• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

ハンドルの形について


車を運転する上で、無くてはならないハンドル(ステアリング)

運転中は常に触れるものですので、好みもあるかと思います。

スポークの形状等、メーカ&車種&車形で様々な形状があります。




まずセンチュリーですが、一般的な「4本スポーク型」といわれるものです。
エアバックが装備される頃、コンパクトカー~高級車まで、パッド部分の面積が多く取れるこの形が一時期大半でした。

外形も適度に大きく、スポーク位置も適切で、個人的には一番好きな形です(^^)
この頃はステアリングスイッチも一般的ではなく、スポーク部分が細くスッキリしていて、とても握りやすく、切り返し時の手返しも良いと思います。

賛否両論ですが、私は内掛けで回すので、スポークとリムの隙間が広く、手が入りやすいので操作性が良いです。



画像は現行マジェスタですが「4本スポーク」でも、最近は中級車クラス以上の装着になり、軽自動車やコンパクトカーでは見かけなくなりました。

ステアリングスイッチの標準化で、ハンドルを握ったまま各種操作ができて便利です。

しかし、それと引き換えに、スポーク部分にスイッチを配置するため、スポーク部分が非常にゴツく、太いため、スポークとリムの隙間が狭く、内掛けで回すと手が引っ掛かり、切り返し時の操作性が悪くなっていると(個人的に)思います(^^ゞ



コンパクトカーや軽自動車で採用の多い「3本スポーク式」です。
このタイプは外形が小さいです。

スポーツ車に多く、一般的に回しやすいと言われますが、こちらもデザインの流行りで(?)スポーク部分が太く、6時方向にスポークがあるのが、回しづらく感じます(^^ゞ



最後は「2本スポーク」です。
冒頭に4本スポークが好きと申し上げましたが、一番操作しやすいと思うのがこの形です(^^)

一番シンプルで、内掛けハンドルもしやすく、左右に切り返す際の手返しがピカイチだと思います(^^)

ステアリングスイッチが配置しづらい形状なので、減ってきました。



ロールスロイスファントムですが、昔ながらのスポークが細いステアリングです。
ショーファー向けなので、さすがに考えられているというか、操作性が良さそうです。


個人的には、外形が大きくてスポークが細いハンドルが、一番握りやすいと思っています(^^)
私自身、良くないですが、内掛け&送り&迎えハンドル派なので、最近の車のハンドル形状だとしっくりきません(^^ゞ

ハンドルが小径化していますが、ある程度の外形がないと、回しづらいなーと思います。



外形が大きいと「操っている感」があって個人的に好きです(笑)
Posted at 2018/02/23 22:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月19日 イイね!

JPNタクシーに試乗しました


ネタ切れで少々更新が滞っていました…

巷で急に配備が進んできた「JPNタクシー」をお台場のMEGAWEBで試乗しましたので、感想を綴りたいと思います。

いつものことながら、タクシー専用車両もライドワンで扱ってくれるあたり、トヨタの自信の表れというか、出血大サービスですね(^^)

GZG50センチュリーも長年試乗できましたが、トヨタ自動車直営ということで、ラインナップから外れると同時に試乗できなくなるのが、玉に瑕です。

1,000万円超のセンチュリーには試乗できたのに、レクサス車は一切試乗できない(+展示も・・・以前はレクサスも展示がありましたが…)、という謎な線引きがいつも疑問です(^^ゞ


いざ本題です。







まずは、乗りこんでエンジンスタート…ですが、ハイブリッド(1,500㏄LPG+HV)なのに、プッシュボタンが見当たりません(^^ゞ

戸惑っていると、ステアリングコラムにメカニカルキーが(笑)
ここは、業務用車両前提という事で敢えてこのようにしているのでしょうか。

キーは、OFF→ACC→ON→STARTなのですが、【START位置に回しても】エンジンがかかるわけでなく、【ハイブリッドシステムがONになっただけ】なので、違和感があります。
プロなら戸惑わないでしょうか、一般人だと戸惑いそうな仕様です。


Dレンジにセレクトして発進。

バッテリー残量が十分にあったため、軽い踏み込みだとモーターだけで走る、THEトヨタのハイブリッドの乗り味です(^^)

とても滑らかで、エンジン音がしないので、高級感があります。
これは気に入りました。

ちょっと深めに踏み込むと、エンジンがかかって、ブーーン!という感じで4気筒のうなり音がしますが、十分静かです(^^)

ノーマルモードだと、スロットル特性がかなり穏やかなので、踏み込んで機敏な運転をする、本職タクシー運転手さんだと、発進・加速時にエンジンが必ずかかってしまい、あまりハイブリッドのメリットを生かせないのでは・・・とも感じました。

客待ち・仮眠で、タクシーはエンジン停止がなくアイドリング待機が長いので、その時に【エンジンをかけずにエアコン(電動コンプレッサー)を効かせられる】のが一番のメリットですし、メーカーもこちらが狙いなのかもしれません。


乗り心地も、コンフォート系のフワフワ系でボディーが緩い乗り心地ではなく、最新の車らしく、しっかりした乗り味でした。

ベースはシエンタなのですが、凹凸のいなしがソフトで、かといって不安定でもなく、足回りを強化しているのが感じられました。

ステアリングも軽く、油圧パワステ並みに滑らかで、癖もなく非常に良かったです。
この辺りは、FR+油圧パワステのコンフォートに比べても遜色なくて素晴らしいと感じました。
あと、ステアリングにハザードスイッチがついており、これは流石な設計だと感じると同時に、一般車にも付けてほしいと思いました(^^)

また、“頑なに”固辞したというフェンダーミラーも、鏡面が大きく、見やすいです。
視界もよく、乗り心地・ハンドル・加減速すべてに癖がなくて滑らかなので、非常に乗りやすいです(^^)
さすが、プロを相手にする車なので、基本性能が高いです。

センチュリー、ハイエース、このJPNタクシーと、トヨタのビジネスカーは作りこみが凄いというか、流石だなーと感じる部分です。

タクシー/福祉向け車両ですが、十分一般向けとして乗るのもありなんではないかと感じた次第です。

これを個人ユースで乗る方…出現するのをお待ちしています(笑)
Posted at 2018/02/19 21:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11121314151617
18 19202122 2324
25262728   

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation