• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにょっちのブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

ちょっと早いけど冬支度しちゃいました♪♪

ちょっと早いけど冬支度しちゃいました♪♪
先月中旬に自宅に届いた新しいスタッドレスタイヤでございます♪


…まだ9月なのに気が早いでしょ(笑)




ひとつ前のスタッドレスについて振り返ると…


alt



今年の春に4シーズン使用して役目を終えたNANKANG史上最高のスタッドレスタイヤとして発売開始された「AW-1」でございます。

NANKANG AW-1 の詳細については耐久性を含みレビューに残していますので下記をご覧くださいm(_ _)m

・[元レビュー]2020年12月20日 NANKANG AW-1
・[再レビュー]2023年6月10日 NANKANG AW-1
・[再々レビュー]2024年4月24日 NANKANG AW-1


AW-1は今でこそ沢山のレビューも見れて購入時の参考になりますが、私は発売開始年の冬前でまだレビューも無い時に値段が安くて良さそうっていう興味本位だけで人生初のアジアンスタッドレスとして購入したので毎年冬が楽しみでした♪(笑)


ってことでドM的には非常に楽しいタイヤでしたけど、4シーズン使った感想としては雪道で安心して使用できるのは2シーズン迄。3~4シーズンは過信せずに安全運転を心掛ければ大丈夫なレベルかなぁ(^▽^;)



で…


そんなAW-1も購入候補には残していたけど今回は別のスタッドレスにしました。

選んだ理由はもちろん『値段(笑)』

あとね、組換工賃もシーズン前の今の時期ならまだ安いってのもあってこの時期の購入となりました。



さて、新しいスタッドレスですが…


alt




alt




このトレッドパターンだけでこのタイヤの正体がわかるアナタはヘンタイでーす( ̄ー ̄)ニヤ


…自信がある方は当ててみてね(笑)





さて、先日この新しいスタッドレスタイヤとAW-1履いたままのスノーホイールを合計8本積んで組換に行ってきました。


alt






もういつ雪が降っても大丈夫だぁ~( ̄∇ ̄)







おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 冬支度は早いほどお得でーす( ̄▽ ̄)ゞ

Posted at 2024/10/04 19:41:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2024年04月07日 イイね!

経年劣化でフロントエンブレムが吹っ飛んだ話(笑)

経年劣化でフロントエンブレムが吹っ飛んだ話(笑)納車から10年経過したうちのフィットくん…
走行中にフロントエンブレムがどこかに吹っ飛んだらしく気がついた時には無くなってました。
原因は経年劣化。エンブレム裏の付け根の部分が折れたようです。
しかしながら13年乗った前車を含めてこんな経験は初めてのことです。



....〆(・ω・。)

ここまでが先週4/1(エイプリルフール)にアップしたフォト『TOYOTA FIT ( ̄▽ ̄)』での書き出しでございます。

冗談みたいな話ですけど…

純度100%の真実ですd( ̄  ̄)


今回のブログは、この出来事を振り返ってみました♪♪


時は遡ること約3ヶ月前のR6.1/18

仕事で広島市内から高速使って浜田自動車道の大朝ICで降りて下道で島根県大田市へ向かっていました。

途中、島根県邑智郡川本町の道の駅(インフォメーションセンターかわもと)に休憩しようと立ち寄りました。

この日の天候は雨(>_<)

駐車場に停めて...傘さして車から降りて...なにげなく振り返って見ると…


違和感??


恐るおそる近づいて確認しました。



alt



alt


フロントエンブレムがなーい( ̄▽ ̄;)



メッキのHマークが消えて無くなっていました。


車の周囲を探してみたけど見当たらない(;´д`)

ひとつ前に停車した中国自動車道の安佐SAを出る時にはエンブレムがあったことは覚えています。

状況的には安佐SAからここまでの間(約50km)のどこかで走行中に吹っ飛んだものと思われます。

探すのは無理…

おまけに仕事で時間もなかったので諦めて大田市へ向かいました(つд`)


まぁでも気になるんで仕事が終わってからの帰り道では、反対車線をチラ見しながら帰ったんですけどね(笑)

当然のことながらHマークを見つけることはできませんでした(^▽^;)



帰宅後に雨もあがっていた自宅Pにて改めて撮影してみました。


alt


遠目で見ると...なんかスパルタンな雰囲気でこれはこれでアリ!!(笑)


しかしながら近くでよーく見ると…


alt


絶対におかしい( ▽|||)






納車から10年経過…

エンブレム裏の付け根の部分が折れたことが原因ですが、DIYでエンブレム自体はいじってないので完全な経年劣化ということになります。

13年乗ったステップワゴンを含めて過去にこんな経験したことないので正直ビックリですが、10年程度でメーカーの顔の部分が吹っ飛んで無くなるのっていかがなものかと思ったりもしますね(;´▽`A``


ってことで…

みっともないのでこのままってわけにもいかず...かと言って純正エンブレムを買ってつけ直すのもおもしろくない(笑)


(。-`ω-)ンー

エンブレムDIYのネタができた~!!





ちなみに…


alt


alt


このTOYOTAエンブレムは半分エイプリルフールネタでございますm(_ _)m

あくまでネタとしてホントにつけたんだけど…

写真撮影後にソッコーで撤去しております(^▽^;)


このままホンダのDさんとこ行く勇気はありませーん(*`◇´*)/






最後に…

現在は激安DIYにてスパルタンに変貌しております( ̄▽ ̄)ゞ


alt







おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 転んでもただは起きないドM



Posted at 2024/04/07 09:08:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2021年12月03日 イイね!

【大改造!!笑劇的ビフォーアフター】ダイソーさんのダミードラレコ(100円商品)DIY

【大改造!!笑劇的ビフォーアフター】ダイソーさんのダミードラレコ(100円商品)DIYあおり運転対策として有効?なのかは半信半疑ですが、ご近所のダイソーさんで発見したたぶん新商品だと思われる『ダミードライブレコーダー』d( ̄  ̄)

お値段はもちろん財布に優しい100円商品♪♪



alt


なぜか密封パッケージ入りのため購入前に本体を手に取って見ることができないようになっています。

…ガッツリ見られると何かマズイんでしょか?(笑)( ̄▽ ̄)


この商品については、既にパーツレビューと整備手帳にアップしていますが、まぁとにかく見た目が残念です(;´д`)


alt



( ̄ω ̄;)エートォ...

こんな外観でしかも赤LEDっぽい部分も自発光しないのにこれで100円は高いような気もします(;´▽`A``

…そんなんでもマイカーに取り付けてみたドMがここにいますけどね(゚-゚;)ヾ(-_-;)バカ


あぁぁまた無駄使いしてしまった!!(;一ω一||)



・・・で、本来は終わるところでしたけど、整備手帳にみん友さん(リバランさん)よりコメントで「加工したら見栄えもよくなるよ~」と教えていただきリバランさんのパーツレビューで写真も見せてもらいまいた。

…リバランさんありがとうございました<(_ _)>


なるほどなぁと感心して...感化されて...マネっこしちゃおうかな~
(^^♪


私も何かの匠(謎)になった気分で加工してみることにしました(´∀`*)エヘ




さぁここからは…


大改造!! 劇的ビフォーアフター のはじまりです!!
(≧ω≦)ゞ






で…




いきなりですが




alt




なんということでしょう~(笑)


手間は掛かりましたけど大変身しちゃいました♪ヽ(^◇^*)/





(。-`ω-)ンー

何がどうなったらこんなに変わるのか?


答えは...レンズのリアリティと電源コードの有無でこんなにも変わってしまいますd( ̄  ̄)


製作工程は以下の通りとなります......¢(。。;)メモメモ

※毎度のことながら長文必至のため、写真多めの言葉少なめで流しますm(_ _)m


●本体部分の取外し

・両面テープで貼り付けた台座からフック形状のジョイントでぶら下がってる本体部分を外します。

alt


●加工に使った素材

・なんちゃってレンズ用:スマーフォンレンズセット(ダイソーにて100円商品)※使用するのは魚眼レンズのみ
・なんちゃって電源コード用:イヤホン片耳用L型(ダイソーにて100円商品)

alt


alt


alt


●加工開始

・まずは分解します。

alt


・本体表面に魚眼レンズをハメ込みます。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


※ここでミス!! 魚眼レンズがちょっとだけ厚くて本体裏面が閉まらなくなりました。

・しょうがないので当初計画から予定外ですが本体裏面も削孔しました。

alt


alt


alt


alt


alt


・L型の電源プラグを差し込めるように本来裏面に切り欠きを入れます。

alt


alt


alt


・これで本体表面と裏面の削孔等の大きな加工は終了です。(イヤホンはコードの途中で切断しました。)

alt


・次に本体表面と裏面をツヤ有りブラックのシートでラッピングして高級感(笑)を出します。(ORACAL651 艶有りブラック マーキングフィルム)

alt


alt


alt


・各パーツを固定します。(ダイソー グルーガン使用)

alt


alt


・最終工程として、本体の組み立て&本体裏面のレンズ端部を隠すためのラッピング&接合部分をカーボン柄シートでラッピングします。

alt


alt


alt


alt


●加工完了

alt


alt


alt


●台座へ取付け

alt


alt


●コードの処理

・リアハッチのメクラキャップを外してコードをつっこんで蓋しときました(笑)

alt


alt




ってことで…


全ての作業は終了でーす( ̄▽ ̄)ゞ




こんな感じになりましたぁ。+゚(*ノ∀`*)。+゚


alt



車内からの見え方です。


alt



やっぱり電源コードがあると何かそれっぽいですね!!


…どこにもつながってないけど~(爆)





最後に車外からの見え方です。


alt




あっ ( ̄▽ ̄;)!!


私、プライバシーガラスにミラーフィルム貼ってるんで…



苦労した箇所がほとんど見えませーん(苦笑)( ̄ω ̄;)





でもね、走行中とかには役に立たないかもしれませんが...


駐車時にハッチ開けた時はホンモノっぽくて人から見られても恥ずかしくないかも~!? 






おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 透明ガラスだときっとそれっぽく見えるんじゃないかなぁ( ̄ー ̄)ニヤ



末文ではございますが、本日山梨県東部・和歌山県北部で震度5弱の地震が発生した件について専門家は「揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどが起きやすくなっている可能性があり、今後1週間程度は最大震度5弱程度の地震が群発して起きる可能性がある。今後の地震活動に注意して備えてほしい。」と注意喚起しております。狭い日本、地震はいつどこで発生してもおかしくありませんが特にご用心くださいませ…




Posted at 2021/12/03 20:07:21 | コメント(10) | トラックバック(1) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2021年10月21日 イイね!

ウソつき~(笑)

ウソつき~(笑)
先週末は諸事情により、ひとりドライブで実家に帰ってました。

山陽~山陰間は公共交通の便が悪くてどうしてもマイカーに依存してしまいます。

うちのフィットくんも来月で納車から丸8年となりますが、まだまだ元気なのでもうしばらくはお世話になりそうです。




alt



さて、そんなフィットくんの見慣れた内装ですがベージュと木目が大好きなのでとても気に入っています(^^)

【実家で撮影】



が…



alt



ステアリングカバーに異変発生!!


alt




私、ハンドルの持ち方は10時10分派で左手は運転中だいたい同じところを握ってるせいだと思いますが経年劣化でヒビ割れが発生したようです(;´▽`A``

調べてみるとこの木目&レザー調のカバーは2015年5月5日に装着しており約6年半経過してました。

…お値段699円(税込み)なのでコスパ的には十分すぎるぐらい優秀な商品だったようです。

ただこのままだと握るとヒビ割れに指が引っかかってもの凄い違和感があるんで交換することにしました♪


新しいモノは帰省中なので実家の近所のトライアルさんへ行って購入するとして、とりあえず外しました。

取り外し作業は経年劣化のせいもあったのか案外あっさりとできました。


alt



alt



alt



久々にみる純正ステアリングですが、木目調インテリアパネル貼ってるんでこのままだと何かもの足りないです(^▽^;)




・・・ トライアルさんへレッツゴー!! ・・・



店頭には流行りものから汎用品まで30種類ぐらいあって、お値段もすべて2000円以内という激安!!

そんな中で私が選んだのは…


alt



ボンフォームさんのボア太巻きタイプ


お値段 699円(税込み)



またしても店頭で一番安いヤツ~(* ̄m ̄)ぷっ


流行にとらわれない人なので見た目の好みだけで選んだらたまたま最安値の商品でした(笑)




あとは…


『取付カンタン!!』



この文字が決め手です♪♪



ステアリングカバーを取り付ける際は、いつも指が千切れるんじゃないかってぐらい格闘していたのでちょっとでも楽したいですもんね~( ̄ー ̄)ニヤ


早速取り付けてみます!!


alt



このステアリングカバーは前後に向きがあって生地幅の広い方が手前に来るように装着することで簡単に取りつけられるようになっています。


あとは通常の装着と一緒でハンドルの上部からかぶせて中央まできたら左右を徐々にかぶせていくようにと取説に記載がありますのでその通りにやってみました(≧ω≦)ゞ


alt



alt







( ̄ω ̄;)...



ここから先は…




指が千切れるんじゃないかってぐらい格闘www(爆)



どうにかこうにか取り付けることができましたぁ



alt







ウソつき (゚-゚;)ヾ(-_-;)コラ




っていうのは、言い過ぎですけど…


この商品のことが気になってボンフォームさんのホームページとか調べてみるとかなり以前に販売されていたもので在庫処分品のような感じみたいです( ̄▽ ̄;)

なので、きっと販売当時は従来品と比べて『取付カンタン!!』だったってことでしょうね!?

…そういうことにしておきます(^▽^;)


でもね、苦労して装着しただけのことはあってズレたりすることもないようなので結果オーライ(笑)



なんだかんだ言っても見た目に惚れたから(値段も安かったし←ここ重要!!)これでいいんです♪♪


alt







おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 超激安24時間営業のトライアルさん大好き!!(笑)




Posted at 2021/10/21 22:08:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2021年05月20日 イイね!

ダイソーさんのデジタル温湿度計(300円商品)を車載仕様にリメイクDIY♪(*^▽^*)ノ

ダイソーさんのデジタル温湿度計(300円商品)を車載仕様にリメイクDIY♪(*^▽^*)ノ今年の1月下旬にみん友さん(SEIYUさん)のレビュー記事でダイソーさんから『デジタル温湿度計(300円商品)』が販売されているのを知りました。

私、以前から車内にはダイソーさんのアナログタイプの温湿度計を取り付けていましたけど、これがどうしても欲しくなって即座に近所の店舗に行ったけど見つからず...店員さんに聞いても「こっちの方じゃまだ見たことないし入荷予定とかわからない」って言われてその時は諦めて帰りました。

ダイソーさんって地域や店舗毎で取扱い商品も違うからそれ以降は他店舗のダイソーさんに立ち寄る度に探してみるけど見つからず…
コロナ禍で湿度計の需要も高まっていることもあってかいつまで待ってもこちらの地域では目にすることがありませんでした。
(ウィルス対策として室温20~25℃・湿度40%以上を維持するのがいいみたいです。)

そんな中、先月諸事情で帰省した際にたまたま立ち寄った松江市内のダイソーさんでついに発見!!
欲しいと思ってから3ヶ月経過...ついに手に入れることができましたぁ♪♪ヽ(^◇^*)/

商品概要は別途レビューに詳しく書く予定ですけど、タイトル写真で温湿度表示してるのは液晶保護シールの印刷です。


alt

電源は単4電池1本使用ですが商品には付属しておりません。
実際に電池を入れて表示させてみますと…

alt


alt

液晶保護シールの印刷とほぼ同様にきちんと表示しました。


さて、このデジタル温湿度計の目的については、先程も言ってますが以前から使用していたアナログタイプの温湿度計の代わりに車内に取付けることですd( ̄  ̄)

alt

見た目的にはアナログの方が好きですが、デジタルの即応性と正確性に惹かれました(^^)

ただし、デジタル温湿度計をこの白くてハンガーにぶら下げるような見た目のまま車内に取付けるのは流石に恥ずかしいので、若干の加工&リメイクで私好みに大変身させちゃいます♪(≧∀≦)ゞ


今回のブログはこの車載仕様リメイクDIYについてのお話です(@^^@)/


…作業写真多めなので言葉少なめにしますが、それでもやっぱり長いよ~!!ゴメンナサイm(_ _)m


【まずは...分解(笑)】

とりあえず徹底的に分解して構造を確認してから加工の作戦を立てました。
なお、電源配線のハンダを外す際には配線色をマジックで本体に記入しておきました。


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


【加工】

構造がわかったので加工に入ります。加工は以下の2点について行います。
①アナログと同様に裏面に穴をあけてぶら下げて取付けれるようにする。
②元々ついていたハンガーフックを外した頂部の穴埋め。



〔裏面の穴あけ〕

以前に使ってたアナログ温湿度計と同じ位置に同じ径で削孔しました。

alt


alt


alt


alt


alt


穴あけ完了後には自室で車内と同じフックにひっかけて確認したけど問題なくぶら下げることができそうです。

alt


alt


〔頂部の穴埋め〕

これどうしようか悩んだけど、後々元の状態に戻せるようにグルーガンで穴を仮埋めした後に固まったグルーの表面を綺麗に仕上げて半分づつ脱着可能な蓋を作りました。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


これでリメイク前の加工作業はすべて完了しました( ̄ー ̄)ゞ


【リメイク】

(。-`ω-)ンー
ここまで分解しちゃうと塗装でもラッピングでもどっちでもできますが、裏面の形が歪なので塗装の方が楽だったりしますが…

やっぱりドM(笑)なのでラッピングで私好みにイメチェンしちゃいまーす♪♪

今迄のラッピングは木目調とかカーボン柄とか大理石風みたいな感じで色々とやってますが、今回はダイソーさんでみつけたブラックレザー調のリメイクシート(100円商品)を使ってみました(*^-゚)v


alt


alt

私自身はじめて使うシートなので興味津々でしたけど見た目の質感や手ざわりもかなり合成レザーっぽくて面白い素材だと直感しましたよ!!

ラッピング作業については特に説明不要だと思いますので作業写真を一気に並べちゃいますね!!


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


ってことで...すべてのパーツのレザー調ラッピングは完了でーす( ̄^ ̄)ゞ

作業してみた感想ですが、やっぱり裏面の切り欠きが多かったのがめんどうくさかったです(;´▽`A``
はじめて使ったこのシートはドライヤー加熱での伸びもよく施工性は良かったですし、伸ばしても表面のレザー調柄のおかげで見た目も手ざわりも特におかしくならない仕上がりで満足しています。


後はバラシの逆手順で組み立てます。


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


これにてデジタル温湿度計の車載仕様リメイクDIYはすべて終了…



完成でーす(≧∀≦)♪




今迄使っていたアナログ(オールブラック)との比較です。


alt


どんな感じになるのか車載してみました(^^)v


alt


alt


落ち着きのあるブラックレザー調なので見た目の違和感もなく...これ好きだなぁ(〃▽〃)

アナログの見た目もすきですがリメイクして良かったです♪






最後に…

今回のデジタル温湿度計のリメイクDIYビフォー&アフターの比較です。




alt




気に入ったものは…



2個買い(* ̄∇ ̄*)エヘヘ







おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← おまけですが一人でのラッピング作業中は(↓)こんな感じ(笑)



alt


( ̄∇ ̄;)



Posted at 2021/05/20 19:35:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation