• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Veesukeのブログ一覧

2016年05月20日 イイね!

探偵ナイトスクープを観ながら

探偵ナイトスクープを観ながら整備手帳やパーツレビューはそれなりに蓄積しているのですが、ブログはサボり気味です。
なのでここ1ヵ月ほどの出来事をダイジェストで。
ホントにただの日記です、皆さまにとって有益な情報はないと思いますので、アシカラズ。。。

探偵ナイトスクープを観ながら編集していますが、DTの松本さんが出演する回は来週の27日であることに、今になって気づきましたが^^;

4月の下旬、愛車IS300hのブレーキアクチュエータを交換しました。
リアからの些細な異音が気になり始めたため、Dでの定期点検時に相談したところ、当該部品を交換してもらうことになり、、、。


異音は解消されたのですが、交換作業において諸々のトラブルがあり、数日間の代車生活を。

GS300hです。FスポでAVS付きなのですが、やはりISよりも車格が上。特に荒れた路面を通過するときのリアのダンピングが上質でした。
車体下を覗き込むと、リアダンパーはカヤバ製。ISにも流用できないか、寸法取りしておきました。

5月8日だったかな?DIYプチオフでの移動時、ISのODOが7777㎞を表示しました。

生意気にも「S+」モードでの撮影です^^(普段は「ECO」モードばかりのくせに)

5月14日は「けいすけのおやじ」さんとのプチオフでした。
いつも誘っていただき、感謝カンシャです!!
なんでも「ワンタッチウインカー」なる電装パーツをインストされるとのことで京都の宇治Dに。

Dでの談笑のあと、高級中華飯店?での昼食、最近の進化が著しい「けいすけのおやじ」さん号を試乗、京都らしい土産店で抹茶スイーツを御馳走になり、またDで談笑(笑)
ワインディング等、長距離を試乗させていただきましたが、350と8ATによる強烈かつスムーズな加速、しなやかでもロール知らずな脚、前述のGSを上回るクルマに進化していました!

翌15日は大阪でのオフ会に参加しました。
自身にとって初めて関西以外のレクサス乗りの方々と交流させていただく機会であり、仕事をサボって?でも参加したかったオフ会です^^;

「K-onひで」さん、いつも仕切っていただき、ありがとうございます!

大阪から京都までの約50kmの帰路は、普通にエアコンを使って都市高速を5割、一般道を5割で走りましたが、カタログの燃費数値が表示されました。トヨタはずるい測定をしていない??

こないだ、初めてホィールにガリ傷を付けてしまいまして、その傷消しに必死のパッチでした。

小さな傷ですが、ヘンな箇所に・・・^^;
スムーズアウト、パテ埋め、塗装はプラモ道具で。色合わせは難しい!!

最後に、
愛車IS300hが400イイね!をいただきました。

皆さま、本当にありがとうございます。
劇的な進化はさせない?できない?愛車ですが、これからも見えないところをチマチマとイジりたいと思います。
これからもよろしくお願いします^^
Posted at 2016/05/21 00:14:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月02日 イイね!

脚フェチさん、お越しやす。AVSの解説

脚フェチさん、お越しやす。AVSの解説久しぶりのブログは、私の興味を前面に押し出してみました ^^;
少々マニアックな内容ですが、脚フェチの方はごゆっくりどうぞ。。

減衰力可変機能をもつショックアブソーバー(ダンパー)を装備したサスペンションシステムは、名前こそ違うものの、かなり前から各社が実用化している機能ですね。
現在のLEXUSブランドを含めたトヨタ車では「NAVI・AI-AVS」という名前で設定されており、ISではFスポに標準で装備されるほか、Ver.LでMOP(スポーツサスペンション)を選択することで装備することができるようです。
名前のとおりNAVIデータと連携し、様々な走行フェーズで自動的に4輪のダンパーを独立制御する先進的なシステムです。
なかなか目玉的なシステムだと思うのですが、カタログ等では仕組みや機能が十分にアピールされておらず詳細がよくわからなかったので、前々から自分なりに調べていました。

先般、フロントサスを分解する機会があったので、ここぞとばかり、その減衰力の変化のほどを体感してみることにしました。


ボンネットフードを開けると、○のカバーが見えます。電線が通っていますが、ダンパー頂部に取り付けられ、減衰力を変えるために絶え間なく動いてくれている電動アクチュエーターのカバーです。



カバーを取ると、アクチュエーターが見えました。電磁干渉の予防や防水のためか、厳重なカバーです。ちなみにリアは、こんなカバーはありません。トランクの内張りに守られているから?



コネクターを切り離しました。





アクチュエーター図です。
いわゆるステッパーモーターで、作動軸の回転範囲は120°です。その範囲は9段階に区切られており、各段15°単位で段階的にクリクリッと、素早く回転します。



取り外したアクチュエーターを裏返してみました。
軸を指でつまんで回転させると、120°の範囲で小気味良い感触を伴ってクリクリ回ります ^^



アクチュエーターを取り外し、ダンパー頂部を見てみます。
中央の小さな軸が、アクチュエーターで回される「ツマミ」です。
この画像は、ツマミが最も「ソフト」側に回された状態です。いわゆる、ダンパーの減衰力が「最弱」の状態で、柔らかい乗り心地で路面のギャップを良く吸収する反面、リバウンドが残ってフワフワする傾向があります。



次は最も「ハード」側に回された状態です。減衰力が「最強」状態で、スプリングのリバウンドを強く抑制してビシッと安定させる反面、路面ギャップにも対抗し、少々ゴツゴツとした乗り心地になる傾向があります。


では、この「ツマミ」は、ダンパー内部のどこに繋がり、どのような仕組みで減衰力が可変するのでしょうか。

ちょっとわかりにくい図ですが、、、
ダンパー内部に同軸3段式のロータリーバルブ(可変オリフィス)があり、ダンパーオイルがこのバルブを通過する部分の開口面積を変え、つまりオイルの通過抵抗をコントロールしています。
開口面積を最大にすると、オイルがスムーズに流通することができるので、抵抗なくダンパーロッドが伸縮できます。
開口面積を最小にすると、その逆になります。

こんな感じ。。。



図で見たら「なるほど~」と思うのですが、実際にどのくらいの差なのでしょう?




フロントサスペンションを分解しました。(これがタイヘン。。。)
右から、スプリング、アッパーマウント、そして本命のダンパー。

ダンパーの「ツマミ」を手で「最強」位置にセットして、体重をかけてピストンロッドを「ギュー」っと縮めようとしました。

か、硬い。。。自分の華奢な体では、ほとんど縮めることができませんでした。

次は「最弱」セットでリトライ。

小気味良い抵抗を感じつつ、ロッドがスーっと縮んでくれました!!
「おお~~!」って感じです ^^
全然違います。人力でこれほどの違いであれば、数百㎏の荷重を受けながら作動する実際の走行では、車体の挙動に大きな変化をもたらしてくれることが実感できました。



ダンパー内にはオイルの他にガスが封入されており、縮ませたロッドから体重を抜くと、ガス圧でゆっくりとロッドが戻ってきます。
何らかの原因によりロッドシールからガスやオイルが流出すると、ダンパーの反発力や減衰力の発生が不安定になり、車高が変わったり乗り心地が悪くなったりするようです。
車体の下を覗き、ダンパー外筒が湿っていたりホコリが付いている場合は要注意です。


ドライブモードセレクターで「SPORT S+」を選択すると、パワー特性やステアリングフィールが変化するほか、次のグラフのとおり、AVSもさらにスポーティな減衰力特性に切り替わります。

減衰力の最低ラインが「底上げ」されることにより、少々硬めのセッティングになります。



このように、AVSは走行中に減衰力を適時切り替えることにより、さまざまなシーンで最適な乗り心地と走行安定性を得るもので、システムは次のセンサーから車体ステータスをモニターしています。

・加速度センサー(3つ) : 車体の上下方向の動き(揺れ)を検知する。
・ヨーレートセンサー   : 車体の水平方向の動きを検知する。
・ステアリングセンサー  : 操舵量、操舵方向を検知する。
・スピードセンサー    : 車速を検知する。
・パワーセンサー      : 駆動力を検知する。
・ブレーキセンサー    : 制動力を検知する。
・プリクラッシュシステム : 衝突に備える必要があるか。
・ドライブモードセレクター: SPORT S+モードか、それ以外か。
・その他

そしてこれらは、

・車速感応制御      : 車速に応じた減衰力設定で、低速乗り心地と高速安定性の両立 
・アンチダイブ制御    : ブレーキ時の前のめりを抑制
・アンチスクワット制御  : 加速時の尻沈み抑制
・ロール制御        : コーナー時のロール姿勢安定化
・ゴツゴツ感応制御    : 荒れた路面でのゴツゴツ抑制

という機能を提供してくれます。

システム名が「NAVI-AI・AVS」なので、もちろん「NAVI」連携を忘れてはいけませんね。
もうひとつの特徴的な機能が、これ。


・ナビ協調コーナー制御 : NAVI情報をもとに、前方のコーナーに備え、、、

つまり、AVSが前方のカーブを認識し、ステアリング操作の開始とともに左右のダンパーを制御し、ロール姿勢の安定化と回頭性を確保する、といった機能です。

すごい機能ですね。ちょっと前のAVSには、路面状況の学習機能があったようですが、現在はありません。
以前から、大径ホィールを装備するFスポの方が非AVS車よりもイイ乗り心地だと言われていましたが、この機能を紐解いてみれば納得できますね。
メーカーさん、カタログ等でもっとアピールしてください!
もうひとつ、AVSの作動状況をインフォメーションディスプレイでモニターできるようにして欲しいと思うのは、自分だけ??

長い記事を読んでいただいてありがとうございました。
自分としては、今まで仕組みがわからず悩んでおりましたが、今回の分解で疑問がスッキリ解決でき、ますます純正ダンパーが手離せなくなりました。

最後に、車両のサービス情報を提供してくれたMyDのメカさんに感謝いたします!!





Posted at 2016/04/02 15:57:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月01日 イイね!

テスラ試乗オフ ^^

テスラ試乗オフ ^^いきなりですが、、、
先週の土曜日に、テスラに試乗する機会がありました。
アメリカ生まれのピュアEVであるテスラは最近、自動運転機能や動力性能の高さで話題を集めています。
今回の心斎橋ストアでの試乗は、「けいすけのおやじ」さんが手配・予約され、ご一緒させていただいたものです。

午後からの予約なのでお昼前に集合して、まずは昼食を。

テスラストアの近くにある日本料理店「美松」さんのステーキ定食です。あっさりしたヒレ肉ですが、昼から肉をガッツリと。
食後のデザート?それとも2回目の昼食??ってことで、これも近くのパンケーキ店の「mg」さんへ。


さんざん迷って、フルーツパンケーキ。もはやデザートではない大きさ!
試乗前にどんだけ喰ってんだ?
あ、お店のチョイスはもちろん、ご一緒した「p_room」さんです。

予約の時間になったので、目的のお店へ。

御堂筋に面したビルの1F、ひときわ目を引くストアです。

店内には数台の展示車と、車体構造がわかるシャシモデルが!!
展示車には目もくれず、真っ先にこのリアドライブ仕様の骨組に飛びついたのは言うまでもありません。

バッテリーは完全に床下に格納され、フロントにはステアリング機構等のわずかなアクセサリーのみ。

リアには2つのモーターと小さなギアボックスだけ。

基本骨格は全アルミ合金製で、サスペンションメンバーも一部を除き、アルミ合金製でした。


いよいよ試乗、モデルは70Dです。0-100km/h加速は5.4秒、フロント&リアモーターでおよそ330馬力とのことです。
これに大人5人のフル乗車で出発です。早速、得意の自動運転を体験するために阪神高速へ。
否定的な書き方ですが、やはり完全自動運転ではありませんでした。
自動運転には位置情報や自車ステータス、通信による交通情報のほか、周囲の他車状況や車線、道路形状をモニターする必要があります。
テスラは、前方はカメラ(レーダーも?)による映像で先行車の動向や車線を認識していると思われますが、側方と後方はソナーによる「物件」との距離をモニターするだけのようです。
ウインカーレバーを操作するだけで車線変更を開始する機能があるのですが、後方や側方からの「他車」接近はモニターできないため、後ろから接近車があっても車線変更を始めてしまうとのことでした。
車線認識の精度も道路ペイントに依存しているため、一般道では挙動に不安が出るようです。全方向に対してカメラやレーダーで監視すれば、かなり精度が上がるのでしょうが。
とはいえ、高速道路での運転負荷はかなり軽減され、より快適に移動できると思いました。
なにより、フル乗車でも無音で強烈に加速するパワーとレスポンス。ジェットコースターのように楽しく、おっさん達は途中で運転を交替しつつ、キャッキャと喜びながら試乗を終えました。

スタイルも良く、車内広々、航続距離もソコソコ、あとは充電環境がもう少し整えば。もちろん、お値段も^^;
皆さまも試してみては?



もちろん、アフターテストドライブのスイーツも忘れず^^




Posted at 2016/02/01 22:31:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月28日 イイね!

たくさんの「イイね!」をありがとうございます ^^

たくさんの「イイね!」をありがとうございます ^^しばらく投稿をサボっておりましたが…1月も終わろうとしていますね。
冬はDIYの意欲も薄れ、ただ愛車を眺めるだけの日々が続いております。
G‐Linkによると、1月の走行距離は270km…もはや置物?

先日、我が IS300h F SPORT の愛車プロフィールにいただいた「イイね!」が、300を超えました。
多くの方々にご覧いただき、感謝しております。
進化の遅い愛車ですが、これからもチマチマとイジッていきますので、よろしくお願いします!

Posted at 2016/01/28 20:43:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月13日 イイね!

食オフ in 京都

食オフ in 京都12月も中旬だというのに、なんでしょ?この暖かさ。
今日は食オフしました。京都といえば餃子なので、やはり餃子を喰いました。ええ、アバレ喰いです。
もちろん発案はあの方です。


ご参加メンバーは、
メイビーさん、
350papaさん、
けいすけのおやじさん、
K-on ひでさん、
@ビースケ。


まずは開店直後のMyDに集合。
モーニングお茶でリラックスしつつ、ブリーフィングを。


そして本日のサブイベント。
アバレ喰いに備えてGSFのアバレ乗り ^^


ま、当たり前ですが申し分のないパワーとサウンド。こんなオモチャを所有できれば、さぞ楽しかろう!


途中のドライバー交替時に心臓拝見、いい鼓動です。


さてDをあとにして、ザ~ギョ~を食しに ^^
3店まわったうちの2店をご紹介~


「ミスターギョーザ」です。
レトロで庶民的なお店で、開店直後から満席に!
ラッキーなことに、待たずに入店できました。
肝心のザ~ギョ~は適度な大きさ、ふんわりとしたあん密度、程良く生姜が効き、皮はパリパリ。
何より、嬉しい低価格!1軒目から大満足です ^^


「亮昌(すけまさ)」、京都中心部に2店舗展開する人気店です。
同じくパリ皮、ふっくらジュースィーなあん。
旨い!のひと言で表現するほかありません。

このあと3軒目の「楽仙ろう」に入って水餃子を食べたのですが、画像は省略。
他意はありません。餃子ばかりの画像には辟易しますよね。
あ、もれなく旨かったです!

ここで350papaさんとけいすけのおやじさんは所用のため戦線離脱。
残る3人で錦市場に向かいました。


胃をリセットするために立ち寄ったお決まりのカフェ&スィーツ店ではこんなものが・・・。

アバレ喰いの反省会とクルマ談義をする3人を背後から見守ってくれています ^^;


再びMyDに戻ってお茶休憩、展示車の見物、そしてお開きとなりました。

Dの方々にはホントにお世話になりました、この場でお礼を申し上げます。
ご参加の皆さま、お疲れさまでした。明日からのお仕事、ニンニク臭にご注意ください ^^;
ご覧の皆さま、京都での餃子ツアーはいかがですか?ご案内しますよ~!!









Posted at 2015/12/13 21:37:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #TZR250R ドライブスプロケシールの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2297035/car/3569967/7954205/note.aspx
何シテル?   09/29 15:12
@Veesukeです(旧名@ビースケ)。何かと理由を探してクルマ・バイクをイジルことが大好きです。多くの方々との交流を希望しています。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

右前キャブ調整とリアブレーキリンク純正化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:21:14
助手席からのビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 19:24:38
こんなもんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 07:09:56

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
通算3台目のISです。 ヒートブルーコントラストレイヤリング F-SPORT 本革シート ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
2000年10月に中古で導入したAG100T前期です。 2024年1月現在、走行14万1 ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
ほぼノーマル車を入手しました。 今の時代に我が家のバイクは2ストばかりです。 パワー感は ...
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
長期間ほぼ放置されていたと思しき個体をバイク屋さんでゲット、機関はなんとか可動でしたが、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation