• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nob@のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

HONDA S660&BEAT complete

HONDA S660&BEAT completeTop画像は昨日組み替えしたキャンディーグリーンメッキなスロットル周りをクリアメンテナンスハッチ越しに撮影したもの。なかなか雰囲気あって良いけど普段は更にハードトップも付いているのでアクリルパネルを2重に通して見ることとなる。



さて、今日は天気も良くてビートの作業日和なのだが風邪っぴきにより引きこもりを敢行!改めて最近買ったネコ・パプリッシングさんから出た「HONDA S660 & BEAT complete」を読み直してみた。



中身の画像は色々あるから避けますが、とても読み込める内容となっておりました。

まずはS660について。
四国は高知市での公道インプレッション、HSR九州でのサーキットインプレッションと続く。車載のGセンサーで最大旋回Gが1.2Gと驚異的な数値を叩き出している。確か自分のビートで1.1前後だった。
自分が試乗して感じたロール感の少なさは初期に早く沈みこみ、リニアにロール量が増えない・・この辺りにありそうだ。


そして若き開発責任者、椋本陵さんのインタビュー。
見て楽しい、乗って楽しい、ストレートに楽しさを追及・・まさにS660は基本そんな車だと試乗でも感じとることが出来た。

6MTとCVTとでの試乗の際に基本コンポーネンツは同じなのに違和感や違いを感じた点はあるが、生産初期段階での違いや公道に卸されてからの距離的なものもあるかと思うが、やはりS660は基本的に乗り手をワクワクさせる楽しい乗り物だと思う。実際ここまでワクワクしながら試乗したのは私自身20才の時に購入したRX-7(FD)の時以来かもしれない。共通する部分は試乗前にそのスタイリングや雰囲気、期待感が高かった辺り。

開発責任者代行の瀬田さん、深海さん他、各カテゴリーのPLのS660に対する考え、拘りが・・通常の軽自動車に対する拘り方では無いぐらいな意気込みを感じた。この辺りはコスト(販売価格)にも反映されていると思う。


次にS660各部の詳細解説。
その中でもとても興味深いのはやはりボディ剛性。静的ねじり剛性はS2000をも越えているらしい・・この辺りからもS660がビートの様にミッドシップアミューズメントではなく、HONDA SPORTSと謳っているのも頷ける。あと前引き配置のステアリングギヤボックスは素直に良いなぁっと思った。


次にお客様との直接的接点な販売店事情。
やはり実台数が少ないので、展示・試乗車の確保は大変な様だ。この辺りは時間と共に解決していくだろう。


次はボディカラーの紹介。
私的には塗り替えるであろうNH-0(チャンピオンシップホワイト)の下地としてプレミアムスターホワイトを選ぶだろうけど、そのまま乗るならプレミアルビーチブルーパールかな?娘もこの色を指定している。


次はS660を更に際立たせる純正チューニングパーツ達。
Modulo、無限のスタイルと各パーツの解説と続く。私的にはこの2社で全て賄うならば、外装類は無限で内装類はModuloになるかと思う。値段はスゴいけどModuloのアクティブスポイラーの格納した状態のダックテールな感じは大好きです。


そしてチューナー達のS660への開発スタンスの紹介。
HKS、BLITZ、NOBLESSE、J'sRACING、HONDA TWINCAM、SPOONと続く。各チューナーのスタンスは様々だけど期待している感は出ていて、楽しそうなオモチャ(言葉汚くて失礼)が久々に出た!という感じもした。SPOONの市島さんの「ノーマルで乗り尽くして下さい」という言葉にメーカーに対する配慮というか良くできた製品に対するものを感じた。


そしてBEATの項。
発売から24年が経った。当時の開発LPLの飯塚さん、PLの鈴木さんと今でもたまにお会いする石橋さんのインタビュー。今までの読み物とはまた違った角度からのインタビューもあり、とても読みごたえがあった。この辺りは是非買って読んで貰いたい。

次にビートの遍歴。
誕生から追加されたversionまで。そして20周年記念で販売されたHondAccessさんのModuloprojectの振り返り。
この時の盛り上がりは凄かった。MTBでも多くの協賛品としてModulo20周年記念製品はオーナーの手に渡っていたなぁ。欲しかったけど当たらなかった(^^;

最後はBEATのチューニング事情
これはもうビートとは呼びにくいが、BackyardSpecialの1800ccビートにM&M HONDAのターボビートが載っている。どちらもココまでくるとキワモノに近いものだが、各チューナーのBEATでやる意味を考えると素材としても悪くないのだろうと思える。

最後にBEATのowner紹介。
取材は静岡県の浜松市にある「コージーライツ」。私自身もお付き合いのある佐々木社長のお店で、現在の浜松市に移転してから有給休暇時にふと伺いたくなり行った事があるくらいに社長の人柄とお店の雰囲気が良い。
今回は2台のビートが紹介されていたが、共にグッドコンディション。特にキャプティバブルーパールの方はある意味私の理想に近いビートで同じ方向を目指していたのだが・・大分違う方向にいってしまっているなぁ。



と、今回の新刊「HONDA S660 & BEAT complete」は読めるし見れるし振り返る事もできるとなかなかの内容。オススメである。


Posted at 2015/05/04 16:56:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2015年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます!




本年も宜しくお願い致します m(__)m
Posted at 2015/01/01 11:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2014年11月06日 イイね!

元気でなぁ~♪

最近使用頻度が少なかった工具さん。職場の先輩に嫁いでいきました。ガツガツ使ってもらえよぉ~♪

Posted at 2014/11/06 18:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2014年01月29日 イイね!

車検

2月にラパン、3月にアルファロメオの車検がきます。
ついさっきまで嫁さんと予算会議をして承諾貰えたので2台共に継続車検です。

ラパンは嫁さんが乗るのでブレーキ廻りをキッチリ整備しつつなるべくローコストで済ます為に久々にユーザー車検に行こうかと。嫁さんが乗る条件には中古でMTのみ!と言うのがあるのでなかなかかわりの車両はありませんし。
でもローバーのミニに2台乗り継いだのもあってまた乗りたいそうですが(^^;

アルファロメオはステアリングラックのシールが駄目なのでリビルト品に載せ換えて、タイミングベルトやマウント類の交換を行い、向こう数年乗れるように大きくコストを掛けることにしました。
金額的には中古の軽自動車買えるほどになりそうですが、やはり全塗装したりしたからか愛着もあり、ファミリーセダンとしても優秀なので・・。


暫くは小遣い少な目になりそうです(^^;


Posted at 2014/01/29 22:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2013年11月29日 イイね!

ベルセルク



会社の後輩に借りたベルセルク。
1巻目からその世界観に圧倒された。こりゃ一気に読んでしまいそうだ(^^;
Posted at 2013/11/29 22:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「ちょっとどころかビックらこいた!

初筑波サーキットの1枠目であっさりと1分9秒前半!!
このまま何秒までいってしまうのか?

スゲェとしか言いようがない。」
何シテル?   12/08 10:07
【所有車】 @HONDA BEAT 1997~ 関東圏の1km前後のサーキットを中心に自己タイム更新をライフワークにしています。今では恥ずかしいですが「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こそこそとバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 03:18:48
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:21:08
ラゲッジルーム LEDテープライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:25:16

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
所有して27年目のビート。通勤~サーキットまでこなす楽しき快楽発生装置。 サーキットや ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2017年の年末に168500km走行でやってきたステップワゴン。 2024年7月現在 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2006年末に中古購入した嫁さん専用機。 グレードはSS、5MTの4WD。 4WDなだ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁さんの元1stCar。 実はミニは2台目だったりする。 1台目はレーシンググリーンの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation