• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nob@のブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

RE-11Sの使い方とセッティング

RE-11Sの使い方とセッティング初めて使うBRIDGESTONEなSタイヤ、RE-11S。
今週末の初使用にちょっとドキドキ。

使う前に何とか使い方などのコツを掴もうとWEBを見ていたらBRIDGESTONEなページで

山野哲也さんがこう書き記している。

【カドの部分に一段立ったところがあって、そこをうまく路面に引っかけるようなイメージで
走るとすごく高いグリップを引き出せる。スキーのエッジを想像してもらうとわかりやすいでしょう。
ただし、ショルダー部分だけに負担をかける走り方は禁物。
「Sタイヤ」というと、ブレーキングでしっかりとタイヤを潰して曲げるというイメージを持つ人が
多いと思いますが、このタイヤでは「潰しておいてハンドルを切り込む」というよりも、
「ブレーキをリリースしながら切り込む」操作の完成度を高めた方がいいと思います。
タイヤが前に転がりながら、グゥッと曲がっていってくれる感覚が味わえるはず。】

といいヒントを書き記してくれていた。

今の私のビートはショルダーを積極的に使って多少タイヤに過負荷を掛けながら
多少の偏磨耗に目をつぶってタイムを出していくスプリント的なセッティングに
してあるのでヨコハマなAD07やA048を使っていた今までとは違ってRE-11Sでは
少し考えを変えてセッティングしなければいけないようだ。

山野さんの言葉を参考に自分が机上の考えで出した変更点や考えは・・・

【1】
RE11-Sの特性でありそうなタイヤのカドを有効利用するために現状前後ネガティブ4度
付いているキャンバー角を起こし、キャンバー角に頼らず、基本的な事だけどタイヤの
トレッド全体でグリップさせてブレーキングやコーナー立ち上がりでのトラクション向上に
つなげ、ブレーキでしっかり前輪のコーナーリングフォースを発生させてから
タイヤ特性なカドに後を基本任せる。
とは言えブレーキで詰めるというより自然に入ってその速度を次のストレートに繋ぐって
感じでタイムを詰めていかねば。

【2】
前輪のコーナーリングフォースが後輪のコーナーリングフォースに勝るように
セッティングしてその様に合わせて運転する事を心掛ける。
どちらかと言うとオーバーステアまで言わないけどスピン方向に車が
自然に向くようにしたいな。
この辺はバネレートとか、車高調整とか緻密に関係するんだろうな。
当日は時間無いけどベストを尽くすならナリタモーターランドでは車高とスプリングレートの
変更をしていかないといけないんだろうな。
ココでの頑張りがKsKサーキットでのラップタイムも大きく影響してきそうだ。


【まとめ】覚書
アライメント変更でタイヤを上手く縦に使えるように、タイヤの特性でありそうなカドを
自然に無理なく使うには私が冷静になってタイヤへの過負荷をなくす努力をしないと
タイヤを壊しそうだ。

とりあえず、基本SETを変更。
キャンバー角を現状前後4度から前1度50分、後ろ1度ぐらいまで戻し。
トーは前後0を基本とし、走行状態で変更。>本音はいじりたくない
バネレートは現状FR7k、RR10kをもう少し柔らかい方向。>走ってみて現場で交換か?
空気圧はむやみに上げ下げせず2.1k辺りを基本に調整。

タイヤが外径で少し小さいし、もともとギヤ比変更もしてるからシフトポイントは
かなり手前に変更かも。
過去の動画はあてにならないなぁ・・・。

AD07な175/60R14サイズのネオバでもアタックしたいけど、メインはRE11-Sの
セッティングで。
ネオバの方はタイヤにムリは掛かるかもしれないけどタイム重視で乗り方変えるしか
ないんだろうなぁ・・・難しそう。
Posted at 2011/01/19 05:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年01月12日 イイね!

再試走

再試走ビートで走ってきた。
気になってたRRスプリングを12k⇒10kに落としてSタイヤに履き替えて。

感想は・・・低速だとそんなに変わらない(笑)
サーキットだとどうだかなぁ??




23日なナリタモーターランドは以前カートの全日本戦をやってたテクニカルな
サーキットだから10kの方が良いかなぁ・・・・どしよ。


23日は更に帰り道に間に合えば15時半から茨城にあるKsKcircuitをSタイヤで
一発攻めてみようと思います。
もちろんナリタで車両に何もなければの話ですけど。
なぜかと言うと、HP上で出てたタイムが期間過ぎて消えてるから(笑)
ビートではまず抜けないタイムを刻んでおこうと思います。 >Sタイヤだし

23日、応援&見学大歓迎!
もしかしたらナリタな茂みに消えていく紅白なめでたい?ビートが見れるかもしれません(笑)
Posted at 2011/01/12 06:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年01月11日 イイね!

スプリング変更~試走

昨日は職場な後輩と仕事後にパチンコ乗り打ち!
これまた見事に連休後初勝負を大勝!
Sタイヤな分が浮きました(笑)

って事で丁度Sタイヤな分が浮いたって事で?
3時ぐらいからビートなスプリングのレート変更を敢行。

ガレージも寒かったので1時頃から暖房機?2基掛けでGO!
2時間経ってもガレージ内は12度・・・ちょい寒。
外気温は-3℃なんで上等ですけどね。

とりあえずビートのバネを現状FR:4k、RR:6k⇒FR:8k、RR:12kに。

理由は2年振りにSタイヤを組んでナリタモーターランドを23日に走るから。


さくっと手持ちのバネで組み替えて作業完了。
ってかダンパーのアッパーなナットが1個緩んでた・・・・私的整備不良(笑)

続いて一応アライメント確認。
測定、調整にはいつものイケヤフォーミュラのMAPLE A-1 GAGEを使用。
少し?ずれてる?

しかたなく軽く馴染ませ程度に走行し再確認。
大きくずれてはなかったけど気持ち悪いので調整。

FR  左  右  差     RR  左  右  差
    0   0  0          0   0 0
トータルトー:0mm トータルトー:0mm

スラストも0。
って事でいつも通りな調整です。

その後再チェックで試走。
ステアリングも真っ直ぐ、ステアリングのロックトゥロックも左右同回転でOK。
気持ちい~いぃ!
古いけどSタイヤも-3℃な割に食います(笑)
少しハネ傾向は強まりますがステア初期でのロール速度もバネのお陰で緩やかになり
全体的にピーキーさは影を潜めました。
やっぱこれでナイト。

本当はFANATECさんのステアリングラック強化カラーを入れてからアライメント
バッチシ出して試走したかったけど少し手を加えてから装着したかったので間に合わず・・。


とりあえず23日までには強化カラーの装着と、にゅうなSタイヤを履くのみとなりました。
積車の予約も取れたし、後は何かあるとすれば天候とか体調とかの問題となりそうです。

Posted at 2011/01/11 06:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年12月21日 イイね!

静音計画?

静音計画?エーモンからこんなのが出てるけど効果はあるのかなぁ?

あるならラパンやアルファにはイイかもね。


Posted at 2010/12/21 00:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「ちょっとどころかビックらこいた!

初筑波サーキットの1枠目であっさりと1分9秒前半!!
このまま何秒までいってしまうのか?

スゲェとしか言いようがない。」
何シテル?   12/08 10:07
【所有車】 @HONDA BEAT 1997~ 関東圏の1km前後のサーキットを中心に自己タイム更新をライフワークにしています。今では恥ずかしいですが「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こそこそとバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 03:18:48
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:21:08
ラゲッジルーム LEDテープライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:25:16

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
所有して27年目のビート。通勤~サーキットまでこなす楽しき快楽発生装置。 サーキットや ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2017年の年末に168500km走行でやってきたステップワゴン。 2024年7月現在 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2006年末に中古購入した嫁さん専用機。 グレードはSS、5MTの4WD。 4WDなだ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁さんの元1stCar。 実はミニは2台目だったりする。 1台目はレーシンググリーンの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation