• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにょっちのブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

ノマド

ノマド
スズキからジムニーシリーズで初となる5ドアモデル 新型「ジムニー ノマド」を4月3日より発売!



以下、ホームページより抜粋


新型「ジムニー ノマド」は、「本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4×4」をコンセプトに、ジムニーシリーズ最大の魅力である悪路走破性を維持しながら、リヤドアの採用やホイールベースの延長などにより、後席の居住性・快適性向上を実現した4人乗りのモデルです。
デザインは、ジムニーのシンボルである5スロットのフロントグリルにガンメタリックの塗装とメッキの縁取りを施すことで、上質感を表現しました。また、車体色は鮮やかなパールレッドの質感がエネルギッシュでアクティブな印象のシズリングレッドメタリックと、上質感を感じられるセレスティアルブルーパールメタリック等をジムニーシリーズとして新たに設定するなど、全6色のラインアップとしました。
パッケージングは、ジムニー シエラに対して全長及びホイールベースを延長し、後席乗員の着座位置を後方に移動することで、後席の乗降性・居住性向上と荷室空間の拡大を実現し、ロングドライブでの快適性を高めました。
走行性能は、ジムニーシリーズの特長であるラダーフレームを「ジムニー ノマド」用に新作し、重量増加に対して必要な剛性を確保したほか、「FRレイアウト」、「副変速機付パートタイム4WD」、「3リンクリジッドアクスル式サスペンション」などの車体構成を継承しました。また、ホイールベースの延長により、高い直進安定性、及び、操縦安定性を実現しました。
安全装備は、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」を標準装備したほか、アダプティブクルーズコントロール(ACC)を採用するなど、機能を充実させました。
「ジムニー ノマド」は、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「サポカーS ワイド」、国土交通省による「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)認定車」に該当します。



σ( ̄、 ̄=)・・・

ノマド...といえばエスクード!!

めちゃめちゃ懐かしいネーミングです。

その昔、長男が生まれるのに合わせて当時乗っていたスズキのカルタスからエスクードノマドに乗り換えたことを思い出しました。

…今から32年も前の話です(^▽^;)


前車のステップワゴンもそうだけど、みんカラはじめる前の愛車については特に意識して写真とか撮ってなかったです。

そして、写真といえば...デジカメではなく銀塩写真ばかりなので子供達の成長に合わせてのアルバムの整理とかも大変だった記憶があります。


(;゚д゚)アッ....

もしかして古いアルバムの中のどこかに映り込んでいるかもしれない!?


アルバムを引っ張り出して探してみましたら1枚だけど写ってるのがありました。




alt




…ケツから半分だけだけどね(笑)


改めて見ると何だかとても懐かしかったです(^^)





そういえばもうすぐ節分ですね。


ちなみに今年の節分は、明日「2月2日」です。2月3日ではありません。

昭和生まれなので節分といえば2月3日が不変なものと思ってましたけど…

そもそも節分とは、一定の日付ではなく二十四節気の「立春の前日」を指します。そしてその「立春」は、太陽の位置によって決まります。

なので、次2月2日が節分になるのは4年後の2029年です。そしてしばらくの間は、4年に一度2月2日。ただし、2057年、2058年になると2年連続で節分の日が2月2日になるようです。



今年の恵方は…


alt


明日は、美味しく恵方巻をいただきましょうd( ̄  ̄)



おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 今更ですが...明けましておめでとうございます(笑)

2024年05月03日 イイね!

【知ってましたか?-某記事抜粋-】リアワイパーにぶら下がるコンビニ袋の正体は?

【知ってましたか?-某記事抜粋-】リアワイパーにぶら下がるコンビニ袋の正体は?

ヒマな方はご一読くださいませ…




袋の中身はペットの排泄物だそうです。

記事によると...近ごろはこの袋自体の理解が進み、法違反でもないので世の中に受け入れられているとか!?


私の周りでは目撃したことがないのでまったく知りませんでしたけど…


目の前を走ってたら気になりますね( ̄▽ ̄;)




おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← GWも後半戦突入ですがドライブの際は安全運転で~( ̄▽ ̄)ゞ


2023年12月10日 イイね!

運転免許証更新(ゴールド⇒青5)( ̄▽ ̄;)

運転免許証更新(ゴールド⇒青5)( ̄▽ ̄;)12/1(金)に免許証の更新に行ってきました。

…こういう時のための有給消化(笑)


今迄ゴールドだったので今回の更新は5年ぶりとなります。



※前回の更新(8年ぶりのゴールド復活!!)については、過去ブログ『2018年11/21:運転免許証更新に行ってきました♪♪(o ̄∇ ̄)/』参照

そして今回の更新はというと…

ブログタイトルの通りで 「青5」 一般運転者講習を受けるやつです。

8年かかってせっかくゴールド復活したのに落ちる時はあっという間(;´д`)トホホ…


alt


先月の中旬に届いた案内ハガキに記載の通りで、R2.8/10に速度30km未満の違反が1回ありましたが、それ以降は超安全運転(笑)していたのでここで踏みとどまりました。


今回のブログは、次の更新がどうなるかわかりませんが、覚書として当日の一般運転者講習の流れについてまとめておきますφ( ̄∇ ̄o;)

<受付>
1日3回の講習(60分)に合わせてそれぞれの受付時間が決まっています。
①8:30~9:30 (講習開始時間:10:00)
②10:00~11:00 (講習開始時間:13:00)
③13:00~14:30 (講習開始時間:15:00)

統計では午前中にすべてが終わる①が一番込み合うようですが、私もやっぱり午前中で終わりたいので①にしました。

8:30の5分前には到着し、受付開始時間に入館したら受付(1番窓口)には、既に大勢の行列ができていました。(私は150人目ぐらいだと思います。)

この受付時間は私のような一般運転者講習の方だけではなく、優良運転者講習、違反運転者講習、初回更新者講習、高齢者講習の方々すべてが同じ窓口なので大人数になりますが、優良運転者講習のように適宜開始と違って一般運転者講習は早く受付しても講習開始時間が決まってるんで特に急ぐ必要はないんだけどね。

列に並ぶ時に旧免許証を係の方に回収されました。

行列の先頭の受付窓口には大型モニターがあり、更新の流れやこれから渡される更新申請書(裏面に質問票あり)の書き方の説明、交通安全協会のPR等を放映しながらマイクを持った係の方がその説明をされていました。

50人単位ぐらいで5分程度の説明を聞きながら更新申請書を渡されて次に進む流れだったので約15分の待ち時間で更新申請書と旧免許証を受け取りました。この時に旧免許証の裏側には講習区分の押印と手書きの受付番号の記入があります。


<手数料の支払い>
その後、4列となって支払い窓口(2番窓口)に移動して更新手数料を支払いしました。(更新手数料:2500円、一般運転者講習費:800円の合計3300円)

その時に交通安全協会への加入の有無を聞かれて加入する場合は隣席の方で別途に支払いをします。(年あたり500円で5年更新だと2500円)

私は交通安全協会にずっと加入しているので社会奉仕の一環で今回も加入しましたけど、私の周囲の方々の加入率は体感的には2割程度しかいなかったように感じました。(どの窓口も加入する方は隣席に移動し、加入すると粗品入りの袋をもらうので誰が加入しているのかすぐにわかります。)


<更新申請書(質問票)の記載>
支払いが済むと申請書の記入台へ移動します。

更新申請書には、記載事項の変更がなければ氏名・性別・電話番号と4桁の暗証番号を2個書くだけです。

質問票は、5項目ぐらい?(はっきりと覚えていない)の内容で、全ての項目が過去の運転時に運転に支障となる出来事があったかなかったかを問うものです。

すべて記入するのに2分もあれば終わります。ちなみに暗証番号をその場で決めると時間が掛かる人が多いようなので私は予め決めていました。

記入が終わると次の窓口へ進みます。


<更新申請書の提出>
記入台から窓口(8番窓口)へ1列で進みます。窓口は4つあり、先頭の方から空いた窓口に流れて更新申請書と旧免許証を提出し、内容確認を受けます。また、次の適性検査の案内をしてくれます。

この時に旧免許証を持って帰りたい場合は窓口でその旨を伝えるとパンチで4隅に穴をあけて更新申請書とともに返してくれます。

私...もしかしたら旧免許証が人生最後のゴールドになるかもしれないので記念に持って帰ることにしました(笑)


<適性検査>
1列に順に並んで視力検査を受けました。検査室には5台ぐらいの視力計があり、入室順番に係の方に更新申請書を提出して検査を受けます。

なお、検査室の入り口には検査方法(機械を覗いてCでどこが欠けているか問う等の説明)が掲示してありますので事前に読んでおくといいです。

私は眼鏡かけていたので問診で裸眼の視力の程度を聞かれて0.1以下だっていうと裸眼の検査は無しで眼鏡をかけて検査しました。

機械を覗くと問題となるCの箇所だけがライトアップされていて、両目・左・右で3箇所を答えれば検査は終わりです。

視力検査が終わると写真撮影に移動します。


<写真撮影>
4列で並んで待っていると係の方が5~6人程度づつ旧免許証に書かれた受付番号を呼ばれ、順次撮影室へ並んで入っていきます。

入り口には鏡もありますので身だしなみの最終チェックはできます。

写真撮影が終わると講習開始時間まで自由に待機となります。


時間を見てみると9:10でした。

結局、受付開始(8:30)からの所要時間は40分。

その後は1階の講習会場前に各講習ごとの会場案内が掲示されていますので場所を確認しました。また、案内板の前にいた係の人に入室可能時間を聞いたら20分前にここに集合してくれたらマイクで説明があるってことでした。

説明がある9:40まで30分あるんで適当に時間をつぶしました。

…ってことは、9:00頃に来てもよかったかなぁと思ったりもしています。


<講習会場の説明>
9:40(10時の講習開始20分前)に講習(一般,違反,初回)ごとの会場の案内がありました。

5分程度の説明で各自の旧免許証の講習区分の押印の確認と場所の説明があり、その後すぐに入室できました。

講習会場の場所は予めわかっていたので説明もその入り口に近いところで聞き、会場の入り口に近い席をキープしました。

会場では前の方となりますが入り口近くの席を選んだ理由は、その後の免許証の受領が早くなるからです。受領順は会場から出た順番で一列に並ぶので早いもの勝ちです(笑)←過去の経験で知ってました( ̄▽ ̄)

免許証の受領は1列で1人毎なので人数が多いとけっこう時間が掛かります。ちょっとでも早く帰り方は入り口近くですよ~!!

なお、入室から講習開始まで15分弱ありますので席をキープした後にトイレとか済ませておくことをお勧めします。


<講習>
10:00に時間通り始まります。テキストはありますが大型モニターを見ていればテキストを広げなくても理解できる内容です。

筆記用具は無くても大丈夫ですが、テキストと一緒に入っていた安全運転自己診断とかを記入しようと思えばあった方がいいです。

そうそう、テキスト類は裸でくれるんで何か入れて帰れる袋かカバンはあった方が良いと思います。

1時間のうち、スタートから30分はテキストの要点説明でその後に動画を15分程度見てからまたテキストの要点説明がありました。(予定時間よりもちょっとだけ早く終わりました。)


<免許証の受領>
入口近くにいたので3番目に並ぶことができ、すぐに受け取って帰りました。

…以上が当日の流れでした。




運転免許センターでは、流石に写真撮りまくることができなかったので帰ってから色々と撮りました(^^;♪


新しい免許証です。

alt


次回更新期限は…

令和11年1月11日まで

ワン・ワン・ワン・ワン・ワン(笑)



講習テキスト類です。

alt


交通安全協会の貰いものです。粗品は免許証ケースにしました。

alt


alt



最後に…

人生最後となるかもしれない記念の旧ゴールド免許証!!


alt





( ̄ω ̄;)...

ゴールドから青5になって地味に痛いのが任意保険のゴールド割引がなくなったことです。

私の現在の保険では年間約1万円も違うんで...5年で5万円はかなりの痛手です。


ああぁぁぁ…


5年後はゴールド復活したーい!( ̄▽ ̄;)




おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 5年ってホント長いよね~(^▽^;)



2023年08月16日 イイね!

熱中すると周りが見えなくなる病σ(^^;)

熱中すると周りが見えなくなる病σ(^^;)ひとつのことに集中すると、それ以外のことが疎かになる。

気がついた時に...思わず「あっ」って声が出てしまった経験ありませんか?

今回のブログはそんな自虐ネタです(^▽^;)



先日、ダイソーさんで見つけた1000円商品の折りたたみ傘型のサンシェードについてレビュー記事等アップしていますが、その時の出来事です。

時を遡って振り返ります。


脱着が容易な折りたたみ傘型のサンシェードが他メーカー品の半額程度で売っていたので衝動買いしちゃったけど、実際に取り付けてみるとルームミラーが干渉してフロントガラスからちょっと離れた位置にしか設置できないことがわかりました。


alt


alt


この状態でもサンシェードとしての役割は多少なりともありそうだけど、やっぱりフロントガラスにひっつくぐらいの位置に設置したいから加工することにしました。

解決策は単純でルームミラーに干渉する部分にスリット(切れ目)を入れるってことで早速取り掛かりました。


alt


alt


alt


生地をカットしただけだとほつれる可能性もあるんで手縫いで補強もしときました。


alt


そして出来上がったのがこれです。


alt


購入時には他メーカーの商品とかに関する予備知識がなかったけど、後で調べてみると最初からこのようなスリットが入っていておまけにこのスリット部分を留めるためのマジックテープまでついてるものばかりでした。こういうところが価格の差なんだなぁって改めて思いました。

ってか、ダイソーさん…

せめてスリットだけでも入れた商品として販売しなきゃダメだよ~(-ω-;)


何はともあれ私的に満足できる加工も完了したので早速取り付けてみました。


alt


alt


上手くフィットするのか?ワクワク感がたまらん瞬間ですo(^-^)o


alt


計画通りルームミラーとの干渉もなくなってフロントガラスにひっつくぐらいの位置に取り付けできました(^^♪


もうね、思った通りにできるって最高に嬉しいことですよねヽ(^◇^*)/




( ̄▽ ̄;)



alt


alt


alt


ナビバイザーの破損と引き換えに~(笑)


alt





壊れたナビバイザーは撤去しました。


どうしようか考え中( ̄ω ̄;)




おしまいですヾ( ̄  ̄)  
← ドM(笑)


2023年05月19日 イイね!

久々の当選!!...みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン+レインモンスター】

久々の当選!!...みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン+レインモンスター】


alt




プロスタッフさん商品関係の応募企画では、CCウォーターゴールド以外は当選したことがないので、以下のように煽ってみたところ(笑)…



alt






本日、当選連絡がきましたぁヽ(^◇^*)/


alt




応募要領には、応募期間2023年5月12日 ~ 2023年5月14日で当選発表は5月下旬って記載があったので、えらい早い連絡にビックリしました(^▽^;)



こんな内容の応募ブログ(笑)でも当選するってことは、内容とか読まずに??きっちり抽選してるんだなぁと改めて感心しました(゚-゚;)ヾ(-_-;)コラ
私ならこんなヤツは当選させないと思います~σ(^_^;)



そして、過去の経験からですがモニター企画の当選連絡は、同時刻でのメッセージ一斉送信っぽいので当選者250名には本日メッセージが届いていると思います(^^♪

応募してる方は確認してみてね d( ̄  ̄)







ここからはちょっと近況報告を…




なんか久々のブログっぽい感じ(笑)




つい先日、昨年の12月に冬支度としてキイロビンクイックマジックゴールドぬりぬりガラコDXで下地処理&撥水処理したフロントガラスの撥水効果がほぼ完全になくなったことが確認できました。


alt



alt




SOFT99さんのぬりぬりガラコDXは、『雨のブッ飛び最強レベル、撥水効果4ヶ月持続、拭き取り快速仕上げ』を謳った優れもの商品ということでしたので、ホントに撥水効果が4ヶ月持続するのか?観察しておりました(笑)( ̄ー ̄)ニヤ

詳しくは再レビューにでも書こうと思ってますが結論だけ言うと...持続します( ̄^ ̄)ゞ




で…





( ̄ω ̄;)



なんかね、この企画に応募してることすっかり忘れていたので…




alt




alt




alt





最強レベルの撥水効果!



ぬりぬりガラコDX


がっつり再施工しちゃいました( ̄▽ ̄;)





当選モニターレポートでは…


ぬりぬりガラコDX vs. キイロビンゴールド



かなりハードな戦いになりそうです(笑)




そして、レインモンスターの実力を体感できるのも楽しみですよ~(^^)v


ぬりぬりガラコDX vs. レインモンスター


レインモンスターもぬりぬりガラコDXと同様に約4ヶ月の耐久性を謳っていますので、ノルマの短期レビューが終わってもしっかりと耐久性は確認させていただきますので覚悟しといてくださいませ♪(* ̄∇ ̄)/





おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 改めまして、この度は当選ありがとうございましたm(_ _)m





プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation