックの方がましだったかもしれない・・・。


写真は、油膜取りの前後の写真を左右に貼ったもの。
左が、油膜取り前。右が油膜取り後。
左は、水をかけて、直ぐに写真のように水がはじかれてしまいます。
右は、解り辛いですが、水をかけても水がはじかれずに、薄い膜になっている状態です。

使ったのは、いつものキイロビン。
今回は、電動化で楽をしてみました。
使った道具、途中工程は、整備手帳へ。
Posted at 2009/09/14 00:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

パワーLEDの発熱と放熱

LEDがブームですね。
ハイパワーのLEDは、電源さえ繋げば点灯はしてしまうけど、放熱が大変です。
温度が上がると発光効率が下がるし、あまり温度が上昇すると壊れます。
ローパワーのLEDを沢山並べる分には発熱点が分散するから結構らくだけど、ハイパワーLEDが1点で大量の熱を発生するので放熱は重要。

最近のICやLSIも発熱が多いので放熱が大変。IC/LSIの表面を触って、5秒触れる温度ならOKとか結構いい加減伝統的な手法も有効です(汗)

なんか資料ないかなとネットサーフィンしていたら発見!
 ↓
「オーディオQ」さん。URLは、http://www.audio-q.com/

以前から時々見に行ってはいたんだけど、以前に比べて情報が増えてました。
http://www.audio-q.com/led-6.htm
の下の方に放熱設計の資料がリンクされてました。
中身は、Luxeon社のアプリケーションノートみたいです。なかなか良くまとまってます。
しかし、半導体の「ジャンクション温度」を「接合温度」って訳してある(汗) 間違っては居ないけど。

資料を斜め読みしてみると、LEDで電気→光に変換されるのは10%程度なので、消費した電力は全て熱に変換されるとして計算してしまっていいようなことが書いてありました。まだまだ変換効率はこの程度なのね。


また、社長のBLOGに点灯テストがアップされいて、ヒートシンクの熱抵抗・サイズが書いてあります。
10W点灯テスト
http://boss.led-parts.com/test1.htm#CL-L230
だいぶ大きなヒートシンクが必要ですね。

1Wx6個点灯
http://boss.led-parts.com/test1.htm#AQCB-083W6
途中の計算まできちんと載せています。

・ヒートシンクの熱抵抗
http://www.audio-q.com/power-p.htm
の下の方で販売しているヒートシンクが書いてあり、熱抵抗値も書いてあるので選びやすいです。

ヒートシンクの熱抵抗を形状から計算するのは、かなり大変(というか私には無理)
ヒートシンクに溝を掘って、対象物の間に熱電対温度計を差し込んで測るってのが楽・・・(をい)


●余談&自分メモ
・発光効率
LED 100ルーメン/W (最近の効率の良いもの)
電球 10~15ルーメン/W
ハロゲン電球 20ルーメン/W

電球と同じ明るさを得るには、消費電力1/10~1/5のLEDを使用すればOK
ただし、抵抗で電流制限をする場合は、抵抗での電力損失がある。

ヘッドライトみたく一方向を照射する場合、電球の場合は、器具効率が80~50%くらい。
LEDは、もともとの発光方向がある程度一方向なので、器具効率が高くできる。
90~80%はいけるかも。(←推測です)
手元に3W LEDの懐中電灯があるのだが、レンズを使ってプロジェクター形(スポット配光)になっています。かなり明るいです。レンズを外すと、拡散し過ぎて、いまいちでした(汗)

・ハロゲン50WバルブをLEDの置き換える場合の計算例)
ハロゲンバルブ50W
  20[ルーメン/W] x 50[W] x 器具効率50% = 500ルーメンの照射。
LED ZZ W
 100[ルーメン/W] x ZZ[W] x 器具効率80% = 500ルーメンの照射。
→ZZ = 500 / ( 100 x 0.8 ) = 6.25W ≒ 5W  (大盤振る舞い)←(をい)
 約1/10の消費電力でOKかな。

35Wフォグなら、4Wあれば良いでしょう。
Posted at 2009/08/02 12:57:29 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

車は、いじるのも運転するのも好き。マイカー歴は、短いです(^^; 始めの頃は乗って楽しい車を選んでいたけど、最近は実用性で選んでます。車は生活必需品。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
今のマイカーです。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
会社の友人から、ショップの下取り価格で譲ってもらいました。 今年の夏に試し乗りを兼ねて、 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シビックフェリオ VTi 主な緒言)  H4年式 1500cc ガソリン FF MT ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シビックフェリオSiR 主な緒言)  H6年式 1600ccガソリン FF MT  馬 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation